アメリカ人って一生強くなれないと思う

267人間万事塞翁馬◆ARzmsysv5I
2019-09-09 18:42:00
ID:BPXlWRKM

オマエ1歩も前進できてねーじゃんw定位置で足踏みしすぎだろwwwwww

>なんでその人は共感を得られない意見を避けてるの?
「避けてる」なんて言ってないが

>それを天性の勘で避けてしまってるってことだよね
「避けてる」なんて言ってないが


[大]言ってないんだが~wwwww[/大]


はぁ・・・コピペでいいスか・・・?

>>58より
 オマエの頭の中で成立しているだけの「まだ文章化されていないイメージ」って、それがいくら鮮明なイメージであったとしても
 喧嘩という場においてはお前の手札としてカウントされないんですよ、まことに残念ながらね・・・?


>>87より
 喧嘩が一種のコミュニケーションである以上は
 自分の頭の中にある考え を 自分以外の人間でも理解できる形 に変換(言語化) しなきゃいけないよな
 で、どのように言語化するのが望ましいのかというと、他者から共感を得やすいカタチで言語化するのが望ましいよな
 この掲示板で喧嘩をするのであれば、いきなりスワヒリ語で話し始めるより日本語で意見を書き込むほうが良いだろ?そういうことだよ


>>131より
 オマエの言う「共感の範囲」つまり「共感を得られる発言と得られない発言の境界線」ってのは
 言語的理解を容易化することによって拡張することが可能なんだわ
 枠の中に納めるために平凡な意見を出すべき、とか一言も言ってねーよw
 枠のほうを広げればいいだけだろwオマエほんまアホやなwww


・・・このくらいでいいスかね?

共感を得られない意見を避けるスタンスが重要だとか、一切言ってねぇ~んだわw
本能とか天性の勘とか、何の話をしてるんだ????
共感を得られるように意見のほうを調整するのではなくて、ローカライズの性質を調整することによって共感を得ようとすることの重要性について訴えかけてんだよwwww
頼むからそろそろ「理解できないふり」やめてくれよなw

>>260から・・・コピペしますね・・・
 ・意見の内容をより平凡な次元に留めることによって共感を得る(意見の内容を変化させる)
 ・巧みなローカライズにより高度な内容を説明する(意見の内容は変化させない)
 意図的であれ無意識であれ、意見の内容や幅、奥行き、スケールなどにリミッターをかけてしまっている前者が軟弱であるということについては特に異論ねぇよ
 でも後者の場合だってあるのだから「キャスフィで継続的に共感を得ているから軟弱だ」と決めてかかるのは早計だろうが


名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: