天使対アメリカ人

450アメリカ人
2017-10-04 00:12:31
ID:FW0rQqeM

警官の例でわかるのは「許されない場合でも使える」ってことでしょ…
「~ならば~できるだろう」が「絶対に」許されないことを意味している表現であるとか俺は言ってないなよなぁ(笑)
40代らしく生きなよ「り」君よ

脳みそのスペックが残念すぎて「喧嘩」となるとアスぺ丸出しの問答をして勝利宣言、暴言を吐くっていうような程度のことしかできないのかもしれんがそれなら喧嘩相手選んでね

>>436
おう
はくががどこにも理由はないと思ってるならまあ黒字でいくわ

たしか負けを認めないいまの「り」君みたいなのをどう対処しようかみたいな話ね
俺はべつにこの件においてどっちが勝ちだとかどっちが負けだとか言われてもそれは所詮、外野の主観の1つであり、
なんつーか主観的なものって時代や個人個人のさじ加減、バイアスとかにかかりやすい脆いもんだと思う

喧嘩として見るとどちらの勝ちなのか、なんて「そいつがどう結論を出すか」程度の話ね
「こう解釈するともう一方の勝ちでいいじゃん」っていう主観はいくらでも存在しうる

そういったものにとくに重要性は感じない

自分が気に入らない相手の理屈をつつき、相手にまともに反論できなくさせた、みたいな部分じゃないのか
そういった結果が得られたのなら今のりおし君みたいなザマも軟弱に見えてくるよね

俺がずーっと喧嘩してるメインの場所が2chだったからそもそも当事者or外野 みたいな関係が基本だしそういう考えをもってるだけかもしれないけど
ずーっと思ってるんだけど、自分にとってどうでもいい点って攻撃されてもぶっちゃけどうでもいいと思うし
「勝ったようなポジションをとりたい」という目的じゃなく「自分が相手のいいぶんの気に入らない具体的な点に対してだけ理屈で追い詰めたい」ってのを徹底してれば
外野の判断なんてどうでもいいと思えるようになるんじゃない?

だって自分が気に入らないものは否定し、追い詰めた状態だと思えれば
些細な自分にとってどうでもいい点を重視されて負けを宣言されてもどうでもいいじゃん

そのやりとりすべてにおいて広いくくりで、多くに認められるような形での勝敗なんてものを目指さなくていいと思う

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: