この板だけは暴言・粘着・個人攻撃OKです。
喧嘩もコミュニケーションの一種です。荒らしとの区別はつけてください
純粋な議論を求める方は議論・論争板を推奨します。
この板では名無しによる投稿はできません。
自分を客観視して、読み手に共感できるかどうかだろ
思ったことをただ思ったまま書くヤツはつまらん
それを客観視して、自分でおもろいと思える文章を書くヤツはおもろい
そしてそれをよりおもろくするには、読み手に共感することが必要だ
共感力ってのは、様々な人間関係の経験の上で成り立つもんだ
家族・友達・先生・同僚・上司・取引先……etc
要は、その人が今まで出会ってきた中で蓄積されてきたものだな
それがあるからおもろいことが言えるんだよ
ID:UEJmD1T6 言い返せず。証明もできず。
https://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka2&mode=thread&no=17581&res=872-901
https://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka2&mode=thread&no=19512&res=630-640
630: 名無しさん
2025-06-20 01:30:59
ID:MLWIA212
ところで喧嘩をテーマにした卒論書こうと思ってるんだけどなんか良い案ある?
634: 難読学園部活動一覧
2025-06-20 09:27:10
ID:XBBQMJz.
>>630
専攻は何?
それによって主題も書き方も変わってくると思うけど、
文学?哲学?法学?社会学?
あるいは、文化人類学?表象文化論?
640: 喧嘩をテーマに卒論を書きたい
2025-06-21 11:43:09
ID:OXgWm1X.
>>634
一応哲学系のゼミだけど卒論はほぼ自由
File:「喧嘩論」喧々諤々の図
>>28
そういったアカデミズム系のレスバトルと、
われわれ喧嘩界隈でのレスバトルの中間にあるのが、
文学フリマや動画配信を中心に展開する「批評」という分野
もともと「批評」は小林秀雄など大学の外(在野)にいた文学者等々が始めたものだったが、だんだんアカデミズム化していき、いわゆる「研究論文」と「批評」は何が違うのか、ということが繰り返し問題になったりしていた。ちょっと前までは、もはやそんな段階は通り過ぎ、「批評=学術研究論文」みたいなのが当たり前になっていた(批評のアカデミズム化)のだが、最近になって「批評」というものの独自性を強調する動きが、主にアニメやゲームなどの二次元の創作物への評論という形で活発になってきた。
というわけで、いまネット上の「言論」の世界には主に三つの領域が存在する。
①アカデミズム(大学に在籍する学者)を中心とした、学者同士の、あるいは最近活発になってきたアンチアカデミズムの動きに乗った一般市民とのレスバトル(旧ツイッター(X)などSNSが中心。ブログや5ちゃんねるなどでも)
②在野(大学の外)のイベントやネットの動画配信などを中心に展開する「批評家」たち同士の、あるいは「アカデミズムVS批評」のレスバトル(これも旧ツイッター(X)などSNSが中心。ブログに似ているが少し違うNOTEなども連動)
③「言論のスラム街」(by詠み人知らず)である掲示板やチャットを中心とした、レスバトル自体を自己目的化した活動
このうち、①と②の間には戦闘や連合や共闘などの複雑な相互作用があり、東浩紀などはこの①と②の中間に存在する大物だが、
残念なことに③はいまだ閉じた空間で他に影響を与えることなく、それ故に他からの影響もなくエネルギーを失い衰退していっている。
個人的には、いわゆる底辺職で働きながら活動を続けている高卒の批評家・壱村健太氏が②と③をつないでくれないだろうかと期待しているのだが、残念ながら壱村氏は掲示板文化とか5ちゃんねるのレスバトルとかが大嫌いらしい
【批評家・壱村健太氏の旧ツイッター(X)における発言】
壱村健太
@ichimura_kenta
36年間、横浜市の東部、川崎の南部、東京都大田区、品川区あたりが主な生活圏であるため、ぜんぶ「ここ」の話だからね、自分の書く文章や考えること。日本?世界?知るか馬鹿って感じ。都会/郊外版のハイデガー的な感じでいきたい。地方や田舎や農村のことは、知らん
壱村健太
@ichimura_kenta
SNSでクソリプを飛ばしてくる男たち、これはもう五億パーセントひとり残らず童貞である。童貞はSNSというかインターネットやるの、法律で禁じたほうがいいと思う。害悪でしかないので
壱村健太
@ichimura_kenta
あと、2ちゃんやら5ちゃんやらの匿名掲示板で差別主義的な言説を撒き散らしている男性たち、これもひとり残らず童貞である。間違いない。さっさと法律で禁じるべき。世の中の童貞の大半はみずからの発言に責任がとれない「お子ちゃま」なので
壱村健太
@ichimura_kenta
俺が……女性と……セックスができない…こんな〈世界〉ならな………さっさと無くなっちまえばいいんだよぉぉぉ!!!!(中年弱者男性たちによる拡大自殺型テロリズムのもっともシンプルな動機)
壱村健太
@ichimura_kenta
「批評家が大卒者に偏っていると主張するひとのホームを見に行ってみたら神奈川県の川崎出身らしく、広義の東京中心主義者である。「地方」の問題を考えていない。実質大卒批評家たちと同じ穴の狢(むじな)である」みたいなツイートを見かけた。たぶん自分のことである
壱村健太
@ichimura_kenta
命懸けやぞ!!俺みたいな3K底辺職ブルーカラー労働者がかなりハイレベル(?)な読書を日々するのは文字通り命懸けなんやぞ!!それも知らずにお前らみたいな超高学歴ホワイトカラー連中が呑気に好き放題(低学歴は本読まないからクソバカwwマジウケるwwみたいなこと)いいやがって〜〜〜〜〜〜〜
壱村健太
@ichimura_kenta
ほんっとに嫌だ。おんなじような(社会階層に属する)連中が集まっておんなじような本読んでおんなじような話をダラダラダラダラしてんの。だって「面白くない」じゃん、そんなの。つまんないと思わないのかよ。もはや謎だよ、ふつうに
壱村健太
@ichimura_kenta
だいたい、人間に個性なんかいうほどないから。趣味や関心がどれだけ違ってても所属する社会階層が同じだった場合、だいたい同じようなことしか言わないからね、マジで
壱村健太
@ichimura_kenta
なーにが「他者」だ、いっちょまえに、馬鹿タレ。お前らみたいなもん、生まれてから死ぬまで一生自分とおんなじような社会階層の連中とつるんでるだけじゃねーか、馬鹿、〇ね
ご覧のように、批評家・壱村健太氏はその言動からすると「ほとんど喧嘩師」といってもいい存在で、レスバトルしてるやつらが嫌いといいながらレスバトルしているところなど、「ほとんど白鳥」といってもいいくらいなのだが、おそらく彼は「喧嘩界」の存在には気付いていないだろうし、気付いたところで仲間にはなってくれないだろう。
私はオビディのHOPEなどは、個人が無理なら共同のペンネームかなんか(『矢立肇』『東堂いづみ』『八手三郎』みたいな)で、②の「批評」の領域に進出していったらいいのではないかと思っているが、「喧嘩をテーマに卒論を書きたい氏」はその段階を飛び超えて、いきなり①の「アカデミズム」に文字喧嘩を持ち込もうというのである。私としては、この冒険的な試みを応援せざるをえない。
誰や
https://x.com/Ibushi_ck/status/1800071897566400883?t=O-qzmJ00Wt7ssvu_pPZSGQ&s=19
>>30
俺としては、俯瞰すると「赤ん坊は無知である」という主張は理解できるが、人間(赤ん坊・大人)に『全知』という単語を当て嵌めることは不当。
というのも、全知と無知をEqualで結びつけた途中式 (赤ん坊にとっての全知は大人にとっては無知) が成立しないため、そこから導き出される解も誤謬だろう。
出典:Weblio辞書
──────────────
ぜん‐ち【全知/全×智】
読み方:ぜんち
すべてを見きわめる知恵。完全な知恵。
──────────────
▲全知の語義は上記の通りであるが、人間が全知ではないことは周知の事実。
現代科学において未解決なものは多く存在する。なぜならば、理論の構築や観測装置の解像度などに限界が伴うからだ。
では、どのような『状態』が全知を指すのか〜という点について改めて端的に説明しよう。それは、存在し得る全ての情報(事象・真理・因果・可能性・)の真なる命題を把握している状態だ。
いわゆる神的な視座に近似していて、その構造においては不確実性、仮説、未解決等といった要素は存在しない。すなわち、部分的な理解や認識(赤ん坊にとっての全知)の集合ではなく、全体の絶対的把握そのもの。
先述で少し触れているが、赤ん坊の智覚や認識における全範囲は 〝限定された情報量〟 を指すのだから、脳内に全てを見極める知恵/完全なる知恵が内在し得ようもない。
それゆえに、その対象が赤ん坊であっても大人であっても、それは“人間である限り”全知は真であると言えないため、全知を赤ん坊に帰属させることは不可能。
この場合、 お前は人間が全知であることを“証明する”必要がある。
その証明過程で相手に命題を真であると認めさせない限り、お前の披露した等式は根底から破綻する。
赤ん坊にとっての全知とは自身が泣いてることへの意味を含め、現状で出来ることの目一杯のパフォーマンス
大人にとっては何故赤ん坊が今泣いてるかは100%理解出来ない
ただし、泣き止めることは出来る
それが謂わば私が前述したプロセス違い公式違いであっても解答のみは「=」として成立出来たと捉えられる
次に辞典コピペマンのお前の言う「人間は全知であることはあり得ない説」について触れてみるが、「人間が思う全知」と辞書用語の「全知」とはひらきがあることは理解しないとナンセンスだね
例えばAの説明をする際にBの言葉で説くとしよう
逆にBの説明をするのにAの言葉を用いて説いた場合、言葉の限界の壁にぶち当たるとは思わんか?
つまりは全知は無知の対義語であり無知は全知の対義語として説かれた場合、その意味は理解出来てもそれ以上に表記出来る説語はないことになる
矛盾の言語由来のようにどちらも最強の武器であり、どちらかはどちらかにより劣るからと言ってもどちらも最強の武器として説明自体は可能になる
つまりは辞書の全知はあくまで言葉でしか存在しないということ
1: 咲子
2025-02-09 21:11:14
ID:NNWRcHqw
あ
[編集]
2: 幸之助
2025-02-09 21:13:50
ID:YYOxB58w
嘘やろ
3: 幸之助
2025-02-09 21:13:52
ID:tY9gfD8Y
嘘やろ
4: オビディ◆tZjPFvjWhQ
2025-02-10 00:28:17
ID:Ugg.pISo
たぶん偶然通信が悪くて連投しちゃったんだと思うけど、
幸之助がガチで動揺してるように見えて面白い。
5: 名無しさん
2025-02-12 14:23:32
ID:qheaS6T6
まりあんバレンタインチョコくれ
6: 柴
2025-02-12 15:26:53
ID:8EbhZsfs
まりあんがお前なんかにチョコあげるわけないだろ
身の程を知れたこ
7: メビウス
2025-05-15 18:58:18
ID:U93BOQao
あげ
8: ABBAの育久
2025-05-15 22:47:54
ID:4eCJSCJ.
顔がね…
9: 名無しさん
2025-05-19 18:24:58
ID:1LEOU3yE(sage)
>>8
お前のな…
1: 咲子
2025-02-09 21:11:14
ID:NNWRcHqw
あ
[編集]
2: 幸之助
2025-02-09 21:13:50
ID:YYOxB58w
嘘やろ
3: 幸之助
2025-02-09 21:13:52
ID:tY9gfD8Y
嘘やろ
4: オビディ◆tZjPFvjWhQ
2025-02-10 00:28:17
ID:Ugg.pISo
たぶん偶然通信が悪くて連投しちゃったんだと思うけど、
幸之助がガチで動揺してるように見えて面白い。
5: 名無しさん
2025-02-12 14:23:32
ID:qheaS6T6
まりあんバレンタインチョコくれ
6: 柴
2025-02-12 15:26:53
ID:8EbhZsfs
まりあんがお前なんかにチョコあげるわけないだろ
身の程を知れたこ
7: メビウス
2025-05-15 18:58:18
ID:U93BOQao
あげ
8: ABBAの育久
2025-05-15 22:47:54
ID:4eCJSCJ.
顔がね…
9: 名無しさん
2025-05-19 18:24:58
ID:1LEOU3yE(sage)
>>8
お前のな…
オープンチャット「喧嘩雑談w」
https://line.me/ti/g2/u-_tMTSlxgd95iY3sKRx04UnU0i1-odfgFMpvQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
最近オープチャットの喧嘩界隈が流行ってるらしいぞ