義務教育からやり直します

132ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 20:09:58
ID:4QT9SQtA

>>129
>話が進まないようにして誤魔化してるのかこれ
>聞かせてもらうが”それ”って何?何を指してるんだ?

...ミス(誤り)以外なんかあんのか?お前読解力低すぎね?
中学高校の現代文のワークテキストの「指示語」のとこ真面目にやってなかっただろお前(笑)

で、お前こそ誤魔化してんのか知らねえけど、「認めるところまで来て」ってどういう意味?
この質問3回目なんだけど、そもそも回答を1度もしてもらってないのは何で?

>「主張内容、つまり言い方」ってなんだ?
>また新しい説を繰り出してきたな

何々がどのような理由で訳が分からない、と説明することもできないのかお前は。
質問には答えねえわ、否定するだけして説明しねえわ、あげく自分が読解できてないだけのことをご都合主義で俺が誤魔化してることにするわ、ホント酷すぎ。

②は主張内容のことを表しているが、それは俺の表記ミスによって御坂妹が「話しているかのような」文章になっている。話している(言っている)以上、それは「言い方」だろうが。

>というかさ、言い方を表記って書くのは認識にズレが出るからやめようって話してるのになんでやめないの?

だから俺はその都度表現を変えていて、それはAという言葉で理解できなかった場合に、代わりにBという表記によって理解してもらえる可能性を考慮しているからだと言っている(>>121>>128に次いで3回目)。

AかBのどちらかで理解できているのなら、その両方を繋げる必要性はないだろっつってんの。既に理解できてるんだから。

あのさ、俺がここに書いてるのは不特定多数にも読まれることを想定した上でなんだわ。誰にどんな知識がどれほどあって、どういう言葉選びをすれば理解してもらえるかなんてのは個々人で異なるわけ。ある人はAでもBでも理解できるかもしれない、またある人はAだけでしか理解できないかもしれない、そしてお前はBだけでしか理解できない人間だった。それだけの話だろ?

これも>>114>>128に次いで3回目なんだが、個人と対話をするために書き起こしている文章ではないから、お前に尽くす意味なんぞ俺にはない。お前がどれほど俺とズレていても、俺は何も困らない。

だから再三言うが、
知 っ た こ と じ ゃ ね え ん だ よ ^ ^

>頭に描いていた考えを文章に反映できてなかったのなら、それは単純に間違った文章を書いただけで言い方や言葉づかいの話ではない

>君が辞書で調べた通り、言い方って口の聞き方とも書いてあるけど、口の聞き方と発言した内容、もしくは書いた内容は関係ない

ちょっと待ってくれ。ひょっとしてお前は「言い方」と「言葉使い」をイコールにしてたのか?
言葉遣いって例えばタメ語か敬語かの違いを説明するときに使う言葉だとは思うが、そういう意味でなら確かに全然違うぞ?

それこそ態度の話なんてこれっぽっちもしてない。寸分たりとも合ってねえよ。

そしてそれを「言い方」という単語で表すことも可能だが、この単語は何も「言葉遣い」を表すだけのものじゃないだろ?
>>128で引用しているのは「言葉の選択、抑揚、表情、態度など」って書いてあるんだが?
俺は純粋に「言葉の選択」のことだと思ってずっと使ってたぞ?
説明の仕方が悪くて伝わらなかったとき「あー、言い方が悪かったな。つまり○○って話だ」みたいな場面あるよな?

その意味で「間違った文章」=「御坂妹みたいな言い方」だってのが俺の回答だよ。

>俺とコミュニケーションを取るつもりはなくただ考えを書いてますってだけかな?
>>121で言ってたことはなんだったのかな?
>言動に一貫性が見当たらないのだが

例えばスーパーって1日何百何千人と客が来るわけだが、レジでも一人一人丁寧に接客はするものの、別にその内の一人や二人が冷やかしに来たところで他の何百何千人がいるから、個人個人のことはさして重要じゃないわけだよな。

それと同じ。

前述から繰り返して言うが、俺は不特定多数が読むことを想定しているからであって、お前個人に読んで欲しいと宛てた文章なんか1つも書いてないんだよ。すーぱレジと
別にお前が読まなくても返さなくても、どのみち俺は同じ行動を取っていたよ。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: