初めまして

78名無しくん◆DfRWmhgSjg
2022-03-06 21:58:14
ID:0fM4.SDE

>>77

お前ただのお前の経験だろ?それで指摘されても新治としては「知ったこっちゃない」って話チャイマッカ?
ハァーン?なんでわざわざお前と似たような立場で前進してやらないけないンダヨ?オセロでお前が下手な攻め方をしてそこをバカにされたら俺が同じ状況で手本見せてやらないといけない道理があんのカァ?オーン?これだから青二才は...!!
俺ならそもそも「喧嘩に於いて無駄かどうかは形勢に作用するから」が理由で「文章が無駄」なんて責めません!w
そもそも「煽り」の面では俺とお前で形勢が作用しえるって言うのは共通認識なわけで、多くの界隈でそれが共通認識として機能している。「文章が無駄」ってのはレアケース中のレアケースだろうし、そういう例があったとしてもバカの間の謎ルールに過ぎないネェw
それを受けても
>珍しくないからそういうことに過ぎなかったらそういうことになるんですか?
って意見のママなんですがァ?

>>55
>「文章が無駄」って指摘は「文章の無駄は形勢に作用する一要素」(=以後A)だから出したとして、
「人様と喧嘩したいなら」って前の部分との繋がりは?
Aとは別の要素があるのカナー?

これにも返してネェ?

要は論理性が同じレベルの文章A(纏まっている)と文章B(無駄が多い)があったとして、これらは喧嘩の勝敗を決める上での主軸となる論理性には影響しないってのはワカルンダァ?フーンヘエ、ソウ。
なら同じように論理、煽り、雰囲気が同レベルの文章A(纏まっている)に文章B(無駄)でみた場合どうだ?無駄が多いというトッピングがついたところで作用するようには思えないんダガァ?はい!センセェー質問です!なんで作用するんですか??それがお前の経験則とかなら「ふーーーん」って感じなんだがぁ?!

詭弁云々の話と論理的の話どういう繋がりがアンノ?って話です。

"初手で"そんな突っかかりをして、そこをつかれて「興味ない」で終わってるのがヘタクソーって話だゾ。俺ならそんな突っかかりはしないからどうすればいい?って言われて親身になって答えてやらんといけねぇ道理はねえだろ?バカ野郎!センセェー手本見せてください!!って言われても俺は同じ局面に陥らないから「シランガナ」って話だろバーーーカ!これもペケッ!どんだけ赤ペンでペケッなんだわ!!w

前にも言ったように俺はここで進めたらどういう展開になるか予想できるから「そこで優劣つけようと思ってない」ので断言できる根拠がないならないでそれでいいんすよ。ちゃんと読んで?



新治を指して無駄と言ってることから性質としては新治のような「無駄」という属性を抽出したけど、これってあくまで新治レベルの無駄さの話ですよね?
ちなみに無駄がないからといってきちんとしているわけではないっていうのはオーケー?
①文章が冗長で無駄が多いやつ(新治)
②文章に無駄がないが内容もないやつ。
③文章がきちんとしてる。
つまり②のさして無駄はないけど、大したレスの内容じゃないやつが殆どを占めている、と思っている。


>>60
>あんたの「難語や長文が嫌われる」って抽象度なら
>その前提で進めると

ここ否定せずに、「長文で強いと判断するやつ」がいる論点に入ってる時点でここは認めてるんヨナァ?
その質を見ずに難語や長文をみて、買わない!ってハナシダヨナ?

バカが多い界隈だからこそ「長文や難語」で強そうと判断するやつもおるんやデェ。これつまり表面上での「長文や難語」が嫌いなやつもいるしそこで強さを判断するって例もあるってだけの話ナ?
ケースもあるし、それが多いとは話してないゾォ?
お前もそれを否定できるほどの説明をできるとは思えない。

"本当に"賢い人は簡潔に話す。ここは同意。
"わざわざ難しい言葉で話す人"が「頭悪い」って流通してるノ?

俺が言いたいのって根拠を見ても「人様に喧嘩売るなら」とかあたかも一般的に、だとか当たり前とでも言えるくらいのものではないだろーがバカ野郎。根拠としては薄いって話でそれぶつけられても「へえそうなんだ」って新治としたもそれだけじゃないん?

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: