Q.E.D ここは、知性的な喧嘩師は居ませんでした…

14213
2017-12-24 12:33:37
ID:9ROkEuu.

>>135
お前のその完璧過ぎる?解答一つしかありません的な
ギスギスする出題で喧嘩掲示板に書き込んでどうするんだ?

そこからは出題者と解答者の立場に割れるだけであり…
「謎解き板」や「質問板」にでも書き込んで楽しめばいいだけの出題者のオナネタに過ぎないぞw

俺は喧嘩掲示板に「知性的な喧嘩をしよう」と持ち掛けた
そして、誹謗以外にもそれなりに参加した喧嘩師の解答レスからは喧嘩らしきものが出来たw

そこには「り」や「沈没船」みたいな末端喧嘩師も居たが、彼らなりの正解wやらで勝負しようと思ったんだろ…
その解答レベルでここに居るコテハン連中の喧嘩レベルも察しはついたけどなwww

例えば解答が「5」になる足し算の公式を求められたなら幾らでも公式があるだろ
「0+5」でも「2+3」でもな…
条件に必ず「1」を使えと出題者に言われたなら…
「1+4」や「4+1」しか無いなんて考える奴は、既に出題者のサンプルによる術中にはめられてるんだよw

「1+2+2」でも「−5+9+1」にみたいに条件を満たす範囲で公式に追加される数字を増やせば良いだけの話
その発想力がないお前みたいなタイプが「足し算」に「マイナス数字」を使ったら反則だの、そんな回りくどいことするな、俺の公式の方がよっぽど理にかなってるだの、文句つけるんでないのかなw
ま〜、その文句が喧嘩論議そのものであり…その文句力で喧嘩師としての力量なのだけれどね

俺の答えを想定したうえでお前さんも意見したんだろ?
それは俺にとっても同じさw
幾らでもパターンを作れるのだし…面白い解答が合っていい

ただ、条件外の「負けるが勝ちルールに変えろ(沈没船)」や「仮定することの意味さえ分からないバカ者(り)」からは何も楽しめないけどなw

でもって
トーナメント戦で甲子園の例を取り入れたお前の論理だが…
それを起点にして俺がお前に反論したのならば
今度は俺がお前側のロジックにハマってしまうわけw
お前の136の様な「追加条件」して厳格な条件にしなさい的な発想を俺も利用させて貰うのならw
お前も、この喧嘩でのトーナメントルールは甲子園ルールと同じものとする、みたいな厳格な条件指定を提示しなくちゃならない、と思うけどねw

F氏が一回戦で負ける場合もある。
それは何故なのか?喧嘩参加人数が自分以外に6人いる
唯一勝てない相手をどこで対戦するかはプレイヤーの判断次第
5人しか勝てないF氏の天敵の6人目をいつ当てても構わない

これは条件内

お前の指摘するシード権の話は…
俺は「2回戦から参加できる権利」としか明記していない
1回戦目がシードであるE氏にとっては、実質、2回戦目が決勝戦に価するだけの話

これも条件内
お前のトーナメント戦の固定観念から外れたかも知れないけどな


あと、一般人が各々に持つ固定観念でお前の論理の矛盾さを指摘するのなら
シード枠は戦わずして次回戦から参加出来る権利だろ?
つまり不戦勝とは意味が違うぞ
不戦勝とは対戦カードが決まってから対戦しないで勝利することだろ

だから俺は128で対戦前にG氏はE氏にシード権を譲ったと記載してるのさ
128で対戦カードを発表したのはお前らに分かりやすく明記しただけ

G氏の条件は「誰にでもシード権を譲る」だけであり
1回戦を勝ち抜く前に
勝敗に関係なくそのシード権を行使することを公言していた

①G氏はシードを譲った
②あくまでE氏は戦わずして二重シードにより決勝戦に押し上げられた、のであり不戦勝では無い
③F氏が唯一勝てない6人目の敵をD氏に当てたのなら準決勝で負けても問題なし
④誰とでも引き分けるD氏の条件も当てはめて両者共倒れ

①〜④は全て条件内

決勝戦で引き分けたのなら両者を勝者と賞賛しての引き分けだろうけれど
まだ準決勝の段階でF氏の敗者に合わせた引き分けをしたD氏は敗者同士の引き分けとして見なされた

条件ルールを犯すことなく、そんな柔らかい発想も喧嘩師には必要なのさw








名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: