喧嘩相手募集

前ページ次ページ
34名無しさん
2021-07-07 19:18:18
ID:JkS0erbM

>>32
その背景はいま考えなくていいと思う。だって、「平均をかなり下回る質で、粗悪品ばかり提供していれば」「他の店の方がいいだろう」と妥当に推測できるんでしょ?

35名無しさん
2021-07-07 19:19:09
ID:JkS0erbM

>>33
「なぜ可能性が高まるのか」については「条件がゆるくなるから」でいいと思う。

36半田真一
2021-07-07 19:21:34
ID:YXLJVki6

>>33
サイコロで出た目が小さい場合、次に出る目がそれより大きい可能性が高い理由と同じです。

37半田真一
2021-07-07 19:25:08
ID:YXLJVki6

>>34
今更ながら確認させて頂きます。
>例えば品質が「高い」から「ふつう」に変わったとしても
この「高い」は「低い」の書き間違いですか?

38ナチュラル◆G/VJPxflaA
2021-07-07 19:25:09
ID:LIybK6tU

>横やりした方がテンポが良くなる可能性が高い

>横やりすれば確実にテンポが良くなる

この違いよね。

39天使ちゃん◆w13SR5tpU.
2021-07-07 19:26:19
ID:DtT8uyAo

>>36
それは相対的な話ではなく絶対的な話です。
サイコロの目は決まっており、1より小さい目は絶対に存在しない。
相対的な話であるなら、このように絶対的な基準があってはなりません。

40名無しさん
2021-07-07 19:28:51
ID:JkS0erbM

>>37
そんなわけないでしょ。可能性がどれくらい高くなるかに着目してるんだから。

41半田真一
2021-07-07 19:29:12
ID:YXLJVki6

>>39
私が何を相対的と言っているか理解してください。
質の善し悪しです。ここで言う数字の大小そのものが相対的なものだと言っているんです。

42名無しさん
2021-07-07 19:30:17
ID:JkS0erbM

0〜100の範囲で、50よりも大きい数は51〜100、40よりも大きい数は41〜100、30よりも……っていうふうに、基準が下がっていけばいくほど、その基準より上の範囲が大きくなる(条件がゆるくなる)

43半田真一
2021-07-07 19:36:25
ID:YXLJVki6

>>40
すみません。よく分かりません。
私は、質が低い場合他の店の方がいいだろうと推測出来るという話をしたはずです。
>例えば品質が「高い」から「ふつう」に変わったとしても、「他の店の方がいいだろう」ってなるのかな?
この「品質が高い」というのは何処から出てきたんでしょうか?

44堕天使◆WJOxtdkW.g
2021-07-07 19:38:19
ID:1YA3varU

今何の話?

45半田真一
2021-07-07 19:39:01
ID:YXLJVki6

>>42
そういう事ですね。

46名無しさん
2021-07-07 19:45:51
ID:JkS0erbM

>>43
え、だからその「質が(平均より)低い」ってところが重要になってくるって話だよね

47半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-07 19:48:09
ID:YXLJVki6

>>46
そうですけど、「高い」から「ふつう」に変わるっていうのはどういう意味なんですか…?
元々品質は高い設定ではなく低い設定だったはずなんですが…

48名無しさん
2021-07-07 19:53:16
ID:JkS0erbM

>>47
え、だからさ、基準が90→50になっても、ある数値がその基準より上だと妥当に推測できますか?っていうような例えなんだけど。
妥当に推測するためには基準が「ふつう」を下回ってないといけないよね、そこが重要な前提だよねって、話なんだけど。

49堕天使◆WJOxtdkW.g
2021-07-07 19:55:21
ID:1YA3varU

まじで話がむずいから簡単に教えてくれ!アドバイスするから

50半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-07 20:06:02
ID:YXLJVki6

>>48
品質が30→50になっても、なら簡単に理解が出来るんですけど90→50というのがよく分かりません。
ふつう(50)を下回らないといけないのなら、品質が90でも50でも同じことじゃないですか。

51半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-07 20:08:06
ID:YXLJVki6

この人の文章、田所浩四みたい。

52名無しさん
2021-07-07 20:19:22
ID:JkS0erbM

>>50
例えば90→50と90→20の変化を見たときに、どちらも数が小さくなってて、「ある数がその数よりも大きい可能性」が高くなってるってところは一緒だってわかるじゃん?
でも前者と後者では「どれくらい高くなるか」が違ってて、それが「妥当に推測できるかどうか」に関わってきてる。つまり「可能性が高くなる」だけでは不十分で、その上で「どれくらい高くなるか」が重要な分岐点になるってこと。

53速水◆KoOeSYaSzU
2021-07-07 21:07:51
ID:xAwQ295k

妥当な推測ってなんだよw

54天使◆w13SR5tpU.
2021-07-07 21:12:20
ID:Jy.ecG7E

>>41
質の良し悪しが相対的な話だっていうのはわかるけどサイコロの話は違うよね。
そもそも「最初に出た目が小さければ」という仮定ができるのも、サイコロには上限・下限という絶対性があるからだよね。
仮に無限の出目を持つサイコロが存在するとすれば、最初に出た目が小さいのか大きいのかを決定づけることはできない。
次の目を振ってようやく相対的な大小関係をつけることができる。
ゆえに1度目を振った段階で、次の目がそれよりも大きい確率など計算できない。
相対的な話というのはそういうこと。
だからこそ、最初の店よりも次の店のほうがおいしい可能性が高いなどという計算はできないんですよ。





55堕天使◆WJOxtdkW.g
2021-07-07 21:38:28
ID:1YA3varU

結局横槍のほうがよかったの?

56天使◆w13SR5tpU.
2021-07-07 21:40:16
ID:Jy.ecG7E

募集がよかったです^^

57堕天使◆WJOxtdkW.g
2021-07-07 21:49:15
ID:1YA3varU

まあ、俺もこの中に横槍するのは難しいしw分かるわ

58半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-07 21:56:51
ID:YXLJVki6

>>54
何が相対的なのかは既に説明した通りです。
良い悪い、大きい小さい これらは相対的なものです。
平均をかなり下回る質で、粗悪品ばかり提供していれば「他の店の方がいいだろう」という事は妥当に推測出来ると私は主張しました。
ここからも分かるように当然善し悪しにも上限や下限があると考えて話していますし、逆にそれが存在しないというならそれなりの立論をよろしくお願いします。

59半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-07 21:57:59
ID:YXLJVki6

>>53
そのままじゃん。何が分からないんだ?推測だと妥当性そのものが存在しないとでも思ってるの?

60半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-07 22:05:58
ID:YXLJVki6

>>52
ああ、なるほど。変に自分の話と結びつけて考えていたせいか理解に時間がかかりました。

要はスタート地点が90であれ51であれ50を下回らない事には妥当に推測出来るとは言えないって話ですよね。

61半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-07 22:14:21
ID:YXLJVki6

>>57
既に横槍がいいか募集がいいかが論点ではありません。

62速水◆KoOeSYaSzU
2021-07-07 22:44:16
ID:xAwQ295k

>>59
別に思ってないけどw
このスレっておもしろ用語出した奴が勝ちみたいなルールなの?w

63天使◆w13SR5tpU.
2021-07-07 23:15:08
ID:Jy.ecG7E

>>58
相対的なものの見方に上限や下限があってはいけないというのが分からない感じ?
上限・下限があると「絶対」が生じてしまうわけで、その時点で相対的にものを見れなくなるという簡単な話です。
君は今回の話を相対的な内容というが、その一方で上限下限あると言う。
それはもう立派な矛盾なんですよね。

64ナチュラル◆G/VJPxflaA
2021-07-07 23:49:38
ID:LIybK6tU

相対評価って比較対照が2つ以上ないとできないよね。
もし評価対象が1つだけなのに「出た目が小さい」って言ったのなら、それは何と比較した相対評価なんだって話になるもの。

評価対象が1つにも関わらず大きい小さいって言えるのは特定の基準を設けてるからってことになる。

絶対評価これのことでしょ?

65ナチュラル◆G/VJPxflaA
2021-07-08 00:05:20
ID:B9mB/8qA

>>16
そっかー。
俺は時間的にも金銭的にもやる余裕ないけど、DP世代だから懐かしいんよね。

タイムリープとかできたら映画館とかで限定配布されたポケモン全制覇したいな...。

66堕天使◆WJOxtdkW.g
2021-07-08 00:05:21
ID:159fQCig

マジで何の話してるのか分からん
天使が一番堂々としてるように見える

67半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-08 02:14:09
ID:QUR36tBQ

>>63
いい加減、何を相対的と言っているか理解してください。サイコロの目では1が最も小さいですが、そもそも小さいという言葉自体比較なしには言えない相対的な概念です。そういう意味で相対的であることは上限・下限がある事と何も矛盾しません。

68半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-08 02:21:29
ID:QUR36tBQ

>>64
厳密には比較対象は1つあれば相対評価が可能で、評価対象が2つ以上ある必要があります。
そもそも「小さい」という事自体、比較なしには言えないので、基準を設けるという行為も比較対象を定めているに過ぎません。

69半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-08 02:22:28
ID:QUR36tBQ

>>62
全然理解できないんですけど、何処がおもしろ用語なんですか?

70速水◆KoOeSYaSzU
2021-07-08 06:07:58
ID:ADZFKq8A

>>69
「論理的な根拠」とかw

71天使◆w13SR5tpU.
2021-07-08 06:51:50
ID:iTssnqrY

>>67
相対的であるなら他との比較によりその評価は変動的であるはずだが、サイコロの1という数字は最も小さい数字であり、その評価は変動することのない絶対的な評価となる。
また、それを絶対的たらしめる要因は"1が下限であること"にあり、つまるところ下限があるから相対的評価ができないのであって、結論として相対的内容の話に上限下限を設けてしまえば、相対的視点を失うことにつながる。要するに破綻してしまうってことです。


>>そもそも小さいという言葉自体比較なしには言えない相対的な概念です

比較なしに言えてしまうようにすることが定義づけです。上限下限の設定です。
1が下限であると決まっていれば、他と比較するまでもなく1は小さいという事が言えます。
これが絶対的な概念です。上限下限の設定は絶対的評価を可能にする。

72ナチュラル◆G/VJPxflaA
2021-07-08 06:52:48
ID:B9mB/8qA

知らんけど、日本語文法的におかしかったりするのかな?

まぁ、普通に理解できる言葉だし個人的には何も違和感はないから、別にそのままでいいと思うよ。

73速水◆KoOeSYaSzU
2021-07-08 09:58:26
ID:6kS1WBvw

文法的におかしいっていうのは「日本語をおかしい。」みたいな怪レい文のことじゃないの。どうでもいいけど。

74半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-08 11:13:09
ID:QUR36tBQ

>>71
相対性なしに上や下は語れません。
仮に上限と下限が同じ位置に設定されている場合でも、上と下という概念自体の相対性は消えません。
「絶対的」というのは、その言葉の概念自体に向けられたものではありません。例えば、集合の中で比較するまでもない事を意味します。

これに限らず、良い悪い・高い低い・暑い寒いなど何かしらの差を表す言葉は全て他との関係の中にある言葉です。貴方が絶対と言っている部分と私が相対と言っている部分は異なります。

75半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-08 11:17:24
ID:QUR36tBQ

>>70
それの何処が面白いの?何処もおかしくは無いけど、ただ面白いって話?

そうやって、茶々を入れることしか出来ないならでしゃばらないでいいですよ。まともに指摘出来るようになってから出直してください。

76天使ちゃん◆w13SR5tpU.
2021-07-08 12:44:43
ID:3fEO4dn2

>>74
語れるよ。
基準を設ければいいだけじゃん。
例えば5という数字が小さいのか大きいのかは基準が無ければ判断がつかない。
比較する数によって5は小さい数とも言えるし大きい数とも言える。これが相対的な判断。
逆に初めから0という基準を設けておけば、5は小さい数とは言えず、大きい数としか言えない。これが絶対的な判断。
そしてこの判断の中に相対性はないし、なくとも大小関係を言及できる。
当たり前のことだよね。

77半田真一◆CeAQAbkcGk
2021-07-08 12:52:21
ID:QUR36tBQ

いや、それ大きいと言えている時点で相対性はあるじゃないですか。

78速水◆KoOeSYaSzU
2021-07-08 13:04:45
ID:TFWsMxLg

>>75
暴れていいの?

>>76については相対性なくね?他に6とか1京とか出てきても「5は大きい」というのは変わんないしな。

79速水◆KoOeSYaSzU
2021-07-08 13:08:31
ID:TFWsMxLg

このスレ見た限りだと半田と天使と名無しが同列で、変な事言ってないのはナチュラルだけだな。堕天使は触れないでおこう。

80名無しさん
2021-07-08 13:54:15
ID:.7/g3YJA

いや比較が生じてる時点で相対的だろ…w

相対的「他との関係において成り立つさま。また、他との比較の上に成り立つさま」

相対評価とかよくわからん概念持ち出して議論を混乱させようとしてるようにしか見えない…w

81名無しさん
2021-07-08 13:57:49
ID:.7/g3YJA

そもそも相対評価って下限上限決められないんだっけ…wそんな話初耳なんだけど。テストの成績は下限(0点)上限(100点)あるけど相対評価できないんだっけ……w

82名無しさん
2021-07-08 14:01:47
ID:.7/g3YJA

つーか仮にぐだってても、ぐだるとかすらすら進むとかといったいろんな事象がどれくらい期待されるかによって、もろもろの可能性も変わってくるんじゃねーのそこんとこどうなんすかね

83速水◆KoOeSYaSzU
2021-07-08 14:27:14
ID:TFWsMxLg

>>80
「5は大きい」の意味が「5は0より大きい」ということなら、「5は0より大きい」という評価は単体で成立しているし、他と比較しなくても言えるじゃん。

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: