喧嘩相手募集

116名無しさん
2021-07-09 15:06:17
ID:PFxUNqOs

>>109

>鍵かっこの中に書いてあった事しか読んでおらず
>元から鍵かっこがついていた部分を強調する場合、二重鍵かっこ・太字・クォーテーションを併せて使うという可能性もある

まずお前の書き方が不親切かどうか考えるならお前の視点じゃなくて俺の視点に意識を向けるべきだろ。
「元から鍵かっこがついていた」って言ってるけど、それはお前に見えてても俺にはわからなかった事実だから。なぜかって、当時の俺は正確に書けてるつもりでいたから。つまり俺の意識では「『5以外以外』」と言ってたものを、お前が「『5ではない数』以外」って書き換えたように見えたから。
例えばそこで「『5以外』以外」って書いてくれてたら、「え、そう書いてるよね?」って驚いてもっと注意深く見返して間違いに気づけただろうけど、お前にとっては「『以外』が連続して鬱陶しい」んだもんねwそんな個人的な理由で勝手に書き換えてわかりにくくしといて相手のせいは通らんやろぶはw

>段々論点がずれて>>76で天使に流れが来たな〜って感じね。

流れってなんだよw最初から半田は「比較してんだから相対的じゃないっすか!」って最初から最後まで徹頭徹尾首尾一貫して言い続けてんだけどぉぉ!?!?wwww>>76だろうとその後だろうと天使が別の視点から「相対的じゃない」と言ったところでズレたことをほざいてるだけじゃねーかw

>相対的な判断のグループでは、aやbやxの値によって正しいかどうかが変わる。絶対的な判断にはその性質がない

だからそれ「『5>0』自体を他の何かと比べてない」って話とどう関係あんだよw「aはbより大きい」のaまたはbの値によって真偽が変わるか変わらないかで左右されんなら、「相対的」と「絶対的」の違いを語る上でまるでどうでもいい話じゃねーかwwお前の言う通りなら相対的か絶対的かは具体的な数値を代入して確かめてみればいいわけで、どちらにせよ他と比較する必要なんてねーんだからよ。

>5と0の比較で大きいと言っている「なら」っていうのは、定義もなくただ5は大きいとだけ書いてあった場合に、比較するものが決まってない中でたまたま0と比較したときの、っていう意味。

なに?どういうこと?w「誰かが『大きい』と言っている場合」を想定したときにその比較対象を5と0に置けば(5と0の比較で)、その判断は相対的に正しいと言えるってこと……?wえ、じゃあなんで「5と0の比較で」を「『大きい』って言っているなら」の前に置いてんの?それだと「言っているなら」(あるいは「大きい」)にかかってしまうじゃんw「相対的に正しい」って判断する基準として5と0を前提に置くって話ならもっと後に持ってこないといけないよねw

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: