太ももぷりん(すももん)vsロシュ限界

206あああ
2019-01-05 02:37:21
ID:0FXRd8fc

>>204-205
私には、>>122にて引用した原著者が言われているのは、ある特定の帰納ではなく、帰納一般についてであるように思われました(原文はinductive argumentsとなっており、これはdogsによって、犬一般を表現する仕方と同じに思われます。また、もし前者であったとしても、単にinductive argumentsとは表現せず、形容詞を修飾するなり、カンマなしの関係代名詞を付け加えるなりするはずです)。

また、りおしさんの読解(>>130)が正確であるとは私には到底思えません。原文上のentailの意味*からしても、また前後の文脈からしても、原著者が「帰納が無効にされ得ること」と「帰納に論理的必然が伴わないこと」とを同義として扱っていることは明らかです。したがって、例えば、りおしさんの次のような解釈

>「決して必然性を帯びない」というのは、「無効にされ得る」を説明する内容なので、必ず必然性を帯びないというわけではなく、必然性を帯びる場合もあるという意味である

これは、「(帰納には)決して必然性が帯びない」ということが無効にされ得る(否定され得る)という意味で解釈されてしまっており、本来の「帰納には決して必然性が帯びない」=「帰納は無効にされ得る」という解釈とは全く異なるものになってしまっています。

とりあえず、太ももさんにも原文の方を読んでもらうのが早いかと。


*entail:《論理学》…を論理的必然として伴う,(論理的に)含意する(goo辞書より引用)

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: