詭弁問題!(爆笑

前ページ次ページ
149太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 02:49:12
ID:mruCioGA

>>147に関してなんですが、

そもそも、「大きな数」と言ったほうが勝ちという>>38にたいして、
なんで、「大きな[/赤]数字[/赤]」が回答なんですかね?
発音全然違いますわよ。

----------------(>>1)
今、大きなを言った方が勝ちというゲームがあるとします。
それぞれは同じ回答は出来ません。確実に勝つにはどうすればいいでしょうか?
まあ正しい解答は「先に「大きな[/赤]数字[/赤]」を言う」です。>38>39を正解にしましょう。

150太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 02:49:54
ID:mruCioGA

>>147に関してなんですが、
そもそも、「大きな数」と言ったほうが勝ちという>>38にたいして、
なんで、「大きな数字」が回答なんですかね?
発音全然違いますわよ。

----------------(>>1)
今、大きなを言った方が勝ちというゲームがあるとします。
それぞれは同じ回答は出来ません。確実に勝つにはどうすればいいでしょうか?
まあ正しい解答は「先に「大きな数字」を言う」です。>38>39を正解にしましょう。

151南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 03:03:55
ID:taut1egc

>>150

>>39で論叉は、ちゃんと
>そんなんだったら「大きな数」って言えば勝ちでいいやん。
と解答していて、それを>>44で正解としてますやん。

それを受けて>>1に「大きな数」と書いちゃってるけど、ぷりんの指摘って喧嘩で誤字脱字を槍玉に挙げるくらい虚しいことだと思うよ。

152
2018-08-18 03:07:29
ID:XNpHNDs6

訂正しましたよ。誤字脱字程度で色変えてまで非難したかったんだねえ。
ってか>149も誤字じゃんwwwwwwwwwwwwwブーメランやばwwwwwwwwwwwwwwwwww

153太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 03:09:44
ID:mruCioGA

>>151
大声で数字って叫べばいいんだろも正解になってるので、確認することが大事だと思いますが;
「大きな数」ということが正解なのは44でわかりますが、それ以外も存在してますよね。
では、「大きな数字」というのは正解なのかどうなのか。

もしかしたら、漢字で書いた時に部分的にヒットしてれば正解かもしれませんよね?
回答・ルールが曖昧なことからこのような解釈もあるうるわけです。
誤字脱字の指摘じゃないことがおわかりいただけましたでしょうか。



154太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 03:12:23
ID:mruCioGA

>>152
で、後から「とても大きな数」といった場合は勝ちになるんですかね?

155とにかく強い安村◆pVNl18n9VY
2018-08-18 03:13:26
ID:MLsfxYMg

発音が全然違うのですから誤字脱字でないことは自明ですね。
数と数字を混同したとするのが妥当ですが、そんなことどうでもいいじゃないですか。

156
2018-08-18 03:16:46
ID:XNpHNDs6

真意は「大きな数」ですよ。よって「大きな数字」の意思表示は無効です。なので数字ガーとの批判は全く意味が無いですよ。

157太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 03:17:09
ID:mruCioGA

>>155 数と数字を混同したのか、部分ヒットが正解なのかまだわからなかったのですが、混同してたみたいですねww

158とにかく強い安村◆pVNl18n9VY
2018-08-18 03:18:01
ID:MLsfxYMg

では、「とても大きな数字」の真意は「大きな数」でいいですよね?

159太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 03:19:10
ID:mruCioGA

いつまでも答えないので質問かえますかw

「先に「とても大きな数」を言う」と勝ちなんですかね?

160南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 03:19:52
ID:taut1egc

>>153
どっちにしても「数」か「数字」かにこだわってることに変わりない。

>>38の大声で叫ぶのも正解に含めてるけど、叫ぶ内容が「数字」となっていてソコが間違っていても、何をすれば必勝法になるのかという解答の主旨は変わらないじゃん。

この問題の要点は、「どうすればいいのか」の方法を問うてるのであって、その方法論が正解であれば正解とするのに何の問題があんの。
あとは転記ミスの問題でしょ。

161太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 03:25:08
ID:mruCioGA

>>160
「漢字で書いた時に部分的にヒットしてれば正解」だとしたらどうなるかわからないんですか?
「大きな数学辞典」も正解になるんですよw 「数」か「数字」かにこだわってるわけじゃないですよね。

「大声で叫ぶ」云々は答えが1つじゃないこと、複数あることの説明ですよ。
1つなら誤字脱字や混同の線でもいいですよw付いてこれます?

>その方法論が正解であれば正解とするのに何の問題があんの。
だから、それが答えなら他にもあるのかってはなしですw

#周回遅れの長文どやりマン頭悪すぎたw安村の話二番煎じしてくるだけあって理解遅いなw

162C◆grFikwy8q6
2018-08-18 03:27:42
ID:GFXRYk8M

「大きな数を言った方が勝ちというゲーム」の展開パターンは

①自分が先に「大きな数」と言って自分が勝利する
②相手が先に「大きな数」と言って相手が勝利する
③どちらも「大きな数」と言わず決着がつかない

この3通りになる

そして
> 自分が必ず勝つ方法、ではないです
というのは、つまり①と②のどちらでも可(誰かが勝利すれば可)となるけれど
そうすると
> 正しい解答は「先に「大きな数字」を言う」です
で言うところの「先に言う必要」は全く無くなるのでは?

163太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 03:29:35
ID:mruCioGA

こうしてみると安村って名前からしてネタ臭がするから雑魚かなって勝手に思ってたけど、
理解力においてはこのなかじゃ雑魚じゃないんだな~。
ちょっと反省だね~。

164とにかく強い安村◆pVNl18n9VY
2018-08-18 03:31:54
ID:MLsfxYMg

カス村

165太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 03:34:51
ID:mruCioGA

>>162
ゲームに勝ちが存在して終了する条件ということになり、
先に言う必要はないということになるね。

166南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 03:49:50
ID:taut1egc

>>161
「大きな数」が本来の正解で、「大きな数字」も解答の主旨があってるから正解に含まれた。また、転記時に「数」と書くべきところを「数字」と書き間違えた。

単純にそれだけのことを、なんで「大きな数学事典」って全く別物が出てくるの。パソコンで検索かけてヒットすれば正解だとでも言いたいわけ?

ここで問われてたのはあくまで「考え方」なの。勝つためにはどうすればいいか、という発想の問題なのよ。

考え方さえ問題の主旨に合致していれば、解答は1つである必要はない。1つなら誤字脱字だけど解答が複数なら誤字脱字じゃない?いやいや、考え方が正解なら誤字脱字だけど考え方がおかしければ誤字脱字じゃないんだよ。1つとか複数とかじゃなくてさ。
主旨に合致していれば転記ミスがあっても正解でいいし合致してなければ不正解でしょ。

つっこみどころが完全に的を外してるんですけど。

>だから、それが答えなら他にもあるのかってはなしですw
出題者のりが予め想定しているかどうかは別として、他にもあり得るでしょうね。あるともないとも断定できないけど。

167南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 03:56:30
ID:taut1egc

りが嫌いだから分かっててゴネてるのなら単に情けない反抗で済むけど、本気で「何が問われているか」を理解してないのであれば社会人としてマジで死ぬで…。

168太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 04:09:08
ID:mruCioGA

>>167
理屈が理解できないようなのでその部分は一時保留してあげますわww周回遅れでしかも理屈わからないようなのでww

>本気で「何が問われているか」を理解してない
南雲さんなら理解されてるいるのかなということで、お聞きしますが、
「とても大きな数」と先に言った場合と、後に言った場合の勝敗はどうなるんですかね?

169とにかく強い安村◆pVNl18n9VY
2018-08-18 04:16:08
ID:MLsfxYMg

りの答え方によっては即詰みですね

170南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 04:31:08
ID:taut1egc

>>168
真面目に答えるからつまらん揚げ足は取らないでね。

これはガチガチの理論の問題というよりも頓知の問題なので、ある程度は出題者の裁量があると思います。

そのうえで私の考え方を言うならば、

①「とても大きな数」という言葉自体が、本来の正解である「大きな数」と主旨が同じなので正解だと見なされる場合、先に言えば勝ち。

②「とても大きな数」という言葉が上のように正解とされる場合、それは単なる「大きな数」という解答と同一内容と見なされていることから、もしも相手が先に「大きな数」と答えてしまえばルール上答えられなくなる。

そして、そもそも「とても大きな数」が正解となるかといえば、本来の正解である「大きな数」に類似した「大きな数字」も正解に含まれた経緯を踏まえると、正解となる可能性が高い。
ただし最初に言ったようにこれって結局頓知の問題、いわばナゾナゾのようなもんだよね。だから正解と不正解の境界線、グレーゾーンは出題者の裁量があると思うんだよ。

りの答えが私と同じかどうかは分からんよ。
南雲の言うこと違うって言われるかもしれん。

171太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 04:39:18
ID:mruCioGA

>>170 ありがとうございます。

ね、だんだんわかってきたでしょ?
「大きな数」に類似した「大きな数字」も正解に含まれた経緯なども大事なんですよ。

ちなみに、私にとっては論理遊びですよ。
なぞなそを楽しむように、論理遊びしてるわけです。

それをガチで反抗してると思ってるかもしれませんが、
プロの絵描きがさ~っと書いても下手が書くものよりもうまいのと同じように、
手間はほぼかかってません。

そのへんがみえるようになればもっと楽しめると思いますよ~。

172太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 04:40:55
ID:mruCioGA

あ、なんか完全格下扱いみたいな感じだしてしまってるな。
反省反省

173ちゅうけん◆weSsmx9hNw
2018-08-18 04:56:55
ID:zMq.djyg

「先に”大きな数(というフレーズ)”を言えば確実に勝てる」ってトートロジーじゃんw。
これって”それ”を先に言った方が勝ちというゲームなんでしょ?だったらこのゲームにおいて、確実に勝つにはどうしたらいいか?という問いは、確実に”それ”を先に言うにはどうしたらいいか?に置き換えられるよね。ということは、”それ”を言うこと自体は勝利の条件であって、その条件を確実に満たす方法、つまり”それ”を確実に先に言う方法こそがこの問題の解答でしょう。
「先に”大きな数(というフレーズ)”を言えば確実に勝てる」っていうのは勝利条件を満たすには勝利条件を満たせばいいって言ってるだけのトートロジーでしかない。全くもって無意味な問題でした。あばばば

174ちゅうけん◆weSsmx9hNw
2018-08-18 05:00:04
ID:zMq.djyg

訂正

勝利条件を満たすには勝利条件を満たせばいい



確実に勝利条件を満たすには勝利条件を満たせばいい

175南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 05:02:05
ID:taut1egc

>>171
じゃあガチで反抗してる訳じゃないってことだね。それなら良かった。
りが嫌いなあまりにムキになってるように見えたもんで。
違うのならそれでいいよ。

ぷりんが>>150で強調し、りが>>1の正解を訂正したように、この問題文が「大きな数を言った方が勝ちというゲームがあるとします」である以上、模範解答としては「数字」ではなく「数」なんだよね。

でも、解答の主旨が合っているから、模範解答と文言に微妙なズレが生じても「数字」でも正解と見なされた。
ここが私の言ってる「何が問われているか」なんだよ。

その「微妙なズレ」が、模範解答からどの程度の距離までなら容認されるか…それが、>>170で言ったグレーゾーン、出題者の裁量範囲だ。

ここまで言えば、もう分かってると思うけど。

論理遊びはいいけど、「何が問われているか」という主旨をぶっとばして「数」と「数字」の違いをことさらに言い立てたり、「数学事典」も含まれるのかという検索ツールみたいな疑問を呈したりしたことが、いかに下らない揚げ足取りの遊びであるかを理解してほしいな。

揚げ足をとってる君は楽しくても、横から見てると白けるだけだから。

176とにかく強い安村◆pVNl18n9VY
2018-08-18 05:03:47
ID:MLsfxYMg

これ馬鹿ですよね?

177とにかく強い安村◆pVNl18n9VY
2018-08-18 05:04:46
ID:MLsfxYMg

トートロジー連呼は問題の本質を理解してませんよね

178ちゅうけん◆weSsmx9hNw
2018-08-18 05:07:48
ID:zMq.djyg

>>177

本質ってなに?詭弁ってこと?トートロジーは詭弁じゃないと思うけど?

179太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 05:10:59
ID:mruCioGA

>>175
というか簡単な論理すらわからず、ガチで説教してくるのはもっとしらけると思いますが...

揚げ足をとってるわけでもなくて、あなたの言ってることが周回遅れなだけなんですよ...
その辺はわかった上でやり取りしてる様子みえないんですかね...

すみませんが、論理がわからない人には面白さがわからないと思います。
世界が違うんだな~と思ってください。
わからない人にはわからないです。

180太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 05:12:56
ID:mruCioGA

ん~まあちゅうけんさんの言いたいことも分かるが、
「先に」というのをどう導くかだよね。

181南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 05:39:31
ID:taut1egc

>>179
私の言ってることが、出題者と全く同じ考えかどうか分かりませんが、少なくとも私は出題者と同じ世界で遊んでいる者です。

だからこそ、私が>>150の字句がどうでもいい話だと言えば、出題者もそれには同意しましたね。そして>>1を単なる転記ミスとして修正しました。

世界が違うとしたら、君が出題者とは異なる世界で遊んでるんですよ。そりゃわかるわけないですわ。

182太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 05:44:34
ID:PH6cV416

>>181 >>150をことさら問題視して責めたりしてませんが?バイアスですか?

で、論理がわからない人はそっちの世界で遊んでて下さいよ。

さらに言えば、安村のいったことを更に長文にして後からまとめてきてどやってますが、
それはどんな遊びなんですか?
喧嘩辞めたOBかなんかが、存在感誇示したくて遊びにきたみたいな?
その辺教えてくださいませんか?

183太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 06:15:43
ID:PH6cV416

南雲さんどっかいったみたいなので、まとめ!

安村が、必勝法についての主張をする。

147南雲:安村と同じ主張を長文でドヤる。

150太ももぷりん
なんで、「大きな数字」が回答なのか?と明確に質問。
(この時点では揚げ足取りでも誤字脱字の指摘でもないと気が付いていない)

151 南雲:150の質問にたいし揚げ足取りだという趣旨の指摘をする。
153 太もも:確認することが大事だと主張する。

170 南雲:
~「大きな数」に類似した「大きな数字」も正解に含まれた経緯~~と、揚げ足取りと批判した箇所を自らも考察するww
(この時点でまだ単なる揚げ足取りでないと気が付かない)

171 太もも:南雲に経緯も大事だと分かっただろうと諭す。
175 南雲:(この時点でもまだ揚げ足取りでないと気が付かず責める)

179 太もも:論理がわからぬ人とは違う世界で遊んでいると主張。
181 南雲:りと同じ世界で遊んでいる者であると主張。

感想
南雲よ、本気で「何が問われているか」を理解してないのであれば社会人としてマジで死ぬで…。(>>167) 

184南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 06:15:45
ID:taut1egc

>>182
>>150は、色まで変えて、>>149の投稿ミスを再投稿までしていたので、ことさら問題視しているように見えました。

特にそこを責めてるわけじゃないのなら、それでいいですよ。

>さらに言えば、安村のいったことを更に長文にして後からまとめてきてどやってますが、
>それはどんな遊びなんですか?

真面目に言って私は安村さんのレス読んでない(安村ごめん)。一致しているなら、同じ考え方だったってことです。

どんな遊びかというのは、私はこの問題を見て、最初は天使の答え(n+1)がそれっぽく見えたんですよ。でも違うらしい。じゃあ一体正解はなんなんだ…と数分ほど(数学的に)考えたけど分からなかった。この時点で私は、問題の求める世界とは違う発想しか出来ていなかった。

後になって、りが解答としたものを見て「そっちかよw」と思いました。
私は自分で解答はわからなかったけど、解答を見てから、問いの求めているものを理解したわけです。こういう遊びの問題では、よくある話じゃないですか。解答を見て問題の意味がわかるってこと。
それで、出題者と同じ遊びの世界に乗れたわけです。

185太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 06:21:32
ID:PH6cV416

>>184 安村さんのレス読んでない。なるほど。タイミングも考えも一致したのね。

>解答を見て問題の意味がわかるってこと。それで、出題者と同じ遊びの世界に乗れたわけです。
そこまではだいたいの人が一致してます。安村も、私も、ちゅうけんも、Cも。

であなたが周回遅れなんですよ...

発想としては、数の大きさじゃなくて、トンチでよくある、言葉が一致してれば正解でしょ。
その上で本当に問題が成り立つのか、どんな面白いことが起こりうるのか考えてるフェーズなんです。
そこは理論的に考えていくわけですよ...
あなたは解答をみてふむふむとなったと思いますが、揚げ足取りでもなんでもなく、その先へいってるわけです...。

で、こういうのを説明するのが面倒なんで世界が違うと表現してるわけですよ。



186太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 06:28:28
ID:PH6cV416

周回遅れマンって、ここまできもまた周回遅れな発言するんだな...
煽りとかじゃなくて本当につまらん..
意見の対立というわけじゃなくて周回遅れ部分の説明がほとんどになってしまう...

先に絡んでいってしまった私が馬鹿だったな~。
過去の発言見とけばよかった。

収穫としては、南雲は性格は良さそうだと分かったところですかね..
持ち前の性格で社会で活躍してくださいね。

187おっぱいぷりん◆hHWxiuSNkI
2018-08-18 06:39:16
ID:HqjAATAo

で、とても大きな数は正解になるんですかね?

周回遅れの考察がこの疑問に寄与していない点は注目に値するwまえの考察は大きな数字も正解に入っていたことからw

ほんと周回遅れw

188南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 06:51:50
ID:taut1egc

>>185って私が言ってきたことそのままじゃないですか。私への悪口以外は。
これはトンチ問題だと。だから、数でも数字でも主旨があっていればいいと。

そこまで理解できたら、「大きな数学事典」という突飛な言葉を持ち出してきた自分が的外れだったことにも気づいているでしょ。

で、そのうえでCの言い出した「先に」の問題がでてくるわけだ。


>>187
「とても大きな数」については、太もも氏の質問に対して私が>>170で考察してます。
もっとも、私の考えであって、正解の保証はありませんが。

189太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 07:00:13
ID:PH6cV416

>私が言ってきたことそのままで、「大きな数学事典」というのが的外れだった~

全然違いますw的外れじゃない理由かいてますわよwさすが周回遅れw

>「とても大きな数」については、>>170で考察してます。
170の考察は「大きな数字」も正解であることを根拠に考察しているよね...
だから私が確認し、「大きな数字」でなく、「大きな数」となることで変わってきうるんだが..
さすが周回遅れww

もう関わってこなくていいですよ。

190太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 07:02:33
ID:PH6cV416

南雲の主張のほとんどは消え去るが、唯一残るのは、
「同一であるかは出題者の裁量の範囲」。

だから聞いてるんでしょうというのは思いつかないらしい。
やはり周回遅れと話すとすごく疲れる。

191南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 07:07:17
ID:taut1egc

結局太ももは、私の言ってきたことを飲み込んだうえで「そんなの最初から分かってる話で南雲は周回遅れ」というレッテル貼りしかやらなかったな。

もう関わらないよ。いかにもムダっぽくなってきたから。

192太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 07:09:10
ID:PH6cV416

「言葉が一致してれば正解」がこのゲームのスタートラインだ。

だから、その一致の裁量の話をしている。
たとえば、漢字の一致なのか?読みの一致なのか...
もしそうだとすると勝利者数はどうなるのか...

今まで関わってきたなかで最もだるかったわw
アメリカ人のような自分の世界の閉じこもったような主張もなく、
りのようなおかしな主張もなく、
Cのような話をうまく再構成してくるわけでもなく、
ロシュのような、にわか論理を披露するわけでもなく、
メルトのように虚勢張ってくるわけでもなく、
堀内のような自演もなく、


ただただ、周回遅れw

193太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 07:17:32
ID:PH6cV416

”私の言ってきたことを飲み込んだうえで”???

ま~だ自分の発言意味あったとおもってるの?
おまえの発言安村と同じだろうし、トンチは前提ですよ。

自分だけが気がついていたとでも思ってるの?
自分に価値があるとおもいたいのかもしれないが、まったく周回遅れなだけですよ。

レッテル貼りしかやらないじゃないよ。
十分説明してますよね?現実みれないんですか?
感謝の言葉があってもいいくらいだと思いますよ。
まったく、どっからそんな発言でてくるんですかね。

「いかにもムダっぽくなってきたから」といってますが、あたりまえでしょう。
あなたが周回遅れなだけで、こちらにはメリットがないですよ。
あなたに説明してあげてるだけです。
で、その説明もほとんど理解できず、自分と同じと考えている。
その姿勢だと、ムダしか生まれませんよ。

ちゃんと現実みて反省しなさい。
これがあなたにかけてあげられる精一杯の言葉です。

194南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 07:21:13
ID:taut1egc

もう関わらないって言ったけどあまりにひどい>>192なので。

>たとえば、漢字の一致なのか?読みの一致なのか...

だから意味の一致、主旨の一致だと口を酸っぱくして言ってきたじゃん。
意味の一致だから、そこに裁量の範囲が出てくるって話だよ。
意味や主旨というものは、線引きが難しくて曖昧なものだから。

冗談抜きでホント驚いたし呆れた。

私がこれまで言ってたことひとつも分かってなかったの?
君のほうが三周ぐらい遅れてるじゃん。てか一歩も走ってないじゃん。
漢字の一致にしろ読みの一致にしろ、意味内容でなく文字や発音にこだわってるのは、結局>>150から一歩も前進してないじゃんか。

今になってえええっ?と思わせてくるな…。
関わらないじゃなくて、もう関わりようがないよ、これじゃ…。

195太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 07:25:02
ID:PH6cV416

意味の一致、
主旨の一致なら、
答え訂正すんなよ~w
結局一歩も前進してないじゃんか。
今になってえええっ?と思わせてくるな…。
関わらないじゃなくて、もう関わりようがないよ、これじゃ…。

196太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 07:30:14
ID:PH6cV416

>>156: り
真意は「大きな数」ですよ。よって「大きな数字」の意思表示は無効です。なので数字ガーとの批判は全く意味が無いですよ。

197太ももぷりん◆aovOhW4HJM
2018-08-18 07:35:55
ID:PH6cV416

ぶっちゃけ、「大きな数」という趣旨であればいいと理解したひと、南雲くらいじゃないの?w
「大きな数」と文字通り言うという発言と思った人が多いと思うよ。

意味が同じでいいなら、
「百」だって大きな数ってい意味に近いものもあるはずだし、「万」だってそうだろう。

ま~りと同じ世界にいたいそうなので、このくらいにしてあげましょうか?

198南雲◆NAGUMO/BxE
2018-08-18 08:13:01
ID:taut1egc

うわ~私の言うことを認めたら百でも万でも良くなるときたか。

そんなら手伝ってあげるよ。九十九にも大きな数って意味があるよ。九十九里浜みたいに。
七にも大きな数って意味があるよ。七つの海って言ったら具体的に当てはめる場合もあるけど要は「世界じゅうの海」って意味だし。

私の言うことを認めたら「九十九」でも「七」でも正解になっちゃうの?
ぷりん論ではそうなっちゃうね。
誰がそんなこと言った…。

相手の言葉にここまで勝手な拡大解釈を施さないといけないなんて、もう理屈ぶっとびすぎ。
普段けっこう理論的なこと言えてるけど破綻しだしたら早いってことが分かったよ。

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: