天使対アメリカ人

147天使
2017-10-01 16:14:06
ID:fPVeR4qA

>>42
ああ、私に対してレスがあったのに気づかなかったよ、ごめんね。笑

>天使は読解力が無いと薄々疑っていましたが、どうやら確信に変わったようです。
あれだけ説明したのに読み取る事が出来ません。理解力も無いのでしょうか(?_?

読解力がないのは君です。
私は説明を求めているのではなく、その説明を裏付ける根拠の提示を求めているのです。
しっかりしてください。

>天使の表現は正しくないと言いたい論拠」を示せとありますね。
>そして私は>34でこう言いました。
>他の解釈が出来るという事は文章能力が低いという事でしょう。真意を伝えるのが正しい文章であり、誤解を招く表現は正しくない。

それは論拠ではありません。論です。単なるあなたの主張です。
論拠というのは、その主張の拠り所となるものであり信憑性、妥当性、正当性を外部から判断するための材料です。
あなたは論を示しているのであって、論拠を示しているのではない。
ここは論破ですね。

>真意を伝えるのが正しいという論拠を示したわけです。しかし天使は後から「判断をおこなう基準となる根拠」を出せと要求しています。そんな要求は>30ではありません。
>要求されてないものを出す事は出来ないので、>41の「要望を満たしていない」は天使の過失なだけです。

繰り返しになりますが、「論拠」は示されておりません。
なぜその主張が成り立つのかという判断材料にあたるのが「論拠」です。
だから今回の場合はこのようになります。
「真意を伝える文章は正しく、誤解釈の可能性がある文章は正しくない」 ← りの主張
ではその主張を裏付ける客観的な判断材料=論拠は何なのかというと、やはりこの場には提示されておらず、論拠はないということになる。
また論破。

そして次。
要求されていないものは満たすことができないという主張がありますけど、要求されずとも満たすことはできます。
レストランに入って際に水を持ってきほしいと思っているところにウエイターは言わずとも水を持ってきてくれるということはありえます。
従って要求が表面化されておらずとも、その要求を満たすことは可能か不可能かでいえば、可能です。
また論破。
はあよわ。

>ええ私が決めましたが。
>読み手に優しくない文章は正しくないという理屈は、一定の理解を得るに相当な理由だと思いますよ。

ええ私が決めました、じゃありませんよ。w
その決定の妥当を裏付ける根拠をの提示をはやくしてください。
それができないなら結局のところ、ご都合主義といわれてもしかたないですよね。

>ええそれはアメリカ人の文章能力が低いと言ったり、同じ状況を指して正当性を得たと言ったり、立場をコロコロ変える君の方ですね。

喧嘩において一度決めた立場を私は一度たりとも変えていません。
何寝ぼけたこと言ってるんですか。
また論破。これで4論破かな?w

>ええそれは凝縮が全然正しくない>30とした君の方ですね。

凝縮は正しくありませんよ。
状況的にも、辞書的にもね。
また論破。


名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: