太ももぷりん(すももん)vsロシュ限界

前ページ次ページ
124あああ
2019-01-03 23:18:44
ID:dSIRyEIw

>>123 帰納による結論が、演繹とは違って、論理的な必然性を伴わないということは、すなわち、帰納には妥当性がないってことだよ。

125名前なし子
2019-01-03 23:44:46
ID:GvYckiv.

>>124 引用した文はわかったと思うけど、
・論理的な必然性を伴わないということは、すなわち、妥当性がないってことだよ。

これがよくわからないんだよね~。
これあってるの?ロシュ限界にも聞いてみてほしいなー。

126あああ
2019-01-03 23:49:26
ID:dSIRyEIw

>>125
えええ...

127太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-03 23:57:01
ID:aD1u981M

なんか面白そうな話になってる。
何度もいうけど、私はすももんさんではありませんよ。

128太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:01:38
ID:WgGQEi3Q

どんな内容で争ってるの?

129り←きもちわる^^^
2019-01-04 00:02:56
ID:xyVZY6DE

自分にさん付け!?
面白いやつ!!!

130りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-04 00:03:47
ID:oRqYVi9E

>すなわち、それは拡充せず(前提から結論へと至る過程で情報が増えず)、また真理を保存する(真理保存性がある;妥当である)とされる。つまり、妥当な演繹は、常に真なる前提から真なる結論を導くと見なされるのである。①
>ところが、帰納は無効にされ得る。どういうことかというと、帰納における結論は、確かに前提によって支持されてはいるが、決してそれは必然性を帯びないということである②

①によれば妥当な演繹は当然に真なる前提から真なる結論が導かれるとなる
②では「帰納は(①の点が)無効にされ得る」とある。これは無効になる場合がある、可能性があるというものであり、当然に無効になるというわけではない
「決して必然性を帯びない」というのは、「無効にされ得る」を説明する内容なので、必ず必然性を帯びないというわけではなく、必然性を帯びる場合もあるという意味である
と言うことは無効にならない場合もある
と言うことは妥当である場合もあるという事になる
よって帰納の妥当性は当然には否定されない

131りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-04 00:04:24
ID:oRqYVi9E

>128
あ。終わりました。

132りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-04 00:05:05
ID:oRqYVi9E

>129
妄想発狂するお前が気持ち悪い。しねば?

133太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:14:54
ID:WgGQEi3Q

推論の正しさを妥当性という >>96
演繹は、前提が真なら必然的に妥当 >>122
帰納は、妥当なこともそうでないこもある >>130

ロシュ:帰納法に妥当性は付与されない
あああ:帰納には妥当性がない


こういう感じ?
こいつら喧嘩初心者かwww


134あああ
2019-01-04 00:31:40
ID:oBhToKBc

>>130
推論の妥当性は、神崎さんが引用された著書の説明にもあるように、「前提が全て真であるとき、必ず(どのような解釈の場合も)結論が真となること」です。ところが、私が引用した著者が言われているのは、「帰納の場合は、演繹の場合とは違って、あらゆる解釈のうち、結論が偽となるように導いてしまう解釈が(少なくとも1つは)存在する」ということです。「無効にされ得る」とはそういう意味なのです。

まとめると、あらゆる解釈において、結論が偽となることがない場合に、その推論は妥当(valid)であるといい、反対に、帰納のように、少しでも結論が偽となってしまう解釈を含み持っている場合、その推論は非-妥当あるいは不当(invalid)であるといいます。

135太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:38:22
ID:WgGQEi3Q

>>134
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
適当に自己解釈くっつけたなwwwwwwwwwwwwwwww

・「前提が全て真であるとき、必ず(どのような解釈の場合も)結論が真となること」
ここにおける解釈の例だしてみようか、まずはww

136りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-04 00:38:59
ID:oRqYVi9E

>結論が偽となるように導いてしまう解釈が(少なくとも1つは)存在する

これどこに書いてあんの?

137太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:39:38
ID:WgGQEi3Q

なんで、こんなすげ~にわかがでてくんだwww
言葉の定義めちゃくちゃかwwwww

138あああ
2019-01-04 00:42:04
ID:oBhToKBc

表現に誤りがありましたので、書き直します。

>>130
推論の妥当性は、神崎さんが引用された著書の説明にもあるように、「前提が全て真であるとき、必ず結論が真となること」です。換言すると、「この推論式は、あらゆる解釈において、偽となることがない(恒真)」ということです。ところが、私が引用した著者が言われているのは、「帰納の場合は、演繹の場合とは違って、その推論式が偽となるように導いてしまう解釈が(少なくとも1つは)存在する」ということです。「無効にされ得る」とはそういう意味なのです。

まとめると、あらゆる解釈において、その推論式が偽となることがない場合に、その推論は妥当(valid)であるといい、反対に、帰納のように、少しでも推論式が偽となってしまう解釈を含み持っている場合、その推論は非-妥当あるいは不当(invalid)であるといいます。

139太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:43:18
ID:WgGQEi3Q

>>138
それも違うですがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
勝手な解釈やめなさいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

せっかく引用したのにwwwwwwwww
ぜんぜん勉強できてないやんwwwwwwwwwww


恒真命題すらわからないのに、でしゃばってきたの?www

140太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:44:02
ID:WgGQEi3Q

めちゃくちゃ間違ってるのに、

「~という意味なのです」ってなんで上からきてんだよwwww

141太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:44:23
ID:WgGQEi3Q

ロシュ限界が、捨てハンでキャラ変えて実験してんの?ww

142あああ
2019-01-04 00:45:54
ID:oBhToKBc

え、解釈の意味わかってるのかな、この人達。

143太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:46:23
ID:WgGQEi3Q

>>138

自分で気がつけるように誘導してやろか?w

まず、「解釈」と「真理値」の関係かけやw

144あああ
2019-01-04 00:47:12
ID:oBhToKBc

この著書(http://lang.sist.chukyo-u.ac.jp/classes/logic/book.pdf)から引用してきますね。

定義 2.7 恒真式 (tautology)
どのような解釈によっても、つまり、論理式に含まれる命題変項の真理値をどのように変
えても、その論理式が真となる時、その論理式を恒真式、もしくは妥当式 (valid formula)
という。

定義 3.16 恒真、妥当 (valid)
論理式 A があらゆるモデルに対して真となるとき、A は恒真 (または妥当) という。

145たー
2019-01-04 00:47:34
ID:jkRXdmDs

こいつ読点の使い方キモすぎだろw

146名前なし子
2019-01-04 00:47:37
ID:8vP6UBzA

なんかにわかが、

こいつらわかってんのかな~

ってどんな性格かな。よくいるよね~。

147あああ
2019-01-04 00:47:47
ID:oBhToKBc

にわかはどっちなんですかねぇ...。

148たー
2019-01-04 00:48:05
ID:jkRXdmDs

>太もも

149太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:49:32
ID:WgGQEi3Q

>>147

おまえの出してきた、文献p16しぬほどよめやw

定義 2.6 論理式の解釈 (Interpretation of Logical Form)
論理式の解釈とは、論理式の真理値を求めることである。つまり、命題論理では、モデル
によって与えられる基本論理式の真理値を用いて、与えられた論理式の真理値を決定する
ことである。

150太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:52:26
ID:WgGQEi3Q

こいつ論理学の試験うけたことあんのかな?
馬鹿なくせに、なんで自信満々なんだよwww

151りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-04 00:52:28
ID:oRqYVi9E

>ところが、私が引用した著者が言われているのは、「帰納の場合は、演繹の場合とは違って、その推論式が偽となるように導いてしまう解釈が(少なくとも1つは)存在する」ということです。

これどこに書いてあんの?

152あああ
2019-01-04 00:52:44
ID:oBhToKBc

>>149
うん、だから、論理式の真理値を全て求めたとき、そのあらゆる解釈において、論理式(推論式)の真理値が真となる場合に、この推論式を妥当とか恒真とかっていうんですよね?私が引用した原文にある「be entailed」という表現は、このことを意味しますよ。

153太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:52:58
ID:WgGQEi3Q

「前提が全て真であるとき、必ず結論が真となること」です。

換言すると、「この推論式は、あらゆる解釈において、偽となることがない(恒真)」

かってに換言してんじゃねーよww

154たー
2019-01-04 00:53:00
ID:jkRXdmDs

太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:44:02
ID:WgGQEi3Q
めちゃくちゃ間違ってるのに、

「~という意味なのです」ってなんで上からきてんだよwwww


名前なし子
2019-01-04 00:47:37
ID:8vP6UBzA
なんかにわかが、

こいつらわかってんのかな~

ってどんな性格かな。よくいるよね~。




ロシュの言った通り書き方似てるな

155あああ
2019-01-04 00:53:28
ID:oBhToKBc

訂正:論理式の真理値→論理式に含まれる原子式の真理値

156あああ
2019-01-04 00:54:44
ID:oBhToKBc

>>153 
勝手じゃないんですけど...。なんなら、その換言が成り立つことを説明した論文もってきましょうか?っていうか演繹と恒真の関係はもはや学術世界では常識みたいなところあるんですが。

157太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 00:55:21
ID:WgGQEi3Q

>>152
かわいそうだな~。

「そのあらゆる解釈において」

の解釈って真理値を当てはめることだよ。わかる?

158あああ
2019-01-04 00:56:14
ID:oBhToKBc

>>157
だからどうしたんですか?あなたさっきから何を私に伝えたいのかイマイチなんですけど。もう少しはっきりったらどうです?

159りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-04 00:58:30
ID:oRqYVi9E

>158
>ところが、私が引用した著者が言われているのは、「帰納の場合は、演繹の場合とは違って、その推論式が偽となるように導いてしまう解釈が(少なくとも1つは)存在する」ということです。

これどこに書いてあんの?

160あああ
2019-01-04 01:02:49
ID:oBhToKBc

https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/appl/2017/math/kawabe/tokuron.pdf より引用

1.1.22 定義 (推論,演繹,仮定,結論). いくつかの命題 P, Q, R, . . . から作られた論理式 A と B に対して,
条件命題 A → B が,各命題 P, Q, R, . . . の真偽にかかわらず常に真となるとき,すなわち,論理式 A → B
が恒真命題であるとき,A から B が推論される,あるいは演繹されるといい,A ⇒ B と書く.これは,A
が真であるような命題変数 P, Q, R, . . . の真理値に対して常に B が真となることと同じである.このとき,
A を仮定,B を結論という.

161あああ
2019-01-04 01:05:22
ID:oBhToKBc

もともと自分の仕事は、ロシュ君をサポートするために、「帰納には妥当性がない」ということを示す論文を引用してくることだったんで、これ以上バカどもの相手をするのはやめて、引き下がりますね。では。

162太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 01:07:03
ID:WgGQEi3Q

恒真式:あああ引用文献
・どのような解釈によっても(真理値をどのように変えても)、真となる論理式

妥当:神埼引用
・前提が全て真であるとき、必ず結論が真となること

あああの勝手な換言
妥当な論理式はあらゆる解釈において、偽となることがない(恒真)



妥当な論理式は、「前提が全て真である」という解釈の場合で、
恒真式は、「前提が全て真でなくても」真だよ。

例えば、wikiでも参考にw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E7%9C%9F%E5%BC%8F

163名前なし子
2019-01-04 01:07:52
ID:8vP6UBzA

やっぱり、ロシュをサポートするためだったか。
でもにわかがにわかサポートしてもどうしようもないな。

164りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-04 01:08:11
ID:oRqYVi9E

サポートになってないと思うよ。それにロシュ逃げちゃったみたいだし。

165太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 01:10:24
ID:WgGQEi3Q

>>159 ぶっちゃけ、演繹でも、推論式が偽となるよう解釈(真理値の当てはめ)は存在することがある。存在しないものを恒真命題という。

166太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 01:12:03
ID:WgGQEi3Q

逃げゼリフだっさw完全に間違いを示されてから、バカどもの相手はしないとかあほかw
クソにわかに教えてやったのに感謝すらねーの?

こちとら捨てハンでやってんじゃねーんだよw
適当なこと言ってたらずーっといわれんだぞ?wわかってんのか?ゴミがw

167太ももおっぱい◆prin/sdAts
2019-01-04 01:18:13
ID:WgGQEi3Q

>>158 はっきりいったらわかったか?言われんでも熟読したらわかっただろうが、このくそにわかが。
間違ってるくせにどこで自信つけてきたんだよ。少しは自分を疑えクソゴミが。

168りD4C(いともたやすおくこなわれるえげつないろんぱ)◆LBD4CrY...
2019-01-04 01:27:12
ID:oRqYVi9E

コテハン付けるってことはー喧嘩における賞罰をそのハンネに受けるものだからさー捨てハンと言うことは賞の部分を自ら期待出来ないってことなんだよねーつまり言い逃げするだけの捨てハンなんだよねーサポートとか言い訳してるしねーそんなやつの主張になんら価値はないんだよねー
でもゴミみたいなプライドはあるみたいでさー捨てハンでネチネチ煽るだけの粘着馬鹿は一定程度いるんだよねーこーゆーのは一生治らないんだろうねー一生ネチネチしてるんだろうねー底辺人生5963だわ。

169ショタショタオ
2019-01-04 01:27:43
ID:SPLDZ3w6

>>167
言葉強過ぎ〜どんだけ〜も〜こわ〜い

170ショタショタオ
2019-01-04 01:29:16
ID:SPLDZ3w6

>>168
キモ過ぎ〜どんだけ〜も〜きえて〜

171始皇帝
2019-01-04 01:35:34
ID:GKQnt5TU

深夜なのにROMってる人多すぎ

この板だけは暴言・粘着・個人攻撃OKです。
喧嘩もコミュニケーションの一種です。荒らしとの区別はつけてください
純粋な議論を求める方は議論・論争板を推奨します。

この板では名無しによる投稿はできません。
ROM:8人

172ななみ
2019-01-04 01:37:12
ID:xOfkw8Ts

りとぷりんって互いに喧嘩したら泥沼になるのが分かってるから喧嘩せんのか?

173ななみ
2019-01-04 01:41:03
ID:xOfkw8Ts

>>168
いもって大会に出ないやつが何言ってんだよ笑笑
第三者による賞罰受けるのにびびって顔出さないという点においてステハンと大差ないんじゃね笑笑

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: