キャスフィ避難所


議論・論争板

ローカルルール

日常の些細なことから国際関係まで、とことん議論しましょう
議論の際は罵倒表現や人格攻撃は控えてください

喧嘩は喧嘩板でどうぞ


ROM:1人
1黒山なりた@怠惰と廃心の狭間◆.M1CuwdITs
2018-04-24 17:01:35
ID:WyxFf/LE

小学生でもわかるようなことを論争するスレです
例えば1+1はなぜ2なのかとか世界標準語はなぜ英語なのかとか
議題は>>2が決めること。
人が集まったら1週間に一回議題を変えます。

1.バナナはおやつに含まれるのか
2.未成年法律の年齢を下げるべきか
クソスレ開幕


[編集]
13スギル君
2018-07-16 21:13:11
ID:/yIAn02U

当たり前すぎる〜

14黒山なりた◆.M1CuwdITs
2018-07-28 18:13:46
ID:anVp/bW2

ちょw

15黒山なりた◆.M1CuwdITs
2018-07-28 18:15:19
ID:anVp/bW2

次の議題は>>16>が決めてください!

16囚人
2018-08-02 16:47:22
ID:oaQ1u1IU

未成年法律の年齢下げるべきか

17名無しさん
2018-09-27 23:41:03
ID:YpzCBBIY

自然法に背くから。

18◆gLTXENVA8M
2018-10-06 08:34:39
ID:hf97X9IU

未成年の年齢は下げるべき

19アルペジオ
2018-11-02 16:15:35
ID:Q9tWeDoc

16でいいんじゃね。

20アルペジオ
2018-11-02 16:16:10
ID:Q9tWeDoc

つまりsagero

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

宇宙 (6)
1匿名さん
2018-07-01 17:36:58
ID:W0QkA332

宇宙って何色?


[編集]
2赤とんぼ
2018-07-21 22:47:31
ID:TPjnSf4Q

3絵描餅詰男◆SyamuuN93.
2018-07-22 00:41:13
ID:2JQHUqTk

無色

4理人
2018-07-22 00:49:04
ID:Q41tY7qQ

(´・ω・`)そうですか。

5理人
2018-07-22 00:49:16
ID:Q41tY7qQ

あっ。

6名無しさん
2018-09-16 21:52:31
ID:prTvgEsE

人間の気は宇宙の原理に根ざしている

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

1びーびー
2018-08-13 20:13:06
ID:sIGvISr6

 社会的成功を収めた起業家を褒めちぎったり、犯罪者を貶めたりするワイドショーや世間の態度っておかしい気がするなあと思って色々考えてみた。結論から言えば、人々は行為を結果のみで判断し、無数の原因のなかから最も都合の良い一つを選んでいるだけだと思う。

 成功者が成功を収めたとき、それを努力の所産だと言い切ることはできない。仮にその人がほかの誰よりも努力したとしても、それを許すための土壌、時勢や社会的背景がなければ結果は生まれなかったからだ。
 20世紀にコンピュータが発明され、ビル・ゲイツは億万長者になりえたれども、発明が一世紀遅れたらゲイツはただのPCオタクだった。マイケル・ジョーダンはバスケで大金持ちになったけど、バスケがアメリカでメジャーなスポーツでなかったら試合に金を払う観客はいないし、ジョーダンはボール遊びがうまいだけの凡人だった。
 逆に、貧困から立ち上がり、一代で経済的に逆転した努力家の経営者というのも世間にはいる。しかし、そいつに教育を施したり働く場所を与えた他者が周りにいたのは常に偶然である。偶然の機会の集積がその成功の秘訣であって、本人の意思は成功に何ら関与していない。「努力の末に今の私があります」という奴がいたら、それは自惚れだ。

 自由意思が事の顛末を決定しているという錯覚は多くの人が抱いている。誰かが横領やら談合を起こせば、大抵は本人が他者の努力を踏みにじるつもりで行った、意地汚い非人格者だったという結論が下される。僕はそうは思わない。人格は他者との相互作用によって生まれるというのはすでに科学が証明済みである。言い換えれば、誰かが「正しい道(観念として便宜的に使うけど僕はそんなものないと思ってる)」へ誘うことを怠ったからこそ、彼(彼女)は犯罪を犯したのだ。
 「自分たちは悪くない、彼が勝手にやったことだ」という当事者意識の欠如が犯罪当事者という被害者を生む。秋葉原の通り魔は殺人者たらんとしてこの世に生を受け、殺人者になるために社会性を捨て、犯行に及んだわけではない。非正規労働者としての不安定な雇用、周りの無理解と孤独のためである。
 人は自分の意思で生き方を選べるわけではない。死に方を自ら選べないのはそのためである。努力によって死因を選べるなら誰もがんにならないし餓死もしない。てかそもそも死なない。

 誰も結果に責任を負えないのだから、あらゆる行為の結果に所有権はない。アルチュセールはフランス革命を例に物事が起きる過程の重層性を説いた。それらはすべて意思と無関係であるか、意思を形成するための偶発的な事象である。決して「自由意志」などというものの産物ではない。
 なぜ人は「自由意志」を信仰するのか。それはおそらく、「今の自分が存在するのは偶然である」という事実に個人が耐え切れないからだ。心の平衡を保つために、「行為の責任」を他人に求める。メディアを通じて共同体間で喧伝し、強固な共同幻想を作り出しているのだ。成功者も失敗者もそれを見ている視聴者も、気づいた時には理性を外れ、防衛本能の術中というわけである。


[編集]
2びーびー
2018-08-13 20:47:09
ID:sIGvISr6

>発明が一世紀遅れたらゲイツはただのPCオタク
なんやこれ……「SFオタク」の間違いやな

3捨てハン
2018-08-16 17:53:44
ID:rk9uSWPU

>>1言いたいことが全く分からないから、簡潔にまとめてくれない?

4びーびー
2018-08-17 01:08:16
ID:VbsOcq6g

>>3
人は本来、いいことをしたからといって報酬を受け取る権利はないし
わるいことをしたからといって非難されるいわれもない
善かろうが悪かろうが行為は偶然行われたものだから、その結果何が起ころうと責任を持つことのできる人間はいないからです

5名無しさん
2018-08-28 20:18:05
ID:yTpq20A.

けっていろん

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

1ピクミン
2017-11-26 00:37:48
ID:kbRKV9HU

ないと思う人の考え聞きたい


[編集]
18塾長@平成喧嘩塾◆bFJEjRR6Wo
2017-12-18 00:49:55
ID:CkJw8IBY

「世界は実は5分前に始まった」という仮説を覆すことが出来ない(世界五分前仮説)ように、
この世のあらゆる事柄は、懐疑的に突き詰めていけば、結果的に絶対と言えるものなどありません。

過去に起きた事柄でも、その記憶が偽りである可能性、
もっと言えば、あらゆる人類がそれらの記憶をもった状態で5分前に発生した可能性だってあります。
これを読んでいる現在の貴方だって、(マトリックスのように)急に目が覚めて頭に刺さったプラグを抜かれ、
「当社の作った仮想現実世界はいかがでしたか?」なんて問いかけられてもおかしくないわけです。
現在認識している物理法則の全ては虚偽であり正三角形の角度でさえ存在し得ない空想の概念かもしれません。

ただし、ひとつ例外があります。その答えは「我思う、ゆえに我あり」という有名な言葉で形容されるように、
それらあらゆる事が虚偽なのではないか?と思考する主体、つまり自分自身(意識)は絶対に存在すると言い切れる唯一の存在である、という事です。


★おまけ
「絶対はない」という命題は、言い換えれば「絶対はあるかもしれない」となります。
なぜなら、「絶対が存在する可能性」について「絶対はない」とする立場で論ずる場合、「0%」と言い切る事は出来ないからです。
なので、時々見かける「絶対なんて存在しないだ!」という主張は論理的には破綻しているという事になります。

19緋星◆RUP6y0Zoag
2017-12-30 11:50:54
ID:fwC7t5no

>>14

そのアスペウスこそ『死』だと推測する。

死を含め人生。

・コンクリートに名前をかく
死は墓石に死人の名を書く。

・ピース
いつでも殺せる→死を操っているように思える
(思考不足)

・時計をしない
人生=時間 と考えると→時間を決めれる→時間が終らせることが
できる。→人生を終らせることができる

・シンオウ地方
北海道の死因なのかな?(思考不足)

・歩く殺す

歩いてきたところを殺すんじゃないかな?

思考放棄もうわからん。

20へーリオス◆ShineAIlzw
2018-01-03 18:36:52
ID:.t7YA0Lo

[s99]朕は絶対なり![/s]

21カルトン◆cN2ldFHrkQ
2018-04-05 23:44:56
ID:VGnBX/zQ

絶対は無いと言い切っている時点で矛盾が生じるが
そこで色々考えた末に行き着いた結論は、「矛盾」こそがこの世界の真理であるということ
「矛盾」は人の意識があってこそ成り立つものであり、実際の世界は絶妙バランスを保っている

↓↓↓
この世界は人間の意識が作り出している


(シュレーディンガーの猫)

22MIA bogey◆9T/T0pG8Qo
2018-06-26 21:09:43
ID:mT7ALYjg

チャック・ノリス

23シュンペーター
2018-07-15 11:52:03
ID:0Y/NXoFI(sage)

与謝野晶子

24萠鏤礪◆CRAZYnxewg
2018-07-17 11:15:32
ID:2yL3kWEo

A「私はどんな攻撃をされても絶対死なない」
B「私はどんな生物でも絶対殺せる」

これでAが死んだらAは「攻撃をされなかった」か「皆が死んだと思い込んでいる」か…
Bが殺せなかったら「Aが生物ではなかった」か「殺したという事実が消された」か…


矛と盾の場合は、矛が盾を貫き、盾が矛に貫かれないという二つの事実を両立させることも出来る
『矛が盾に刺さる』

『盾を貫通する前に矛がグニャリと曲る』

『Uターンし、盾を持った側ではなく矛を持った側に向いて貫く』

これならば盾は『貫いてる』と言えるし 矛は『貫かれていない』と言える。

25萠鏤礪◆CRAZYnxewg
2018-07-18 00:22:41
ID:LAyGa02o

やっぱり申し訳あって匿名さんのインパクトが凄いんだよね、ここは

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

1びーびー
2017-12-21 22:23:00
ID:hfSLhKpI

扇情的なスレタイにしてすまぬ……すまぬ……
正確には「薬剤師の指導の下、一部抗うつ薬・抗不安薬を市販薬として販売可能にすることの是非」かな

某製菓会社のストレス緩和チョコや某製薬会社の漢方内服液をはじめとして
健康食品・サプリメント・医薬部外品など「ストレス対策」に対する需要が高まっており
医療用医薬品である「抗うつ薬・抗不安薬」を求める声も自然と増えていくことが予想される
しかし医療用とつくと処方箋が必要になり高額、また「外来への受診」そのものの敷居が高いように思われがちな現状もある

そこで比較的リスクの低い一部の向精神薬を第一類市販薬(薬局で買えるやつ)にスイッチすることで
他の診療科同様、精神科や心療内科の処方する薬にもセルフメディケーションの考え方を推進し
ストレス社会で生きる現代人の生活の質の向上、および
あわよくば国の医療費も削減できるんちゃうっていう案を考えてみた


[編集]
14Siphon◆eCtBIygSJo
2018-01-04 01:14:08
ID:oTWtttrk

それよりも心療内科に対する敷居を下げることに力を注いだほうがいいと思います

15びーびー
2018-01-04 14:19:54
ID:QQ4fLd1w

>精神的なものは治ったかどうかはまず素人では判断できない
うーんそれはちょっと違う……かな
先天的な神経障害ならともかく、そもそも社会不安による疾病は基本的に
本人が治ったと判断することはすなわち症状の改善と見なされているよ
実際の心療内科・精神科において、患者の不安や緊張が「疾病」であるかという基準を
例えば緊張時の脈拍や脳内物質の測定といった客観的データや数値でなく
「本人が社会生活を送るうえで支障と感じているか」という主観的判断に任せている
心理テストを行う医療機関もあるけど、これも医師が患者の認識を把握するためのデータだしね
それに長期的な通院の場合、毎回試験を実施するのはコスト的に不可能なので
初診以降は医師との情報交換(患者の現状報告に応じた薬物療法)という形式が一般的であり
この作業は薬剤師が処方薬を提供する際にも補強するので(受け渡し時に軽い問診を行う)
薬剤師であっても医薬品のコンプライアンスについてある程度の知識を持っているよ

依存への対策に関しては、前述(>>4, >>9)のとおり
一般用医薬品(市販薬)は短期服用を前提とした医薬品のカテゴリーなので
長期服用傾向の認められるクライアントには販売を控え、専門機関への受診を勧めるという
一連の手続きが薬剤師側の職務として規定されている
これは慢性症状を抱えた人の専門機関への足掛かりとしても機能するので
結果的に>>14の「心療内科に対する敷居を下げること」にもつながるんじゃないかな

16びーびー
2018-01-04 14:41:37
ID:QQ4fLd1w

>社会問題化したから規制されたという経緯
この「社会問題」というのは実害面での副作用や依存のことではなくて
意図的に使用法を破って依存症になる「薬物乱用」のことだと思うけど

自主的にやろうとしてる人は止めようがないからね
実用面の議論とはベクトルが違うから、、、またあとで書こうかな

17Siphon◆eCtBIygSJo
2018-01-06 02:24:14
ID:E1/8wQlw

>>15
治ってないのに治ったと感じるのは別に問題ないんですよね というかそんなことはほぼないと思うけど
問題は治っているのに治ってないと判断した結果、薬を使わなくていい人まで薬を使ってしまうこと

>実際の心療内科・精神科において、患者の不安や緊張が「疾病」であるかという基準を
>例えば緊張時の脈拍や脳内物質の測定といった客観的データや数値でなく
>「本人が社会生活を送るうえで支障と感じているか」という主観的判断に任せている

医学的なデータは確かに判断基準になりにくいけど、その患者の主訴となる支障が客観的に見ても本当に支障となっているかの判断は必ず必要になるよ
例えば明日テストがあるから憂鬱なんですって患者にほいほい薬を渡すなんてことはまずしません
こんな極端ではなくても、医師が患者の要望通りの薬の処方をしないことはよくあることです 
医師が判断をするためのデータが患者の主観に大きく頼ってしまうからこそ心の病は他の疾病よりも診断が難しいんですね

薬剤師は医薬品に対する知識は豊富でも病に対する知識はあまりないです・・・
そもそも医師ですら専門外の病の知識は薄いんですよね
だから薬剤師を挟めば心配ないということにはならないと思います

>意図的に使用法を破って依存症になる「薬物乱用」

市販化された以上、自由に買えるわけだから薬剤師がいて昔より環境がよくなったとは言っても常に正しく使われるとは限りません
そもそも依存に陥る場合ってだんだんと増えていくことが多いから自分の意志で歯止めがかからない場合も多いです
薬剤師がそのセフティネットになれるかはかなり疑問に感じるところ

18びーびー
2018-01-06 11:49:04
ID:i1nSpv/k

>>治っているのに治ってないと判断した結果、薬を使わなくていい人まで薬を使ってしまう
パッケージや書面に記載されている期間をオーバーして服用することを再投与というんだけど
これは販売時に薬剤師が(特に第一類であれば殊更に)注意を促すので
指示通り使っていれば、たとえフルに使い続けても重篤な薬害には至らない
(正確には至らないように用法を定めるため製薬会社が非臨床・臨床実験を行っている)

>>そもそも依存に陥る場合ってだんだんと増えていくことが多いから
一般用医薬品は勝手に用量を変更したらあかんねんで
「薬物乱用」は作為にかかわらず用法・用量を変更することと定義されていて
これは中学校の保体の指導要領に基づいてクライアントに教示されること

>>自分の意志で歯止めがかからない
レスポンスが重複して申し訳ないけど、
一般用医薬品は製薬会社が試験データを元に安全な服用方法を明確に設定して
パッケージと添付書面に明記することが義務付けられている
加えて第一類の場合、薬剤師は書面でレギュレーションを再確認させることが義務(第二類、第三類は"努力義務")付けられているから
顧客がこれらを反故にした場合、「副作用」ではないので保障も救済制度も受けられなくなる
依存に対するセフティネットは薬剤師というより製薬会社の試験結果ともいえるかもね

19びーびー
2018-01-06 12:06:27
ID:i1nSpv/k

つねに正しく使われるとは限らないってのがよく分からないな
それって制度ではなく、服薬管理(アドヒアランス)がなってない個人の問題じゃない?
服薬意義が浸透してないとしたら是正されるべきは医療制度ではなく医薬品教育の方だと思うけど

20ふふふ
2018-04-03 22:17:18
ID:BbbdA5.k

ぬぬ

21びーびー
2018-04-06 22:42:51
ID:2BUPddFA

>>18で「たとえフルに使い続けても」とか言っちゃったけど
正確には「異常を感じなければ」って条件付きですたい、当たり前だけど……

遅すぎる免責事項:
当スレの情報は個人の経験・知識をもとに記述したものあり
僕は医者ではないので当スレに記載した情報の正当性に一切の責任を負えません
疾病の診断・治療の代用にもなりえないのでご注意ください
医療行為については医師または専門機関へgo!

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

1人参◆UZEEEnafx.
2017-03-02 18:31:17
ID:xEzh3n1g

俺は違うと思う。


[編集]
28人参◆UZEEEnafx.
2017-03-03 19:49:23
ID:9wcLpHKA

>>26それで殺されたらどうするの?メロスは人殺し扱いされると思うけど………

29名無しさん
2017-03-03 19:50:58
ID:QVrU6hvk

勇者って「勇ましき者」なんじゃないの?

30X5◆X5668N6XH6
2017-03-03 20:05:18
ID:tvNPYBW2

>>27
いや、それは王に関する話を聞いた後の言葉じゃないの……?
直情のままに“王の息の根を止める”決意をしたのであって、関係ない人の命を奪ってでも王を殺すっていう意思とは異なるものだと言いたいのよ。仮にメロスが王の目前まで迫れたとして、王が何かしらの悔いを見せれば許したかもね。そこは太宰氏じゃないし知らないけど。

>>28
誰が殺されたら、って言ってるのかな?

31X5◆X5668N6XH6
2017-03-03 20:15:58
ID:tvNPYBW2

自分でも少しズレてる部分があると思ったから追記する。
王宮の内部構造も警備の人数も何も知らないメロスは、当然ながら捕まったわけだ。んでもってそこから王を殺そうとなれば、警備を何とかして……それこそ殺してでも抜け出して、そこから短剣か拳かで王まで迫り、そこから殺さなきゃならない。暗殺者でも何でもない青年には不可能にも程がある。それに、メロスには絶対の使命があるわけでもない。だったら自らの行ったことの報いを受ける他無いでしょ、ってこと。

32ナイロン
2017-03-11 23:01:42
ID:i17ZHxtI

まず、ある行為に対して正しいか正しくないかの討論をすることに意義を感じない
その感性は人それぞれであり、感性を発表することに意義があるようには見えない。
感性の発表会は無駄だと思う

33名無しさん
2018-02-22 18:11:34
ID:rI2ejUPU

34如月恋音◆stgT3yiByc
2018-03-02 19:51:17
ID:L0FcB28g

走れメロスの暴君ディニオスの過去とメロスの両親について勝手に想像して小説(?)書いたは

35ひろき◆cGqaKxgit2
2018-04-05 13:39:10
ID:sLOCLRis

メロスは単純だし噂に流されていますし...

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

1。。。
2018-03-17 21:10:01
ID:N.sBeyh2

適当にボヤキます…
ブラック起業
新興産業で、過重労働、違法労働、パワハラを行う企業のことを指す。
名の知れた企業でも、サービス残業をしている企業もいます。テレビ業界、公告業界は給料はいいですが、時間管理がむずかしく労働問題が度々あがっている。
また公務員でも、教師や警察官、医者などはサービス残業が常態化している。
((φ( ̄ー ̄ )


[編集]
2。。。
2018-03-17 21:22:12
ID:N.sBeyh2

LGBT
LGBTとは、性的少数者の総称です
L : レズビアン g : ゲイ b : バイセクシャル
t : トランスジェンダー(性同一性障害)
世界的割合7.6%
人間的権利を求める運動となっている。
同性婚は日本では認められていない。
差別やいじめの対象になっている
((φ( ̄ー ̄ )

3。。。
2018-03-17 22:30:12
ID:N.sBeyh2

デジタルデバイド
itを利用して使いこなせる人間と、使えない人間の間に生じる貧富・機会・地位の格差。地域的な格差や国際的格差。
itを使って情報を収集する。いい仕事を見つける。pcを使えない高齢者 経済的にpcが使えない人と、では、かなりの差が生まれる。itを使えない人は本を買うかとしに行くしかない。無料WIFIの飛んでいる都会と、電波の届かない田舎では。情報の確保度が違う。
国際的にも、先進国と後進国では情報の格差が生じる。
((φ( ̄ー ̄ )

4。。。
2018-03-17 22:37:28
ID:N.sBeyh2

教育現場でのいじめ
学校も教育委員会も自分の成績に傷がつくため隠蔽体質になる。
世間の風習 親の育て方 先生の働き方
パワハラ 体罰問題
学校の先生
管理教育 書類の山積

5。。。
2018-03-17 23:00:22
ID:qtIruvfw

ストーカーの記事の一部を引用 
交際を始めるときには、

(1)お互いは相手にとってどういう存在なのか(恋人、セックスフレンド、ファン、師匠、ビジネスパートナーなど)

(2)それぞれが大事にしていることは何か(仕事、家庭、音楽、一人だけでいる時間など)

(3)これをされたら終わりだという嫌なことは何か(暴力、携帯の盗み見、親の悪口など)
別れるには
1)会う回数を減らしていく

(2)電話は避けて連絡はメールかLINEにし、第三者に読まれても大丈夫なことだけを書く

(3)ニックネームではなく名字で呼ぶ

(4)別れを告げたあとは決して会わない

(5)相手の所有物はどんなものでも捨てない

6。。。
2018-03-18 01:01:52
ID:2I4XlwPY

少子高齢化
このままいけば、2015年の国勢調査で、日本の人口は、1億2709万人ですが、2040年には9913万人、2060年には8674万人、2110年には4286万人になります。
2025には5人に1人が高齢者になります。1975年から出生率が2.0を割って現在は1.4人になっています。女性の社会進出
賃金が上がらない。
年間 医療問題 労働者不足 介護施設不足に繋がる

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

1Maiden master◆13QsBI7hBA
2018-03-08 13:37:12
ID:EfWqtPHE

“4割超”が「自画撮り」送信=被害半数が中学生-昨年の児童ポルノ事件・警察庁

2017年に全国の警察が摘発した児童ポルノ事件は前年比316件増の2413件で、被害者を特定できた子ども1216人のうち42.4%が自分の裸の画像をメールで送信させられる「自画撮り」の被害に遭っていたことが8日、警察庁のまとめで分かった。

 自画撮りは、だまされたり脅されたりして自ら撮影した裸の画像をメールで送らされる被害で、5年連続の増加。被害者515人の半数を中学生が、約4割を高校生が占めた。最年少は8歳の女児だった。被害の約7割がスマートフォンを使ってインターネット交流サイトにアクセスしたことがきっかけになった。

 また、被害者の約8割が面識のない相手に画像を送っていた。

 警察庁は「軽い気持ちで裸の写真を送ってしまうと、取り返しのつかない被害が生じてしまう恐れがある」と注意を呼び掛けている。同庁はホームページで、自画撮り被害の手口を分かりやすく解説した漫画を公開している。

 摘発された児童ポルノ事件全体では、児童ポルノ製造が1414件で最多。自己の性的好奇心を満たす目的での単純所持は188件で前年から3倍以上増加した。

ソース〈http://news.nicovideo.jp/watch/nw3343661?news_ref=nicotop_topics_topic
---------------------------------------------------
“送信する”じゃなくて“送信させられる”になってるのが、疑問に思うんだが
前から男性側をずっと問題と見てる世間は未成年側の行動をどう思っているのだろうか。意見をお聞かせ願いたい


[編集]
2なちゅらる9
2018-03-09 11:04:08
ID:P/L7LIhs

ちょっと取り敢えずな感じで雑に書いちゃうけど、少年法の法的根拠の一つに「未熟だから危険な判断が出来ない」ってあるんだけど、これは納得できる。「裸の画像送る」判断を子供だけにさせた段階で子供側には責任は無い。いくつまでが、責任を問われないのかムズいけど、17歳までは児ポの範囲だから、裸の写真求めた方は必然に罪があるね。17歳までが法律で守られてるから取り敢えず18歳未満の子までは責任は無い、送るって言われても本来断らなきゃイケないから、受けては止めなきゃイケない立場だからね。ちょい雑な理屈だけど17歳までは「性表現」に於いて守られる立場なので、裸写メを誰かに渡しても責任は無い本来そんな事態があっちゃダメなんだから、送るのを止められる立場で、止めずに送らせた奴に責任がある。
”送信する”場合は「性表現の自由」があって18歳以上なら自分の意思で送ったなら、認められた自由の範囲内だから判断の責任は自分にしか無いだろうね。”
”送信させられた”場合は何かしらの強要があっただろうから、内容によりけりだけど送らせた側の責任が強い気がするかな。

3なちゅらる9
2018-03-10 04:03:35
ID:l2IbdYGY

>>29
所々俺への返信では無いことにも答えてるかも知れません!!!!

仮に100/50人が知ってたら「知名度」が高いとしても、49人なら低いと云うのは感覚的に納得はイカないと思う。明確に「有るとするラインを定義する」若しくは感覚だけど感覚だとしても納得出来る裏付けが無いと何も意味は無いね。個人の裁量で「有る」と言っても、事実と差異があれば周りが共感しないでしょう「あいつ知名度なくね?」って、こうならないために、客体を客観視して「100/50人に知られてきたな」と確認して「知名度が有る」と自称すれば、主体の基準は客観で構成されてて。主体的基準ではなくて「100/50」に知られてるって客観的基準を元に「有る」と主観での判断を行ってる(ここに既知情報が一般的かが絡んでくると思う)筈という意味で「全ての人が知名度を判断出来る基準が有る」という意味では無い(書き方が悪かったかもな)

めちゃくちゃサブカルなコミュニティで属する人数自体が少ない場合、知ってる人が「10/5」でも知名度は有ると言えると思う、一般化に関しては”何処”での一般なのかに依拠するだろうから、「何処」が明記されてない今の状態で「知名度が高い」と言うなら否定はしないが、何処の知名度であろうが俺は先に書いたような考えで自称するべきだと考えるし、自称するなら裏付けを示して頂きたいし。まぁ、でもそこには言及してないのよ、何故「相手を自分より知名度がないと断言出来るのか」ここまで書いたように「知名度が有る」と言えるのは何か曖昧で結局は自分が根拠になるのではなく、自分以外の周りの人間の認識が根拠になるわけで、この「根拠」を示せるの?って話。

客体の客観性の認識言い換えれば認識の客観性は、「凡才を知ってると言った人を主体の凡才が見る(認識する)」って意味で使ってて、「裏ネオを知ってると言うヒロキングを裏ネオが認識」して客観的に客体を認識するという事で客観的に「知名度」として認識してもいいって事が言いたい・・ってあれ??ほぼヒロキングと同じこと言ってるような気がする・・・わりぃボーっとしてきて何を言えばいいのかわからなくなった・・・デュラチャに帰ります・・

4なちゅらる9
2018-03-10 04:04:03
ID:l2IbdYGY

ごめんwwスレ間違えたwwww

5Maiden master◆13QsBI7hBA
2018-03-10 21:18:55
ID:HraB0guE

てすと

6Maiden master◆13QsBI7hBA
2018-03-10 21:19:15
ID:HraB0guE

>17歳までは「性表現」に於いて守られる立場

そこ、大半の人達は法律が矛盾してると言ってるじゃないですか。
16歳からの結婚が許されてるなら18歳未満という掟を変えるべきではないかと思ってました。
17歳までが児ポの範囲になってるのと結婚する年齢対象がその範囲に含まれていることについて賛否どちらに思われているかお聞かせ願いますか。

7卍上寺◆MANJI9e07.
2018-03-11 18:32:25
ID:ZK42h7Ik

16歳で結婚して、仮に性行為をしたからといっても…それが違法なのかと言われれば全く違法ではありません。結婚の後に行われる性行為は「淫行」ではありません。
そもそも これは結婚もしていない相手に脅迫された等の理由で裸体を晒さなければならない という状態から保護されるのであって、
両者同意の上で行った結婚により生じた「性表現」から保護する必要は全くありません。それに16歳での結婚は両親の同意を必要とするため、児童ポルノとはわけが違うのです。

8卍上寺◆MANJI9e07.
2018-03-11 18:34:46
ID:ZK42h7Ik

16歳までの結婚が許されているのはあくまで、本人らの同意があってこそ成立し得るものだからです。
性表現は強制的に裸体画像を拡散される等 結婚とは違いますから規制年齢に差があるのです。

9Maiden master◆13QsBI7hBA
2018-03-11 20:56:58
ID:dD60JjXs

>強制的に裸体画像を拡散される
となってるが、脅迫で強制的に為れてるものと限らないかと考えられる。
>>1の話は未成年が裸体画像送るのは児童ポルノに反するからというわけで本当に男性側一方を片方に問題視して良いのかという事
本人の意思があってのうえで送ってるケースがある場合も否めないと考えてるから、それも違法に含まれるのか?と疑問に思っている。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

1公園の鳩◆fcs1rllchQ
2018-02-28 19:00:34
ID:UXPjCZF2

時々「幕末の長州の尊皇攘夷派の志士達(久坂玄瑞や吉田松陰など)はテロリストや!」っていうのを聞くけど、皆はどう思う?
俺は思ってるよ


[編集]
2なちゅらる9
2018-03-01 09:32:15
ID:K/pLjIbQ

リアディゾンが「黒船」だなんてのは俺からすれば大袈裟過ぎる比喩なんだよね。
実際にたいしたインパクトも効果も残すことが出来てないから。何事でも歴史が去った後に振り返り事実を検証すれば物事・現象を正しく位置づけられるものなんだよ、残した事実からどういった効果を連鎖させたのか・・・それは革命だったのだろうか・・それとも、狂気の沙汰だったのだろうか・・。

日本に伝家の宝刀を引っ提げ乗り込み、文化を切り裂き、着エロと云う爆弾を炸裂させ、現在の壇蜜までの系譜を確立させ、更にはコスプレ文化にまで多大な影響を残した・・烈士・・・そう、「インリン・オブ・ジョイトイ」・・彼女こそ真のテロリストであり革命児・・。

残念ながら久坂玄瑞や吉田松陰なんて誰も知らないし、松陰って名前が少しエロいだけで、彼らが何かを成した人では無いのは明らか。

尊皇攘夷派の志士と云う組織が一体どういうグラビアを撮ったと言うのだろうか?この様な名前の組織情報なんて一切グラビア界の歴史に残っていない。ということは、志士なんてものは取るに足らないカメラマンとモデルの寄せ集めだろう。彼ら(彼女ら)なんてグラビア界に於いては一介の凡夫集団でしかなく、よもや「テロリスト」などと言うなら、そう思う事自体が片腹痛い話だろうな。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File:

1(´;ω;`)◆YtdGD6QKlw
2017-08-14 10:08:59
ID:W6PQt1u6

戦前の日本と戦後の日本、どっちがいい?

俺は
女性に参政権がなく、戦争で死ぬのが名誉なことだと教えられ、思想の自由もなかった戦前より、
女性にも参政権があり、戦争はだめだと教えられ、思想の自由もある戦後のほうが良いと思います


[編集]
204戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-02-12 14:23:43
ID:v6fNwoZ2

>>203
男は社会に出ているが女は家庭のことしかしらない。金の管理もしていたかわからない。
少なくとも新聞しかない当時なら女の知識はたかが知れている。
江戸時代はほんま胸糞

205GO◆YtdGD6QKlw
2018-02-12 15:54:01
ID:4fxIV5Yc

>>204 卒業電話交換手、タイピスト、教員、看護婦、小説家などに女性が多くいたし、明治時代後期から女性の社会進出は始まっていたんですがそれは
大正時代には平塚らいてう達の活躍で女性の地位が高まったし、1928年にはオリンピックに日本人女性が初めて出場してるゾ(銀メダル獲得)
(女性は家庭のことばかりという訳ではでは)ないです

206戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-02-12 17:52:12
ID:v6fNwoZ2

>>205
一握りジャナイカ。戦前の人口は数千万。女はその半分くらいいるかもしれない
で、そのうちどれだけがそれについてるのかな。
教員は男中心だし女中心は最近な。 
小説家も男中心。
電話交換手と看護婦位やぞ。
そんな何%いるかいないかのデータを尊重して選挙権与えたら乱れるやろ。
今でも足引っ張ってるのは世間知らずのジジババや主婦ども。

207戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-02-12 17:53:34
ID:v6fNwoZ2

平塚らいてうなんか女のが偉いけど政府(男)には頼るみたいな感じがしないでもないんだよなぁ。

208GO◆YtdGD6QKlw
2018-02-12 18:32:43
ID:4fxIV5Yc

>>206 女性の内、職についていたのは約1割ゾ
これに加えて女子大、師範学校などの卒業者(当時ならエリート)は約2割
足して約3割、つまり約1/3は女性の中でも社会進出していたor知識階級

209戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-02-12 21:14:27
ID:v6fNwoZ2

>>208
ソース元は?
しかも学校卒業しても社会に出ているとは言えない。今、大学卒のニートがいるとするこいつは社会に出ているかって話。
それにね頭がいいのと社会について理解があるのは別だよね(´・ω・`)
バカらしいって言わせないでね。期待してるよ

210GO◆YtdGD6QKlw
2018-02-13 17:17:36
ID:h/8S3wus

#http://kakeizunotobira.denshishosekidaio.com/2016/07/24/post-1647
引用元
ごめんね負けた
満足な議論できなくてすまん

211戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-02-13 17:41:56
ID:jUcdOv62

>>210
ブログってやつかなそれ。
お疲れ様でございました。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: