太ももぷりん(すももん)vsロシュ限界

前ページ次ページ
24りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-02 17:10:59
ID:866dJXfY

おまえがな

25EnglishOLD
2019-01-02 18:14:44
ID:4g5di.Vo

>>24
公式戦には一切参加しないお前がどうのこうのほざいても説得力皆無だからw小石投げばかりすんなアホ

26りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-02 19:04:57
ID:866dJXfY

>25
ブーメラン5963ガイジなのはお前でした。

27ロシュ限界
2019-01-02 23:17:02
ID:6ke348FY

もしかしてお前ら捨てハン勢も論理的に妥当な帰納法が存在すると思っているクチなのか…?同調してるコテハンがりおしだけなのがむしろお前らの意見の信頼性下げてくれてて助かるわ

28神崎@みかんうめぇ◆HnMdyIN4iQ
2019-01-02 23:25:05
ID:Z7KH6d3I

論理的に妥当って格式に対して言う言葉なんだっけ?

29
2019-01-02 23:32:17
ID:rISFtq9M

>>27

もういいから・・・
お前は負けたんだよすももに・・・

30名前なし子
2019-01-03 00:07:01
ID:GvYckiv.

内容みたけど、ロシュが文献だせばワンちゃんかてんじゃね?
妥当とかなんとか

31ロシュ限界
2019-01-03 00:11:35
ID:.n.SikNg

>>28
そうやで。論理的に妥当な帰納法なんてのはちゃんちゃらおかしな話。

32ロシュ限界
2019-01-03 00:17:55
ID:.n.SikNg

論理的に妥当な帰納法なんて概念はないからそれを出すのはむずいだろ。

33ロシュ限界
2019-01-03 00:19:00
ID:.n.SikNg

>>29
もういいからそういうりおしレベルのクオリティでレスするの。負けた理由一つ述べられないし、内容なんてろくに理解してないんだろどうせ。

34宮本
2019-01-03 00:31:27
ID:u3cIpQHY

>論理的に妥当な帰納法なんて概念はないからそれを出すのはむずいだろ。

ワロタw日本語おかしくね?www
ダメダメロシュくん乙w

35りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-03 00:39:15
ID:UQGDNfF6

無いとしてるのに可能である事を内在する難しいと表現するとはこれいかに

36下痢
2019-01-03 00:46:38
ID:JPrbNMBo

ま、まぁ俺はロシュが勝ってると思うよ?(震え声)

37名前なし子
2019-01-03 01:03:11
ID:GvYckiv.

争ってるところって、

演繹に「しか」、「妥当性」という概念がないこと

を証明できるかどうかだろ?文献だせって流れなんあから出せば勝てそうじゃね?

38名前なし子
2019-01-03 01:10:56
ID:GvYckiv.

もうこれ、証拠だせばかんてじゃね?

https://twitter.com/syumox/status/1080359868102393856

大逆転じゃねー?これ

39ロシュ限界
2019-01-03 01:12:51
ID:.n.SikNg

論理的に妥当な帰納法という概念はないけど、例えばその概念がないという前提が載っている文献ならあるかもしれないよね。>>32>>30に対する返答なんだから、そのくらい文脈で読み取れると思ったのだが、脳死バカが二人突撃してきてワロタ

40ロシュ限界
2019-01-03 01:15:08
ID:.n.SikNg

でもさ、その文献をアーチャー凛が調べてみたらしいけど、論理的に妥当な帰納法なんてないことが自明として扱われすぎて見つかんなかったんだってさ。俺よりああいうやつの方が文献とか探すのは得意そうだし、俺が後から探しても多分無駄な苦労するだけになりそう。

41ロシュ限界
2019-01-03 01:17:56
ID:.n.SikNg

てかツイキャスでりおし見つけたんだけど、コメントが気持ち悪すぎワロタ

りおし「俺ろんちゃんの撮影係なんだよ〜ろんちゃん可愛いよ〜もっと顔出そうか〜」

なんかりおしが言ったらネタ感ないからやめてほんとw

42名前なし子
2019-01-03 01:19:12
ID:GvYckiv.

自分で調べられないこと暴露してんのかw
結局にわかじゃんw ロシュw ネット知識のみだったくせーなw

43ロシュ限界
2019-01-03 01:23:53
ID:.n.SikNg

もうなんか暴露って言葉遣いからして気持ち悪いなお前。結局にわかってなんだよ。ソースを出せるかどうかでにわかかどうかが変わるわけ?わかっていてもソースを出せない状況なんてあるでしょ。

44ななp
2019-01-03 01:24:05
ID:.vxRKvyE

普通にす桃が正しい

45ロシュ限界
2019-01-03 01:24:43
ID:.n.SikNg

まあソースっつーか文献か。ソースくらいなら出せるが。

46ロシュ限界
2019-01-03 01:25:46
ID:.n.SikNg

ちょっとさ、お前らには論理的に妥当な帰納法の一例を教えてほしいわ。数学的帰納法!とかやべえこと言うのなしな?w

47名前なし子
2019-01-03 01:25:51
ID:GvYckiv.

書籍で勉強してたら、普通にだせるくね?、文献。
「わかっていてもソースを出せない状況」って思い込みの可能性高くね?

にわかって、ネットで中途半端に得た知識で、ドヤってるところを言われてるっぽいよね。やり取りからして。
たぶん?

48名前なし子
2019-01-03 01:26:19
ID:GvYckiv.

>>45 そうそれ、ソースだせばいいやん!そしたら大逆転!

49ななp
2019-01-03 01:28:37
ID:.vxRKvyE

これは普通にためになるからその場の勝敗にとらわれず素直にす桃の話聞いといたほうがいいのにな

50
2019-01-03 01:31:15
ID:JPrbNMBo

喧嘩に負けてここで肯定意見もらおうとするもフルボッコにされて発狂するロシュw

51名前なし子
2019-01-03 01:32:30
ID:GvYckiv.

いま検索したけど、ロシュ、ここで「妥当性」ってつかってるよね。
http://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka2&mode=list&no=9499&res=26

これは演繹したの?よくわからないんだけど。

52りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-03 01:38:30
ID:UQGDNfF6

>帰納法とは、さまざまな事実や事例から導き出される傾向をまとめあげて結論につなげる論理的推論方法を指します。

帰納法の定義はこれでいいとしてさ。「論理的に妥当」ってどーゆー意味か示してみて?ヒスった女みたいに「それは論理的に妥当じゃない!」なんて後から言い出したらたまんないからさあ。

53ロシュ限界
2019-01-03 01:39:47
ID:.n.SikNg

>>47
この名前なし子ってすももん?太ももプリン=すももんを最初に当てたの俺みたいだけど、こいつも気持ち悪さがなんかすげえ似てる。

書籍で勉強したことが簡単に拾える状況ではないことだってあるでしょ。

ソースでいいんならウィキペディアで妥当性のページでも読み漁ったらわかると思うよ。ちゃんと演繹法が持つ論理的特性みたいな記載あるから。

>>49
何もわかってないのにさも達観したかのようなスタンスで物言いするのやめなよ。妥当な帰納法の例くらい出してくれれば俺も納得するけどさぁw

54ロシュ限界
2019-01-03 01:43:15
ID:.n.SikNg

>>51
すももんっぽいなぁ…キモい読点の使い方も。
それ論理学における妥当性を指してないから。すももんと話してるのは論理学における妥当性だからね。

55
2019-01-03 01:46:01
ID:JPrbNMBo

文字喧嘩で弱体化してるすももんにすら負けるロシュやばくね?

56名前なし子
2019-01-03 01:47:04
ID:GvYckiv.

>>53 これ?

妥当性(英: Validity)は、演繹的論証が持つ論理的特性であるが、一般に任意の文に対して使われる(ここでいう文とは、真か偽かという真理値を持つものをいう)。ここでは、論証を文の集まりとし、そのうちの1つの文が結論で残りは前提であるとする。前提とは、結論が(おそらく)真であると示す根拠である。

論証の結論が「確かに」真であるとされている場合、その論証は演繹的である。結論が「おそらく」真であるとされている論証は帰納的であると言われる。ある論証が妥当であるとは、結論が正しく前提から導き出されることを意味する。すなわち、妥当な演繹的論証であれば、真の前提から偽の結論が導き出されることはあり得ない。(一方、前提に偽がある場合には、真・偽どちらの結論も導き出されうる。) 次のような定義が一般的である。

論証が「演繹的に妥当」であるとは、「前提がすべて真で、かつ結論が偽」となることがないことをいう。(言いかえれば「前提が真ならば、結論が必ず真」)
  (なお前述からも分かるように、帰納的論証の場合には、形式が「妥当」であっても、真なる前提から導かれた結論が偽であることが「けしてない」とまでは言えない。)

妥当でない論証は「不当; invalid」である。

57ロシュ限界
2019-01-03 01:47:22
ID:.n.SikNg

りおしレベルのネガキャンしかできねーの?お前ら

58ロシュ限界
2019-01-03 01:48:55
ID:.n.SikNg

それ

59名前なし子
2019-01-03 01:49:47
ID:GvYckiv.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%A5%E5%BD%93%E6%80%A7

妥当性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
論証 > 妥当性
妥当性(英: Validity)は、演繹的論証が持つ論理的特性であるが、一般に任意の文に対して使われる(ここでいう文とは、真か偽かという真理値を持つものをいう)。ここでは、論証を文の集まりとし、そのうちの1つの文が結論で残りは前提であるとする。前提とは、結論が(おそらく)真であると示す根拠である。

論証の結論が「確かに」真であるとされている場合、その論証は演繹的である。結論が「おそらく」真であるとされている論証は帰納的であると言われる。ある論証が妥当であるとは、結論が正しく前提から導き出されることを意味する。すなわち、妥当な演繹的論証であれば、真の前提から偽の結論が導き出されることはあり得ない。(一方、前提に偽がある場合には、真・偽どちらの結論も導き出されうる。) 次のような定義が一般的である。

論証が「演繹的に妥当」であるとは、「前提がすべて真で、かつ結論が偽」となることがないことをいう。(言いかえれば「前提が真ならば、結論が必ず真」)
  (なお前述からも分かるように、帰納的論証の場合には、形式が「妥当」であっても、真なる前提から導かれた結論が偽であることが「けしてない」とまでは言えない。)

妥当でない論証は「不当; invalid」である。

60名前なし子
2019-01-03 01:50:31
ID:GvYckiv.

今から読んでみるけど、「帰納法に妥当性は付与されない」ってことが自明にわかるんだよな?

61ななp
2019-01-03 01:51:08
ID:BCqFhGOc

同意が得られなかったらネガキャンとかダッサ

62ロシュ限界
2019-01-03 01:53:41
ID:.n.SikNg

俺の主張が自明にわかるソース出すなんていつ言ったんだよ…。その曲解の仕方もすももんにしか見えなくなってきたぞ。

63名前なし子
2019-01-03 01:54:49
ID:GvYckiv.

>>62 あ、じゃあ「論理的に妥当な帰納法という概念はない」がわかるんですか?

64ロシュ限界
2019-01-03 01:55:54
ID:.n.SikNg

対立意見って普通にネガキャンになりうるでしょ。まだ理由があるならそうならない道理もわかるが、ただただネガティヴな意見を言うだけでなんの生産性もないじゃん。

65ロシュ限界
2019-01-03 01:57:50
ID:.n.SikNg

というかここ読めば自明とまでは言わないがわかるでしょ

>演繹的論証が持つ論理的特性

66名前なし子
2019-01-03 01:59:00
ID:GvYckiv.

39: ロシュ限界 論理的に妥当な帰納法という概念はないけど、例えばその概念がないという前提が載っている文献ならあるかもしれない

45: ロシュ限界 まあソースっつーか文献か。ソースくらいなら出せるが。

56: 名前なし子 >>53 これ?
妥当性(英: Validity)は、演繹的論証が持つ論理的特性であるが、一般に任意の文に対して使われる(ここでいう文とは、真か偽かという真理値を持つものをいう)。ここでは、論証を文の集まりとし、そのうちの1つの文が結論で残りは前提であるとする。前提とは、結論が(おそらく)真であると示す根拠である。
論証の結論が「確かに」真であるとされている場合、その論証は演繹的である。結論が「おそらく」真であるとされている論証は帰納的であると言われる。ある論証が妥当であるとは、結論が正しく前提から導き出されることを意味する。すなわち、妥当な演繹的論証であれば、真の前提から偽の結論が導き出されることはあり得ない。(一方、前提に偽がある場合には、真・偽どちらの結論も導き出されうる。) 次のような定義が一般的である。
論証が「演繹的に妥当」であるとは、「前提がすべて真で、かつ結論が偽」となることがないことをいう。(言いかえれば「前提が真ならば、結論が必ず真」)  (なお前述からも分かるように、帰納的論証の場合には、形式が「妥当」であっても、真なる前提から導かれた結論が偽であることが「けしてない」とまでは言えない。)

58: ロシュ限界 それ

63: 名前なし子 >>62 あ、じゃあ「論理的に妥当な帰納法という概念はない」がわかるんですか?

65: ロシュ限界 というかここ読めば自明とまでは言わないがわかるでしょ >演繹的論証が持つ論理的特性

67アブローラー
2019-01-03 01:59:54
ID:NtDF6ikY

6: 名前なし子
2019-01-03 01:21:43
ID:4L/b3uMY
ロシュは相手の専門分野で戦ったんだからさ、下げなくていい


こんな発言してるし、すももんじゃないんじゃない?

68名前なし子
2019-01-03 02:00:01
ID:GvYckiv.

演繹的論証が持つ論理的特性であるが、
>「一般に任意の文に対して使われる」


帰納的論証の場合には、
>形式が「妥当」であっても

69名前なし子
2019-01-03 02:00:48
ID:GvYckiv.

ロシュ詰んだわwwww自分で出したソースで詰み確定wwww読解力ゴミwwwwwwwww

70りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-03 02:01:27
ID:UQGDNfF6

>(a)このカラスは黒い(事例1) (b)そのカラスも黒い(事例2) (c)あのカラスも黒い(事例3)      (d)ゆえに、カラスは黒い(法則) ここでは3つの事例(a)(b)(c)について言えることを一般化して(d)の法則を導き出している。ただし、この法則はありうる事例をすべて調べて導き出したものではないため、例えば「白いカラス」といった、法則の例外が出てくる可能性は十分にある。それゆえ、帰納法で得られる法則は必ず正しいというものではなく、ある程度確かであるというに留まる。

abcからdを導き出したのは論理的に妥当であると言えるのだから何がおかしいのかさっぱりわからんのだが。

71名前なし子
2019-01-03 02:02:24
ID:GvYckiv.

これネガキャンじゃなくて、まじでガイジじゃね?ロシュ。
自分で出したソースすら読んでないのにwwwwwww

72ロシュ限界
2019-01-03 02:02:39
ID:.n.SikNg

いやだからそっちの一般の意味で使ってねえっつーのw
論理学用語としての意味と一般的な意味で分けられてんの。で、形式が妥当であることと、論理的に妥当なこととはちげーよカス。論理的に妥当な帰納法さっさと示してみろや。

73名前なし子
2019-01-03 02:04:28
ID:GvYckiv.

演繹的論証が持つ論理的特性であるが、
一般に任意の文に対して使われる
(ここでいう文とは、真か偽かという真理値を持つものをいう)

真か偽かという真理値を持つもの文だから、論理的じゃんw

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: