お前らってなんで喧嘩師してんの?

680南雲◆ZTci2/P9sc
2017-01-24 19:12:27
ID:SDFMgpf2

>>660-661
すでに、細かいやりとりする必要は全くない。りの駄々にひとつひとつ言い聞かせ続けるほど私は暇でも親切でもない。駄々については、

>君にとっては駄々に見えるのだろうとは認めました。

と言っているが、その前(>>654)に

>その駄々を封じるほどの反論をすればいいじゃないですか。

と、明確にり自身の発言を「その駄々」と断定的に表現しており、「君にとってはそう見える」などとは言っていない。駄々は理屈じゃないと私に言われてから急にひるがえしたものだ。

よって一々反論する価値がないことは明白だが、いくつか指摘しておく。

勝負の判定については、当然のことだが、勝負を見てからでなければ公平な視点で判定できない。このことさえ、りはその「根拠」を求める無茶ぶり。そして、

>そもそも公平なら判定も出来ない事になりますがね。一方を勝利としたらその時点で差別したことになる。

と、公平な判定などありえないことを主張している。にもかかわらず、再三再四、自分は公平な判定者であることを主張する矛盾。

笑うべきは

>しかし
http://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka&mode=thread&no=329
>の>224以降を見ても私が表現者NULLに噛みついた形跡はどこにもない。

>勝負してませんよ?NULLが一方的に何か言ってただけでしょ?
>私が全ての非難に対して相手をしなければならない根拠でもあるんですか?私が全てを相手にするのは無理がありますよね?
>少なくともある程度のやり取りが無ければ勝負をしている事にはなりませんよ。

私が言ってるのはそのスレのレス番号「332」以降の話。特に「347」以降完全なバトル状態に突入している。

>私が全ての非難に対して相手をしなければならない根拠でもあるんですか?私が全てを相手にするのは無理がありますよね?

と言っているが、実際にはNULLに

>見る気しないなら見ないどけばいいじゃん。
>返さないといけない義務でも感じてんのか。

と言われるほど粘着して返している。りがそこまで相手しなければいけない根拠、こっちが聞きたい。

しかもレス番号「370」で、りはNULLに対して

>お前に大恥をかいてもらおうと思いましてねw

↑こんな言葉まで吐いています。
ここまで言っておいて、「レスをしていない」、「NULLとの勝負にもなっていない」、「勝負していない、NULLが一方的に何かを言ってただけ」

りがいくら「NULLと戦っていない」と主張してもレスは残っている。りの「都合の悪いもの抹殺」は、ついに都合の悪い勝負は記録が残っていても丸ごと存在しないことにするレベルに至ったか。りの「全戦全勝」の秘密は、負け試合は存在しなかったものと「見なす」ことだろう。

私はもう返答する意味を見出せない。しかし、これを逃亡と見なせば、りがNULLから逃亡し敗北したことになる。そして、NULLに対する負けは、私を勝利としたNULLの判定をくつがえせなかったことを意味する。

かといって、レスをやめることは逃亡で負けだ、というりのオリジナルルールを撤回すれば、これまでの幾多の喧嘩において、りが対戦相手を負けと主張してきた根拠が一斉に失われてしまう。

りは、進んでも負け、退いても負け、負ける相手が変わるものの、どう動いても誰かに負けることを自ら認めてしまう状態に追い込まれた。自分のオリジナルルールに拘泥し、他人にそれを押しつけてきた結果だ。りは、自分の作ったルールによって、自ら詰んでしまったのである。

往生際が悪いりに更にプレゼントしておこう。

りは、NULLとの喧嘩中、NULLのレスの文字数が1716文字あったことを指摘して、この長さを「異常」とした。当然NULLはそんな手前勝手な判断を認めなかったし、私も1716文字が異常だとは思わない。しかしりは、

>いや異常だろw1700越えなんてそうそうねえよw

と断定し、

>もうちょっと整理してレスしないと見る気しないよ。ただの字の羅列。
>ひょっとしてコミュ障の方なのかな?国語力身に着けようね。

とまで批判している。
しかし、今回りの>>660-661は、引用込みで3533文字、引用抜きでも2469文字。NULLを異常扱いした1716文字どころではない。りは、これを「見る気しない」と言われても全く反論の余地がない。

さらにこれ。
http://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka&mode=thread&no=927&res=37

りは、アンカーをつけるのは「最低限のルール」と言い切っている。普通、返信の対象が明瞭ならアンカーは必要ないだろうし、不明瞭ならつけるべきだろうが、「ルール」ではないだろう。それをりは、ただのルールどころか「最低限のルール」とし、アンカーのないレスは「審査の対象にしません」とまで言っている。

ひるがえって、上記のスレでも、「りに文句あるやついんの?」のスレでも、アンカーの付いていないりの反論がたくさんあることは一見すれば分かる。

http://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka&mode=thread&no=921&res=77

これなどは、相手がアンカーを付けていないことを批判するレスなのに自分はアンカーを付けていない。

「レスをやめれば逃亡で負け」も、文字数の解釈も、アンカーも、りは自分に都合のいい自作ルールを場当たり的に量産していく結果、いつの間にか自分でそれを破りまくっている。つまり、りの押しつける突拍子のないルールは、一顧だにする価値はない。
そのルールを主張する本人さえも、守ろうとしていないのだから。

りの主張は、その場しのぎの自己矛盾の巣窟と化している。この状態が、駄々をこねている状態でなくて何であろうか。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: