カジティブくんへ

48あまつ
2022-03-08 20:46:15
ID:m0pK/7Gc

>>45
> 自分から突っかかってきておいて粘着質とはこれ如何に。しかもまだ数レスしかしてないのに、キャパシティ低すぎないか。まぁ、粘着質なら粘着質でもいいけど、それはお前が俺を説得させられてないのが悪いんでしょ。

自分の理解力が悪いとは考えないの?
それに俺だってまともな反論されれば粘着質だとは思わないよ。

>因果関係があるかどうかで成り立つかどうかが変わるということを俺は理解しているつもりで、それをお伝えするために「その例では因果関係が成り立ってないっていうことになるよね。どう?合ってるでしょ?」っていう旨のレスなんですが。

だからそれが読解力大丈夫なのか?に繋がるの。なんでかっていうと、俺ってのは「石を投げる。だから窓が割れる。」「石を投げるならば窓が割れる。」の違いについても何回も説明してるでしょ?

石を投げ。だから窓が割れる の方は必ずしも石を投げたら窓が割れるわけではない。ただ因果関係で繋がってるだけ。

石を投げるならば窓が割れる の方は必ず石を投げた場合に窓が割れないと偽の命題ということになる。

こういう説明をしてるのに、なんで「因果関係がない」っていう方向に持ってくの?って話。

もしも俺が立論したい主張を理解してれば、わざわざ因果関係がないような例えは出さねぇし、むしろ因果関係の有無についてほぼ触れてない。お前バカすぎるんだって!、

因果関係があればOKで例外を許す「だから」ともっと厳密で例外(反例)を許さない「ならば」とでは根本的に違うって何億回も言ってるの。理解してくれない?

> お前個人が因果関係を知っているというだけであって、それは文字には書き起こされてないんだから因果関係は不明だよね。「石を投げたから窓が割れた」ってのもそうだけど、石が窓に当たったなんてどこにも書かれてないから、その例でも因果関係は説明されてないね。その文章を呼んだ人が「ああ、石が窓に直接ぶつかった衝撃で割れたんだなぁ」って想像して汲み取ることは往々にしてあるだろうけど、それはあくまで脳内補完しただけであって、その真偽のほどは不明なままでしょ。

こいつほんとに頭硬すぎない?今って因果関係を俺がわざわざ説明する必要ないだろ。だって「だから」と「ならば」の違いを理解出来ればいいんだから。

それと「窓に直接当たった」っていう段階は書く必要ないからね。自明の理だから。

ついでに因果関係って原因と結果で繋がってることね?それはちゃんと理解してるの?窓に直接当たったってのはどう関係してくるわけ?

>うん。だから因果関係があれば正しくて、因果関係があれば間違いなんだよね。お前が挙げた例では因果関係は説明されてないから間違いのケースになるよねって答え合わせしてるんだけど。賛同してるからこそのムーブメントなんですけど、いい加減理解できないの?

こいつやべぇ、頭がおかしい(笑)
じゃあ
「石を投げた」「だから」「窓が割れた」
これは因果関係あるでしょ?
石を投げるという行為(原因)があるからこそ、窓が割れた(結果)という因果関係があるでしょ?(石はだいたいの場合硬いし、それを投げれば当たったものに大きな威力を齎すことが考えられるだろ?)

これは因果関係で繋がってるね。
だから「石を投げる。だから窓が割れる。」これは間違えではありません。しかし「石を投げるならば窓が割れる。」これには石を投げたとしても窓が割れないケースが実在するから、それが反例となり偽になります。つまり間違えです。ほら分かった?間違えになるか否かの基準で違いがあるんだぞ。

> だからそれは普通に理解してるってばwどこをどう見て理解できてないと勘違いしたのか知らんけど、今回のケースでは単にそこが違うだけで対偶を取ることはできるよね。だから対偶を取りましたってだけなんだってw

単にそこが違うだけでも対偶はとれないだろ。ばか!w全然理解してないじゃん。

Q.どこをどう見て理解してないと思ったの?
A.単にそこが違うだけで対偶とれる!とか抜かしてるとこw

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: