天使対アメリカ人

34
2017-09-29 20:21:12
ID:/u0XXf3M

>30


なぜなら、日本語には同音異義語や曖昧な言い回し(暗喩法など)が数多く存在するわけで、君の主張を真とするならばそれらの日本語はすべて解釈の余地を広げるわけだから正しくない日本語ということになる。
しかし、暗喩や直喩、同音異義語等は我々の日常会話において当たり前に使用されていますし、学校でも習うわけですから、正当性を得た言葉といって差し支えないことをここに主張する。


ならアメリカ人の誤用も当たり前であり正当性を得た言葉と言って差し支えありませんね。
つまり天使はアメリカ人を否定出来ません。

>君の主張では、他の解釈ができることを理由に私の文を否定していますが、

否定というより肯定出来ない、が正しいのですがね。訂正することが出来たのですから。
他の解釈が出来るという事は文章能力が低いという事でしょう。真意を伝えるのが正しい文章であり、誤解を招く表現は正しくない。そういった意味では否定としても間違いはありませんが。
誤解釈が当然であるというのは、その程度の文章能力しかないという事ですよ。ただの開き直りですね。文章能力が高ければ誤解釈はされません。
ちなみに公文書は誤解釈が無いように、厳密な表現が使われていますので、お勉強なさると良いでしょう。

アメリカ人の例の一文

>最近の興味は、チャット喧嘩師を掲示板につれてきたらどうなるのか、の実験がマイブームだからな

マイブームとは興味の事ですね。辞書引いてもいいですよ。
つまり「興味」が重複している誤用なだけです。どちらかを削除すればすんなり言わんとする事が理解出来る。

>最近は、チャット喧嘩師を掲示板につれてきたらどうなるのか、の実験がマイブームだからな
>最近の興味は、チャット喧嘩師を掲示板につれてきたらどうなるのか、の実験だからな

重複表現一つだけで、文章能力の低さが顕著であるというのは、アメリカ人の文章能力の低さは重複表現だけという事になりますね。
重複表現を気を付ければ読みやすい文章であるとも言えます。
間違いだ―と叫ぶなら、正しい用例でも示したらいいんじゃないですか?私は示しましたよ。

そして天使の例の一文

>このたった一文にアメリカ人の文章能力の低さが顕著に表れている。

これはアメリカ人の他の文章は完璧だが、たった一文だけ、文章能力の低さが顕著に表れた、とも解釈出来ますね。

あとこれ↓

>今回のケースはそんなアメリカ人のほんの一部分の欠点が見て取れるだけであり、

アメリカ人は大部分は完璧だが、ほんの一部分だけ欠点があり、それが一文に見て取れた
とも解釈出来ますよ。でも天使はアメリカ人は全体が拙く、先の一文に顕著だと言いたいのですよね。

アメリカ人は解釈が容易ですが、天使は前後の脈絡と整合性がつかず、解釈が分かれてしまいます。誤解釈をされるという事は、読み手はそこで疑問を生じ、読み進める事が出来なくなります。
疑問を残したまま読み進める事になるので、文章が頭に入りません。天使の文章は印象に残りにくいと言えます。もう少し文章を推敲すればいいと思います。

それと凝縮の表現は正しいですよ。凝縮とはある要素を集中させる事です。無味無臭の水を凝縮しても無味無臭ですが、甘い水を凝縮すれば強い甘みになります。苦い水を凝縮しても強い甘みにはなりません。
「文章能力の低さが凝縮されている」は、他の文も文章能力が低いと暗示する事が出来ます。文章全体が文章能力低いが、この一文は特に低い、というニュアンスとなりますね。
まあアメリカ人の他の文が完璧で、一文だけが文章能力低いとすれば凝縮の表現は間違いですが。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: