天使対アメリカ人

162
2017-10-01 17:21:31
ID:a4NVPHnQ

>147
>それは論拠ではありません。論です。単なるあなたの主張です。

この場合の主張は天使の立場ではこれです↓

>AではなくBという解釈が可能であるがゆえに、天使の表現は正しくない①

この主張の根拠は

>他の解釈が出来るという事は文章能力が低いという事でしょう。真意を伝えるのが正しい文章であり、誤解を招く表現は正しくない。②

です。根拠を示してもそれは主張だという。どれだけ根拠を出しても天使は主張だと避ける作戦のようです。

>論拠というのは、その主張の拠り所となるものであり信憑性、妥当性、正当性を外部から判断するための材料です。

①の主張のよりどころが②であり、②は信憑性妥当性正当性を外部から判断する材料になりますね。何ら問題がない。

>レストランに入って際に水を持ってきほしいと思っているところにウエイターは言わずとも水を持ってきてくれるということはありえます。

水を持っていくのは多くのレストランでは商習慣として定着しているので、それを期待して水を持ってきて欲しいと思っているだけでしょう。
議論において要求されていないものを満たす習慣なんてないですよ。
しかし私は論拠はとっくに提示していますがね。

>その決定の妥当を裏付ける根拠をの提示をはやくしてください。

その決定とは②の事ですね。妥当を裏付ける根拠は

>読み手に優しくない文章は正しくないという理屈は、一定の理解を得るに相当な理由だと思いますよ。

に表れてますね。やっぱり君は読解力がないですね。
しかし根拠の根拠を求められるとは。根拠の根拠の根拠でも聞いてくるのかなあ。

>喧嘩において一度決めた立場を私は一度たりとも変えていません。

君は>30でこう言ってましたよ


なぜなら、日本語には同音異義語や曖昧な言い回し(暗喩法など)が数多く存在するわけで、君の主張を真とするならばそれらの日本語はすべて解釈の余地を広げるわけだから正しくない日本語ということになる。
しかし、暗喩や直喩、同音異義語等は我々の日常会話において当たり前に使用されていますし、学校でも習うわけですから、正当性を得た言葉といって差し支えないことをここに主張する。


私の言葉が真ならば誤解釈されても正当性を得た言葉としていますね。
ならアメリカ人の文章能力が拙い~も、正当性を得た言葉になると>34で論証したのですが。ああやっぱり君は読解力がありません。

>凝縮は正しくありませんよ。
>状況的にも、辞書的にもね。

ついに正しくなーいと連呼するだけになりましたね。どう正しくないのか論拠を示したらあ?

>こんな引用符連発しまくりの汚いレスの応戦してるゴミが人のレスに何言ってんだよって感じ(笑)

ええ細かいところまで整理されて突っ込まれてイラついてるのでしょうね。ははははは

>時系列も追いにくいし、視覚的にも負担だし、なにより手抜きなんだよね。

時系列って関係あるんですかね(?_?)引用文全てにレス番号つけましょうか?時系列整理されますよ?視覚的にも整理されてるし手抜きってどこが(?_?)

>社会に出ても役に立つと思いますけどね。

君の文章は社会に役に立たないよ。美文家を気取ってるそうですが表面だけ。中身空っぽ。外面だけ良くしてもすぐ見透かされますよ。

>アメリカ人の文章は読みにくくはない。
>こんな複雑でわかりにくい文章かいてたら、(>27

多重表現を強調してたのに読みにくくはないってw同類だからなのかなw

>ま、りの文章もアメリカ人の文章も「読みたくない」ということで通底していますけどね。w

これだけ的確に叩かれたら読みたくない気持ちにもなるでしょうね。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: