何故人を殺してはいけないのか。
法律だからです。
何故人を殺してはいけない法律ができたのか。
自分が殺されたくないからです。
自分の命が狙われる日常を送りたくないと思う人間が多数いたため
法律になりました。
簡単でしょう?
>1
厳格な基準の元に本人の肉体的苦痛を短くする目的なら殺人もOK(尊厳死・安楽死)
その他やむを得ない事情がある殺人もOK(緊急避難・正当防衛)
しかしそれ以外の殺人は、目的が稚拙で浅はかで短絡的動機の元に行われ、他の手段があるにも関わらず視野狭窄・思考停止・論理飛躍した結果為されるので、NG
感情自己責任論(解釈の自由と責任)~学校では教えない合理主義哲学~http://kanjo.g1.xrea.com/
>>88
>自分が殺されたくないからです。
じゃああなたはその法律がなかったらウザい人を殺すか?ウザいと思われたと知ったらビクビクするのか?
えーと、続きなんて書こうとしたんだっけ
でも人が人を殺し続けている歴史がある
多すぎてしまうことで食料不足や
エネルギー不足
住む場所の確保
自分とは違う思想のひとの排除
色んな理由で人同士殺し合い都合の良い間引きが起きている
人を殺してもいいとなっても
人が滅びるなんて所までいかないだろう
生きていく上でのある程度の数のマンパワーが必要だから
自然状態におけるリンチ防止の為の社会契約説に基づく法律の制定だろ。
長くしすぎんなよアホくせえ。
自然状態におけるリンチを防止しようとしなかった昔は人を殺すことそのものが悪という考えはなかった。
単純に今の世界では自然状態を防止して大多数の人間の幸福を追求して社会の安定化をはかっているからそういう法律ができただけだろ。
人殺し自体に悪という概念押し付けてその理由はなぜか?とか言い出すのはナンセンス。
そのことは功利主義が善悪判断に重視される今の世の中見てても分かるだろ。
なんなんこいつら。
電子書籍もあるのにあえて紙を選んでる人ってまだいるんですか?
個人的にはツチノコ見つけるよりも難しいように思うのですけど…
紙本を否定するなんてひどいよぉ
だってぇ、電子書籍だと目ぇ悪くなるよぉ❔
紙本と比べて電子書籍の方が目ぇ悪くなるって、
センセー言ってたもぉん。
電子書籍もあるのにあえて紙を選んでる人ってまだいるんですか?
個人的にはツチノコ見つけるよりも難しいように思うのですけど…
まだいるんですかって何ぃ⁉
サイテー殴るよぉ❔
いるから売ってるんでしょぉ❔
紙だから本って言うんでしょぉ❔❔
ケータイ依存症になるよぉ❗❗❗❗
>篠原健太も表現の自由戦士も素なのか意図的なのか、表現問題を「好み」論に矮小化してるんですよね
>痴漢・覗きといった犯罪助長描写をやめてくれという声に対して、「老若男女の好みが違うのは明らかで」とやってるのはもう今までの表現の自由戦士のテンプレ
>これ見るとさすがに擁護しようもない
https://twitter.com/jinkeiki_shiji/status/1192997092395864064?s=09
外国人の方も「日本人狂ってる」や「如何にも日本だね」と仰ってますが
そんなボーカロイド(以下ボカロ)の存在価値について議論したいお
ボカロが嫌いな理由
まず声が気持ち悪い(歌詞と音楽も)
あと厨のウザさ(?)
ですかねぇ
あといつの間にか嫌いになっていたんです
そんなに嫌いなら聴かなければいい?
無理だよ、聴きたくなくても至る所から聴こえて来るんですよ...
もうこんな世界イヤだぁ誰か助けて
語彙力が無いので真面な文章で反論したりする事ができません
何卒、御理解の程を御願い致したき候
File:お前らの成れの果てw
詳しくはググってみたらいいんじゃない。
調べる気ないなら理解しようともしてないんだろうしそれで結構
Fukaseってのはまんまセカオワボーカルの深瀬のことね。アルファベット表記で分かりづらかったかな
SEKAI NO OWARIの一曲を聴いて平気だったのなら
曲をカバーしてる「VOCALOID4 Library Fukase」も同様に聴けない事はほぼないと言っていいくらいだよ。うん
オートボーカルエフェクトを使用してる深瀬とそんな変わんないしね
幽霊が怖い。怖いからいなければいい。と言う人は多いと思うが、自分は幽霊、魂がこの世に「ある」方がいいと思う。死後が「無」ではないのだから。
死後の世界──つまり「あの世」が無であるとは限らないし、むしろ此方の世界より良いものなのかも知れない。この世を「魂を束縛する世界」と定義するならばあの世は「魂を解放する楽園」かも知れない。
もっとも私は絶対に死にたくないが、本当はそうなのかも知れない
趣旨とは逸れてるかもだし、思いつきも散りばめて書き込みします・・。
愛する人を残して死んでしまった人や現世で大きな不幸の中で死んでいった人が残したであろう”負”の気持ち、また、残された人が持つ悲しみなどの”負”の気持ちをあの世が”あるかのように”考えることで「あの世で幸せになってる」「あの世から見ていてくれる」と考えることが出来て”負”を解放できる。墓参りなんかも死者が其処に或いはあの世にいる”かのように”思い振る舞う、これも”負”や”悲しみ”を中和する儀式だし、死んだ人を敬う礼儀。
祖先が存在して自分たちは子孫だと意識するのは死者が「無」になるのではなくて「現世」に居ないだけで「あの世」には存在してると心のどこかで考えている面が無意識にあるからかもしれない。「あの世」って概念は多分必然に人間が持つもので、誰しもが「あの世」の存在を心のどこかで信じてると思う、無意識に。
只、「あの世」を意識することで実際にはもう居ない人の考えをいつまでも大事に引き継いでいるという側面もある、これはいい場合もあるし、良くない場合もあると思う。
死者の考えは死んだ時代にマッチした考えであって、時代が変わればその考えを捨てきゃイケないという事もあり得る、厄介なのは死者の考えを尊重してる人達の行為が無意識であったり、死者の考えを捨てるというのは解消できない”負”を抱えることになるということ。
もし、死者は「無」になるだけと考える事が出来れば死者達が残した考えに縛られる事はないだろうね、時代に合わないものを伝統的に信じるのはどうなのだろうかって感じよ。
残された考えの良い面だけを抽出して全てを”今”の時代に躊躇無く合わせる事が出来れば世界はかなり変わるんじゃないかとも思う、その為には「あの世」と「死者」とは何かって事に向き合って今までの概念を変えたほうが良い、もしくは一切あの世があるという思考を停めて、人が死ねば死者は「無」になり自分とは全く関係は無くなったと考えるか・・。
でも先に言ったように「あの世」は”負”の解消の為に必然にうまれる概念だと思うから・・難しい。もしかして「墓参り」自体「あの世」の存在を有るとしているからうまれてる無駄な儀式かもしれない・・。
「あの世」って概念は、人を助けてもいるけど、無駄を創ったり発展の足枷になってる面もあるかな。(死者に対しての敬意も時には発展の足枷になるだろう)
つきつめれば「命」に対しての考えに行き着くんだと思うけど、正直別にどうでもいいので僕は考えるのをやめます。
幽霊が存在するのはいいことだが最も怖いのは幽霊をクローン化して化学で作られた存在に値してはいけないお化けこれが厄介だそのお化けが見えない異次元で人間の脳を手玉にとり暴れていた時代があった詳しくはオカルト版で話した通りになることも是非知ってほしい
どっちも好きだけど
どっちかならこし餡
つぶ餡は皮が歯にくっつくからちょっと...
WHOが大麻を一概に悪とする見解を訂正してる。
故に個人的に安全性については信用できる。
俺も吸ってみたいから合法化に賛成。
>>1も吸いたいんだろぉぉ?
がぁははははははははははははははは
合法的に大麻でブリブリになりたいよねぇ!
朝から晩までブリブリ
街中Green Greenで国家崩壊
がぁはははははははははははは
でも難しいだろうね。日本では!
アメリカとかは州ごとの法律だからまだ簡単なのかなと思ってる。
まずは池上彰とか橋下徹みたいな影響力ある人が
賛成!!!って公言するところからだな!!
がぁはははははははははははは
って言ってもパッと出てこないんですよね。
過去に深く考えさせられたのは
教師がまだ純粋な子供達を数時間で洗脳にとても近い影響を与えるという話でした。
皆さんは何かありますか
三浦俊彦『改訂版 可能世界の哲学:「存在」と「自己」を考える』二見文庫。読む必要なし。
なぜかTスタートなあたり、S4S5なのになぜかBだけブラウワー体系だったり、
そういう細かい言葉遣いから猛烈な素人臭がする。なにか語りのうえでの都合があるのだろうか
タイムリーに日米安保についての話が出たように
アメリカも日本への軍駐留に対しての費用とかの面でマイナスだから
そろそろ辞めたがっているという話も出ているらしいし
トランプさんもその費用的な所がメインでだけど建前的にアメリカが戦争の時日本はただ見ているだけと言ったのかもしれない
そこら辺は日本にお金を出させるとか政治的なこともあるかもだけど
前置きはこれくらいで
もしかしたらアメリカが軍を撤退させるという可能性はあるわけで
そうなった時に自衛隊、撤退したら自衛隊よりも違う形になるかもだけど
実戦が起きかねない状況になるかもしれない
中国、ロシア、韓国、北朝鮮
状況次第では日本に攻め入ってくることもないわけではない
その際対抗できる手段はもっていないとって思うけど
それともこの話題は実戦もできない自衛隊はいらない、もっと本格的な組織が必要とかいう内容だったりするのかな?
仮に憲法改正されて軍隊になって周辺国による侵略行為にあうとする
そん時に国守れるか?無理だな、実戦経験ないから。だから、戦わずに降伏すべきだと私は思うがな
演習って何のために存在するのか考えたことあるのかな
入試受けたことない奴は受からないに決まってるだろみたいな言い分は説得力なさすぎる