義務教育からやり直します

前ページ次ページ
99棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-22 21:26:22
ID:.iyonW5U

>>97
>少し違和感が残ると感じた

少しの違和感どころの話ではないでしょ
誤りって認めてるじゃん
君さ、言ってることに一貫性ないよ

100棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-22 21:28:15
ID:.iyonW5U

>>97
>②は主張内容
>>98
>「あ、理解できないんですね(笑)」(=①)
>と、御坂は相手より自分が勝っていることを示すため(=③)
>理解できないの様を嘲笑います(=②)。

いまいち言ってることが分からない
②は主張内容って説明してたよね
主張内容ってことは他に主張があるってことか?

主張「○○」
主張内容②「理解できないアナタを私は馬鹿にして笑っている(嘲笑う)」

では主張は何?

101ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 21:46:06
ID:TgbGHB5Y

>>99
誤っていることが少しの違和感なんだが?

誤りといってもその度合いが如何ほどかで違和感の度合いも変わってくるでしょうよ。
誤りである以上、違和感はどうしても出てくる。ただ、今回のは誤りと言っても些細な表記ミスであって、大袈裟にするほどのものではないと俺は感じている。つまり違和感はあると言えばあるが、大したものではない。

ゆえに「少しの違和感」と表現している。

無論、何にどれほどの違和感を感じるかは人それぞれではあるが...。

102ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 21:53:14
ID:TgbGHB5Y

>>100
>②は主張内容って説明してたよね
>主張内容ってことは他に主張があるってことか?

「ってことは」の意味が分からない。お前の中では違うのかもしれないが、俺の中では「主張」も「主張内容」も同じ意味なので、「②が主張内容って言ってるのに、他にも主張があるってどういうこと?」という疑問がわく。

主張というのを「発言している台詞・文章」という意味で言っているなら、それが①だよ。

この回答で満足いかないのなら、お前はこれらの言葉をどのように使い分けているかを説明してくれ。

103棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-22 22:41:31
ID:.iyonW5U

>>101
>誤っていることが少しの違和感なんだが

>>97
>とあるシリーズの御坂妹みたいな言い方で少し違和感が残る

いまいち言いたいことが伝わってないかもしれん
上記2つ見てみ?言ってること違うじゃん
前者は文章におかしい点があることに違和感と言って、後者はある文章が他の文章と調和が取れてないことを言ってる(言い方)

言い方に違和感があるってレベルの話ではないでしょ
誤りって認めてるんだから

104棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-22 22:42:37
ID:.iyonW5U

>>102
>俺の中では「主張」も「主張内容」も同じ意味

いや、俺もだよ
主張内容って言ってるから、主張と何か違うことを意識しての発言かなって思って聞いたのよ

確認できたところで話を戻すと、
「②理解できない様を嘲笑います」
ってのが主張ということらしいけど、自分の状態を説明しているだけで何か認めさせる行為に見えない

持論に例えを当てはめてるようだけど、その例え適切なの?
例えに使っている②が主張に見えないのだが

105ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 22:50:05
ID:TgbGHB5Y

>>103
>後者はある文章が他の文章と調和が取れてないことを言ってる(言い方)

どこをどう読んだらそう解釈できるのか分からないが、他の文章と比較した上での話なんてしてないぞ。

前者も後者も同じことを言っているつもりだよ。それでいて後者は前者と同じ話をしている。

>言い方に違和感があるってレベルの話ではないでしょ
>誤りって認めてるんだから

だからその「誤り」に対して「違和感がある」んだってば。
そしてその誤りの程度が単なる表記ミスであって、俺が考えている理屈そのものが間違えているだとか大それたものでもない小規模なものなので「少し」なの。

106ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 22:53:29
ID:TgbGHB5Y

>>104
だからそれについては>>82やら>>97で説明しているじゃないか。

107ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 22:55:37
ID:TgbGHB5Y

棒人間くん、俺の各レスにおける①②③のうちどこまでを汲み取って貰えているのか、さっきから不安なんだが...。

108棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-22 23:09:01
ID:.iyonW5U

>>105
>前者も後者も同じことを言っているつもり

つもりって言われてもね

誤りがあって文章に違和感があるのと、御坂妹みたいな文章(言い方)に違和感があるのとは違うだろ(笑)
>>101では「御坂妹みたいな言い方」とかフワフワした話で誤魔化そうとしたんだろうな
そういった誤魔化しで自分の首絞めてるとは気づかずにね

表記ミスです!って言って潔さ見せたかと思えば「御坂妹みたいな言い方で少し違和感」とか言っちゃうんだもんな

のらりくらりでは俺から逃げ切れないよ

109棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-22 23:09:29
ID:.iyonW5U

>>106
説明になってないから聞いているんだが

110棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-22 23:12:56
ID:.iyonW5U

>>101
>誤っていることが少しの違和感なんだが

>>97
>とあるシリーズの御坂妹みたいな言い方で少し違和感が残る

逆にこれのどこをどう読んだら同じことを言ってるんだ?(笑)
「御坂妹みたいな言い方」は誤りなんですか?

111メルトダウン◆KoOeSYaSzU
2022-05-22 23:42:44
ID:/cx14cXs

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54372

112メルトダウン◆KoOeSYaSzU
2022-05-22 23:43:35
ID:/cx14cXs

ナチュラルはこの ソラ アメ カサ ってやつを言いたいのかな

113ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 23:51:21
ID:TgbGHB5Y

>>108
>誤りがあって文章に違和感があるのと、御坂妹みたいな文章(言い方)に違和感があるのとは違うだろ(笑)

だからその御坂妹みたいな表記が、本来②であるものを③であるかのような表記となってしまっているから、それを「ミス(誤り)」として認めて、でそれが「違和感」なんだが?(3回目)

前後文脈で一貫性は保ててると思うんだが、何かおかしいか?

その各文章ごとで切り取って、少しでも表現が違えば違うことを言ってることになるっていう、りおしみたいなムーブはやめてくれないか?

俺のレスにおける①だけじゃなくて②もちゃんと汲み取ってくれないか?

114ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 23:53:53
ID:TgbGHB5Y

>>109
俺は説明しているつもりだし、できているつもりだ。
それでも分からないんならもうこれ以上のやり取りは無意味なんじゃないかと思うぞ。

お前がそれを理解できようができていまいが、そんなことは知ったことじゃないしな。

115ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 23:57:19
ID:TgbGHB5Y

>>110
各センテンスごとじゃなくて、前後文脈を繋げて読んでくれ。

逆に俺はなぜその言い方(表記)を「違和感」と表現していると思う?
その御坂妹の言い方・文章の何に違和感を感じていると思う?

>>95にもド直球で答えが書いてあるだろ。
単なる表記ミスだよ。表記ミスは誤りだろうが。

116ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 00:19:26
ID:4QT9SQtA

棒人間より順位は下とはいえ、俺も一応は高ランカー(笑)だ。
トップの実力を以てしても、俺に対してはしょうもない揚げ足取りをするくらいしか攻撃の手段を選べない。つまり、それだけ俺の理屈には隙がなく手強さを感じていることになる。

...という妄想を書き連ねてみる(笑)

あ、ここで言う妄想は
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A6%84%E6%83%B3_%28%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86%29/
の1に準拠しているよ!

117棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-23 00:46:22
ID:pIqJf/M2

>>113
>だからその御坂妹みたいな表記が、本来②であるものを③であるかのような表記となってしまっているから、それを「ミス(誤り)」として認めて、でそれが「違和感」なんだが?

ここで言いたいのはミスを認めるまできて「違和感」なんでしょ

>>97
>とあるシリーズの御坂妹みたいな言い方で少し違和感が残る

この違和感に対して言い方、つまり言葉づかいのレベルじゃないでしょ?って言ってるのよ
だって表記ミスなんだよね

>本来②であるものを③であるかのような表記となってしまっている

これは君の中での理屈が合ってるかどうかは置いといて、文章自体は誤ってましたって言ってるんだよな

それは言葉づかいで収まる話ではないよな

118棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-23 00:55:33
ID:pIqJf/M2

>>115
「言い方」も表記って言葉で濁してるのから君の話は要領掴みづらくて分かりづらいんだよ
単なる表記ミスと言葉づかい(言い方)への違和感は違うでしょ

119ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 01:05:20
ID:4QT9SQtA

>>117
>ここで言いたいのはミスを認めるまできて「違和感」なんでしょ

認めるまできてって何?
その表現だと俺に伝わらないから別の表現で頼むわ。

>この違和感に対して言い方、つまり言葉づかいのレベルじゃないでしょ?って言ってるのよ
だって表記ミスなんだよね

お前の中で言葉使いと表記ってどう使い分けてるんだ?
全く同じとまでは言わないけど、漠然としてて明確な差が分からないんだけど。

>これは君の中での理屈が合ってるかどうかは置いといて、文章自体は誤ってましたって言ってるんだよな
>それは言葉づかいで収まる話ではないよな

これも似たようなこと返すけど、お前の中で1次元的な大小関係がどのようにできているのか、その共通認識がまず俺とお前との間で取れてないぞ。
「レベル」とか「収まる話じゃない」とか、俺の中の感覚とどうも一致しない。

120棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-23 01:06:00
ID:pIqJf/M2

まだ揚げ足だと思ってるところが平和ボケやな

最初のミスは置いといて、そのあと誤魔化して逃げる情けない君を確実に仕留めにかかってるんだがね

121ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 01:12:28
ID:4QT9SQtA

>>118
濁しているのではなくて、なるべく正しく伝えるべく同じニュアンスを表す複数の表記をしているというだけだよ。
「言い方」で伝わらなかったとしても、それとは別に「表記」という言葉では理解してもらえるかもという魂胆だよ。

喧嘩界隈では相手とのやり取りで再三同じ説明をするということは日常茶飯事だけど、説明をする度にその言葉や表現を変えていくってのはほとんどの人がやってることだと思うんだ。
「こういう書き方では伝わらなかったのなら、そういう書き方なら伝わるかな?」みたいな感じで試行錯誤するだろ?

今回の場合はそれを予めやっておいたというだけの話。
俺の中では少なくとも今回の状況では類語なんだよ。

122ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 01:16:47
ID:4QT9SQtA

>>120
何も誤魔化してなんかないよ。
俺の今までの発言はレスポンスの度に①が変わっているというだけで、肝心の②は一貫して同じだからな。

それをお前が理解できてないだけの話だ。

それだけならどうでもいいが、「自分の解釈は正しいのだから相手が誤魔化して逃げいるに決まっている!」という決めつけはよろしくないよな。

123棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-23 02:04:41
ID:pIqJf/M2

>>119
>>121
>認めるまできてって何?

>だからその御坂妹みたいな表記が、本来②であるものを③であるかのような表記となってしまっているから、
>それを「ミス(誤り)」として認めて、
>で”それ”が「違和感」なんだが?

この”それ”って、ミスとして認めるところまでを括って示してるんだよね
つまりミスとして認めるところまで来て「違和感」と言ってるんでしょ?ってこと

>お前の中で言葉使いと表記ってどう使い分けてるんだ?

>俺の中では少なくとも今回の状況では類語なんだよ。

いや、逆に「言葉づかい」と「表記」を使い分けてないのか?
意味からして違うから勉強してきなさい
今回の状況に限っても類語ではないし、勝手に類語にしないでくれ

まずは言葉の持つ意味を素直に捉えてから使ってくれ
意志疎通を図れない原因があるとしたら君にある

例えば文字に起こした文章に対して、
・表記の誤りがある
・言葉づかいの誤りがある
では表記の示す範囲が広いし、必ずしも言葉づかいとはイコールにならない
使い分けないと相手との認識がずれるだろ

124のび犬◆dXezhQzmj.
2022-05-23 04:02:46
ID:nAMG2vVs

>>77

純粋に何が面白いのかを知りたいだけなら、一々聞くまでもなく自ら視聴する。

単純に考えれば
t tは、その作品には興味がないから触れる気もないという事。
そして初めから理解しようと意思の疎通を図る気はなく、視聴しようと楽しみにしてる人への他者否定が目的・・・なんだろうけど

何故それを目的としてるのかが不明点。

提示してくれた動画
私は耳で話を聞き取るのが苦手で
読む方が記憶しやすいんだが・・・情報を頭に叩き込むように傾聴してみるよ。

>>70

>相手がムキになる、楽しかった場がつまらなくなるそういうの見て楽しむ人がいる

その白けた場を見て楽しんでる人の思考・行動心理が知りたい。
思考が読めないと謎が深まってモヤモヤするからね。

発達障害の人の症状を除いて他に例はある?
やはり荒らし等の類で考えられる事は
素でやってる方と同じくして障害による症状しかないのかな。

125のび犬◆dXezhQzmj.
2022-05-23 04:04:46
ID:nAMG2vVs

>>94

読みは のびいぬ で合ってるよ。名前の由来は「ライター芝居」から

126名無しさん
2022-05-23 05:53:21
ID:Fc35QO02

>>124
その人が何を求めてやっているかなんてはかりようがないと思うけど

>>83みたいに子石投げて楽しむ、自信たっぷりなこの場合楽しいと確信している人をどうにかしたいとか

人それぞれどう楽しんでいるかなんて実際本音を聞いてみないとわからない

水面に小石を投げどういった波紋になるか
自分が思い通りにならなくても
ただその発言をしたことで周りが変化してくれたらそれを見て楽しむとか
何も無くてもそういうパターンねって達観して楽しむとか

なんでもそうだけどその人がどうとか当て嵌めても実際はどうかわからないわけだし
思いもよらない考えの人もいる

脳の補完したい、意味付けをしたい本能で色んな事を当て嵌めたり、意味付けしたいものだろうけど

実際どうとかは複雑な事かもしれないし、単純な事かもしれない

本音を話してくれるかわからないけど
実際にやっている人と対話して聞き出すのが手っ取り早いのかもね

発達障害や荒らしどうとかもそういう傾向になりやすいかもってだけで
実際にはどうとかは定かではない
思考が読めたと思っても自分の中で結論だしただけで定かではない思い上がりに近いのかも

だからそういう人いたら考えても仕方の無いからスルーするに限る
面と向かって話をしても他者を理解するなんて難しいのだから

127メルトダウン◆n4r49stDtI
2022-05-23 06:40:09
ID:gLqWkeLs

#YouTubeで喧嘩してたら知らんサイトで知らんやつらに長文で考察されてた

128ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 08:38:06
ID:4QT9SQtA

>>123
>この”それ”って、ミスとして認めるところまでを括って示してるんだよね
>つまりミスとして認めるところまで来て「違和感」と言ってるんでしょ?ってこと

だから「認めるまで来る」って日本語が分かんねえっつってんのに、何でその言葉の意味を説明することもなく何食わぬ顔して使ってんだよ。
単に「認める」とかではなく「認めるところまで来る」ってマジで何なんだ。

>いや、逆に「言葉づかい」と「表記」を使い分けてないのか?
>意味からして違うから勉強してきなさい
>今回の状況に限っても類語ではないし、勝手に類語にしないでくれ

否定するだけしてその言葉の違いを説明しないんですね。さっきから何しに来てんすか?マジで。

単に「表記」と「言い方」という言葉そのものだけで言えば、確かに類語かどうかは怪しいでしょうね。俺もいついかなる時も同じ或いは変換できる類語だとまでは思ってないよ。
ただ今回俺が指してる「本来②であるものを③であるかのようになっている」というのは「(御坂妹のような)言い方」とも「表記ミス」ともどちらでも表現可能だと思っている。

表記
おもてに書きしるすこと。また、その書かれたもの。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A1%A8%E8%A8%98/

言い方
言葉で表現する場合の、言葉の選択、抑揚、表情、態度など。口のきき方。言葉づかい。言いよう。言いざま。
https://kotobank.jp/word/%E8%A8%80%E6%96%B9-430133#:~:text=%E3%81%84%E3%81%84%E2%80%90%E3%81%8B%E3%81%9F%20%E3%81%84%E3%81%B2%E2%80%A5,%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A5%E3%81%8B%E3%81%84%E3%80%82

掲示板の特性上、文字に書き起こしている以上まず間違いなく「表記」だ。
そして②は主張内容、つまり言っていることなのであるから「言い方」でもある。

何よりも今回、具体的に俺のレスの何がおかしいと認めたのか説明したという前後文脈(>>82 >>95 >>97)があるから、仮に全く別のことであっても、それらの文脈から「あ、表記にしろ言い方にしろ、とにかくナチュラルは②が③っぽくなってることを言ってるんだな?」と読み取ることは常人の理解力なら十二分に出来ることだと思うぞ。

他にも「表現」でも「書き方」でも「表し方」でも何でもいいけど、とにかく>>121でも説明してる通り、相手に伝わるような言葉や文章のチョイスは探り探りやってその都度変えていくなんて何もおかしなことじゃないんだわ。
お前が一番しっくり来る表現を採用して解釈するか、その言葉に脳内で変換して受け取れば済む話だろうが。
表現Aで理解できずとも、もう一方の表現Bで理解できるなら、それでいいだろ。一々全部理解する必要はねえわ。それをお前の中で全部が繋がらないとか知ったことかよ(笑)

>意志疎通を図れない原因があるとしたら君にある
>使い分けないと相手との認識がずれるだろ

だから知らんがな(>>114に次いで2回目)。
俺の文章はお前個人のためにこしらえたものじゃないし、意思疎通をしたいと思ってるのもお前だけであって俺にはそんな目的はない。俺の目的はされた指摘をもとに自分の理屈考え意見を検証し、それを洗練することが目的なので、マジでどうでもいいです(笑)

勝手に路頭に迷ってろよ(笑)

129棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-23 18:39:29
ID:pIqJf/M2

>>128
>日本語が分かんねえっつってんの

>だからその御坂妹みたいな表記が、本来②であるものを③であるかのような表記となってしまっているから、
>それを「ミス(誤り)」として認めて、
>で”それ”が「違和感」なんだが?

話が進まないようにして誤魔化してるのかこれ
聞かせてもらうが”それ”って何?何を指してるんだ?

>そして②は主張内容、つまり言っていることなのであるから「言い方」でもある。

「主張内容、つまり言い方」ってなんだ?
また新しい説を繰り出してきたな
訳の分からんことを何度も言わないでくれ
このままだと一見繋がりのないことを言ってるようにしか見えないから説明してごらんよ

というかさ、言い方を表記って書くのは認識にズレが出るからやめようって話してるのになんでやめないの?
辞書で引いた通り意味全然違うじゃん
どちらが悪いかは置いといて、文脈とか常人の理解力とかそういう点でのズレが今の喧嘩に繋がってるかもしれんのに、なぜ君は意味の違う言葉をそうまでして同じと言い張り使い続けるのか

>「(御坂妹のような)言い方」とも「表記ミス」ともどちらでも表現可能だと思っている。

>>82>>95で君自身が説明しているように、元々書いた文章は誤っていたんだよね?
頭に描いていた考えを文章に反映できてなかったのなら、それは単純に間違った文章を書いただけで言い方や言葉づかいの話ではない

という至極シンプルな話をしているのだが

君が辞書で調べた通り、言い方って口の聞き方とも書いてあるけど、口の聞き方と発言した内容、もしくは書いた内容は関係ない

例えば、
先輩に対して意見を強めの口調で言ったとき「言い方に気を付けなさい」と注意されたとする
これは発言内容が合っているか間違っているかを指して注意いるわけではない
意見を表現する際の態度の話だよな

改めて言おう
君は単純に誤った文章を書いたんだよ(>>82>>95)
内容に誤りがあり、言い方や言葉づかいに少し違和感がある(>>97)って話ではない

>俺の文章はお前個人のためにこしらえたものじゃないし、意思疎通をしたいと思ってるのもお前だけであって俺にはそんな目的はない。

えーと、これはつまり、俺とコミュニケーションを取るつもりはなくただ考えを書いてますってだけかな?
>>121で言ってたことはなんだったのかな?
言動に一貫性が見当たらないのだが

130ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 18:52:46
ID:4QT9SQtA

>>129
>話が進まないようにして誤魔化してるのかこれ
>聞かせてもらうが”それ”って何?何を指してるんだ?

...ミス以外なんかあんのか?お前読解力低すぎね?
中学高校の現代文のワークテキストの「指示語」のとこ真面目にやってなかっただろお前(笑)

で、お前こそ誤魔化してんのか知らねえけど、「認めるところまで来て」ってどういう意味?
この質問3回目なんだけど、そもそも回答を1度もしてもらってないのは何で?

>「主張内容、つまり言い方」ってなんだ?
>また新しい説を繰り出してきたな

何々がどのような理由で訳が分からない、と説明することもできないのかお前は。
質問には答えねえわ、否定するだけして説明しねえわ、あげく自分が思い込みで誤魔化してる

訳の分からんことを何度も言わないでくれ
このままだと一見繋がりのないことを言ってるようにしか見えないから説明してごらんよ

というかさ、言い方を表記って書くのは認識にズレが出るからやめようって話してるのになんでやめないの?
辞書で引いた通り意味全然違うじゃん
どちらが悪いかは置いといて、文脈とか常人の理解力とかそういう点でのズレが今の喧嘩に繋がってるかもしれんのに、なぜ君は意味の違う言葉をそうまでして同じと言い張り使い続けるのか

131ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 18:53:21
ID:4QT9SQtA

途中で誤送信してしまった...。

132ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 20:09:58
ID:4QT9SQtA

>>129
>話が進まないようにして誤魔化してるのかこれ
>聞かせてもらうが”それ”って何?何を指してるんだ?

...ミス(誤り)以外なんかあんのか?お前読解力低すぎね?
中学高校の現代文のワークテキストの「指示語」のとこ真面目にやってなかっただろお前(笑)

で、お前こそ誤魔化してんのか知らねえけど、「認めるところまで来て」ってどういう意味?
この質問3回目なんだけど、そもそも回答を1度もしてもらってないのは何で?

>「主張内容、つまり言い方」ってなんだ?
>また新しい説を繰り出してきたな

何々がどのような理由で訳が分からない、と説明することもできないのかお前は。
質問には答えねえわ、否定するだけして説明しねえわ、あげく自分が読解できてないだけのことをご都合主義で俺が誤魔化してることにするわ、ホント酷すぎ。

②は主張内容のことを表しているが、それは俺の表記ミスによって御坂妹が「話しているかのような」文章になっている。話している(言っている)以上、それは「言い方」だろうが。

>というかさ、言い方を表記って書くのは認識にズレが出るからやめようって話してるのになんでやめないの?

だから俺はその都度表現を変えていて、それはAという言葉で理解できなかった場合に、代わりにBという表記によって理解してもらえる可能性を考慮しているからだと言っている(>>121>>128に次いで3回目)。

AかBのどちらかで理解できているのなら、その両方を繋げる必要性はないだろっつってんの。既に理解できてるんだから。

あのさ、俺がここに書いてるのは不特定多数にも読まれることを想定した上でなんだわ。誰にどんな知識がどれほどあって、どういう言葉選びをすれば理解してもらえるかなんてのは個々人で異なるわけ。ある人はAでもBでも理解できるかもしれない、またある人はAだけでしか理解できないかもしれない、そしてお前はBだけでしか理解できない人間だった。それだけの話だろ?

これも>>114>>128に次いで3回目なんだが、個人と対話をするために書き起こしている文章ではないから、お前に尽くす意味なんぞ俺にはない。お前がどれほど俺とズレていても、俺は何も困らない。

だから再三言うが、
知 っ た こ と じ ゃ ね え ん だ よ ^ ^

>頭に描いていた考えを文章に反映できてなかったのなら、それは単純に間違った文章を書いただけで言い方や言葉づかいの話ではない

>君が辞書で調べた通り、言い方って口の聞き方とも書いてあるけど、口の聞き方と発言した内容、もしくは書いた内容は関係ない

ちょっと待ってくれ。ひょっとしてお前は「言い方」と「言葉使い」をイコールにしてたのか?
言葉遣いって例えばタメ語か敬語かの違いを説明するときに使う言葉だとは思うが、そういう意味でなら確かに全然違うぞ?

それこそ態度の話なんてこれっぽっちもしてない。寸分たりとも合ってねえよ。

そしてそれを「言い方」という単語で表すことも可能だが、この単語は何も「言葉遣い」を表すだけのものじゃないだろ?
>>128で引用しているのは「言葉の選択、抑揚、表情、態度など」って書いてあるんだが?
俺は純粋に「言葉の選択」のことだと思ってずっと使ってたぞ?
説明の仕方が悪くて伝わらなかったとき「あー、言い方が悪かったな。つまり○○って話だ」みたいな場面あるよな?

その意味で「間違った文章」=「御坂妹みたいな言い方」だってのが俺の回答だよ。

>俺とコミュニケーションを取るつもりはなくただ考えを書いてますってだけかな?
>>121で言ってたことはなんだったのかな?
>言動に一貫性が見当たらないのだが

例えばスーパーって1日何百何千人と客が来るわけだが、レジでも一人一人丁寧に接客はするものの、別にその内の一人や二人が冷やかしに来たところで他の何百何千人がいるから、個人個人のことはさして重要じゃないわけだよな。

それと同じ。

前述から繰り返して言うが、俺は不特定多数が読むことを想定しているからであって、お前個人に読んで欲しいと宛てた文章なんか1つも書いてないんだよ。すーぱレジと
別にお前が読まなくても返さなくても、どのみち俺は同じ行動を取っていたよ。

133ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 20:11:37
ID:4QT9SQtA

最後また誤送信しちゃったんだけど(笑)

前述から繰り返して言うが、俺は不特定多数が読むことを想定しているからであって、お前個人に読んで欲しいと宛てた文章なんか1つも書いてないんだよ。スーパーのレジと同様に、一応形式としてはお前に安価向けて話してこそいるが、別にそれが目的というわけではないんだよな。取れる手段のうちの1つを取っているというだけなんだわ。

だから別にお前が読まなくても返さなくても、どのみち俺は同じ行動を取っていたんだよなぁ。

134ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-23 20:21:59
ID:4QT9SQtA

誤送信2回もやらかしたのはマジでごめん。

135棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-23 22:50:24
ID:pIqJf/M2

>>132
>ミス(誤り)以外なんかあんのか?
>「認めるところまで来て」ってどういう意味?

どういう意味か伝わらないから伝わるように進めているのだがね
君の回答を見るに「御坂妹みたいな言い方」に違和感ではなく、ミスに違和感ってことみたいだけど、
>>97と言ってること違うじゃん(何回言えば良い?)

>②は主張内容のことを表しているが、それは俺の表記ミスによって御坂妹が「話しているかのような」文章になっている。話している(言っている)以上、それは「言い方」だろうが。


主張内容の表記ミス
=御坂妹が「話しているかのような」文章
=言い方

ナチュラル「主張内容、つまり言い方」

これはひどい(笑)
2番目と3番目が繋がっとらんじゃないか

表記ミスで文章がシンプルに間違ってただけだろ
別に御坂妹みたいな言い方しようがどこぞの学者みたいな言い方しようが関係ない
内容が合っていればね

表記ミスで間違った文章を書いた際に、結果的に御坂妹みたいな言い方になっていただけ
問題は言い方ではない
話してる内容がそもそも誤っていた、という話

>俺は純粋に「言葉の選択」のことだと思ってずっと使ってたぞ?
説明の仕方が悪くて伝わらなかったとき「あー、言い方が悪かったな。つまり○○って話だ」
>「間違った文章」=「御坂妹みたいな言い方」

あくまで表現の話だから「言葉の選択」が悪くても間違った文章にはならないはずだが何を言ってるのか

「間違った文章」=「御坂妹みたいな言い方」
って何?初めて聞いたけどこんな論理
少なくともそこはイコールで結べないよ

上述したが「御坂妹みたいな言い方」が間違った文章になるんじゃなくて、文章を書いたら結果的に「御坂妹みたいな言い方」になってただけ
文章に誤りがあったのはシンプルに君のミスだよ
「御坂妹みたいな言い方」をしても正しく文章を書けば正しく伝わるでしょ

単純な表記ミスを言い方に違和感があったとか言って誤魔化すなって

>お前に尽くす意味なんぞ俺にはない。
>お前個人に読んで欲しいと宛てた文章なんか1つも書いてないんだよ。

>>121はなんだったんですか…?(笑)
誰と話してて>>121の話になったんですか…?
さすがに苦しい言い訳だね…(笑)

136棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-24 00:06:58
ID:p8PH20WI

>>133
>お前個人に読んで欲しいと宛てた文章なんか1つも書いてないんだよ。スーパーのレジと同様に、一応形式としてはお前に安価向けて話してこそいるが、別にそれが目的というわけではないんだよな。

別のレスで俺に回答を要求してるようだけど、それはどういうこと?
言動に一貫性が見当たらないのだが(2回目)

137棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-24 00:30:21
ID:p8PH20WI

さて、ここまでまとめてみるか

・表記ミスについて
ナチュラル「表記ミス」
棒人間「そうか」
ナチュラル「御坂妹みたいな言い方で少し違和感あった」
棒人間「言い方の問題じゃない。シンプルに文章間違ってる」
ナチュラル「間違った文章=御坂妹みたいな言い方」
棒人間「何その論理」

・意志疎通について
棒人間「意志疎通を図れない原因は君だ」
ナチュラル「意志疎通を図るつもりはない」
棒人間「理解させようと工夫してたのはなんだったの?>>121
ナチュラル「お前個人に読んで欲しいと宛てた文章なんか1つも書いてない」
棒人間「俺に回答を要求してるみたいだけどそれは何?」

・言葉づかいと表記
ナチュラル「言葉づかいと表記は類語だ」
棒人間「意味違うからね。お互いの認識にズレが起こるし、使い分けましょうね」
ナチュラル「ここでは同じ意味と取れる」
棒人間「…。意味違うので使い分けましょうね」

・主張内容は言い方
ナチュラル「主張内容は言い方だ」
棒人間「訳が分からない」
ナチュラル「お前は否定するだけで説明なし。主張内容の表記ミス=御坂妹みたいな言い方の文章=言い方」
棒人間「2番目から3番目繋がってないけど」

138棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-24 00:36:19
ID:p8PH20WI

ナチュラルくんは訳の分からないことを分かりやすく説明しようとしてるから、より訳が分からないということをこちらは実感する

言い得て妙

139ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-24 07:14:56
ID:TWq7KRzs

>>135
>君の回答を見るに「御坂妹みたいな言い方」に違和感ではなく、ミスに違和感ってことみたいだけど、
>>97と言ってること違うじゃん(何回言えば良い?)

何がどう違うのか説明ないんですね。もういい加減負けを認めたらどうですか?

Q.なぜ「御坂妹のような言い方を感じさせる文章」に違和感を感じるのか
A.それが②ではなく③だと受け取ることもできてしまう表記ミスだから

何回言えばいい?

>表記ミスで文章がシンプルに間違ってただけだろ
>別に御坂妹みたいな言い方しようがどこぞの学者みたいな言い方しようが関係ない
>内容が合っていればね

だから、「言い方」というのを「言葉遣い、態度」という意味で言うのならそうだけれども、単純に「使う言葉の違い」という意味で言うなら俺の言い分は通るだろって言ってる。

>あくまで表現の話だから「言葉の選択」が悪くても間違った文章にはならないはずだが何を言ってるのか

俺が本来言いたかったことそのものが間違っていたのなら、言葉選び以前に考え方がおかしかいということにはなるから、その場合であれば言葉選びがちゃんとできていても内容は間違えるという話にはなるね。
ただ今回はそういうケースではないんだよ。俺のレスポンスにおいて②を伝える際の①が②を誤った形で伝えさせてしまうものになった。それは俺の言葉選びが悪かったから。俺が本来伝えんとすることが伝わらん形になってた。それは言い方(言葉選び)の問題でないなら何なのか?

>「間違った文章」=「御坂妹みたいな言い方」
って何?初めて聞いたけどこんな論理
>少なくともそこはイコールで結べないよ

これも説明ないね。主張だけしてれば勝てると思ってるの?
それが通るなら小保方さんは苦労しなかったんじゃないかな(笑)

初耳とか言ってるけど、俺最初(>>97-98)から言ってるよ?
俺がしてかした表記ミスは、まるで御坂妹の言い方のようだって。俺ずっと言ってる。言ってないというのなら俺の今までのレス全文検証してみろ?

あと多分お前勘違いしてるけど、俺が言う「間違った文章」というのは文法的な正しさの話ではなくて、単に俺が言おうとしていたこととの違いの話なんだが?
御坂妹の言い方であろうがなかろうが、②が③であるかのような文章であったこと自体が「間違った文章」なのであって、アニメや原作ノベルの前作中シーンでの御坂妹の言い方そのものが日本語的におかしいとかそういう話ではないぞ?

だから

>文章を書いたら結果的に「御坂妹みたいな言い方」になってただけ

とかも「俺最初からそう言ってんだけど、大丈夫?」としか(笑)

その上で聞かせてほしいんだけど、「単純な表記ミスを言い方に違和感があった」とか言うことが、何の誤魔化しになってるんですか?

俺は最初(>>95)から潔く表記ミスって認めてますが?

>誰と話してて>121の話になったんですか…?
>さすがに苦しい言い訳だね…(笑)

話聞いてる?コピペ(一部抜粋)するね^^

例えばスーパーって1日何百何千人と客が来るわけだが、レジでも一人一人丁寧に接客はするものの、別にその内の一人や二人が冷やかしに来たところで他の何百何千人がいるから、個人個人のことはさして重要じゃないわけだよな。

それと同じ。

スーパーのレジと同様に、一応形式としてはお前に安価向けて話してこそいるが、別にそれが目的というわけではないんだよな。取れる手段のうちの1つを取っているというだけなんだわ。

140ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-24 07:17:38
ID:TWq7KRzs

>>136
>一応形式としてはお前に安価向けて話してこそいるが、別にそれが目的というわけではないんだよな。

↑ここに答え書いてあんじゃん。

さっきから否定するだけしかしないよね。実はお前りおしなんじゃね?w

それが通じるんなら俺も次から「はいお前は間違ってます」の11文字だけをもって論破って言っちゃうけど、それでいいかな?ww

141ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-24 07:30:47
ID:TWq7KRzs

>>137
・表記ミスについて

>棒人間「言い方の問題じゃない。シンプルに文章間違ってる」
>ナチュラル「間違った文章=御坂妹みたいな言い方」
>棒人間「何その論理」

言い方(言葉選び)が悪いから、間違った文章(俺の意図しない伝わり方をする文章)になったというお話。


・意志疎通について

>>132下部~>>133、あるいは>>139下部参照。


・言葉づかいと表記

いついかなる時も類語だとは言ってない。前後文脈等、条件を満たしたときのみ変換可能で、今回はその条件を満たしている(>>128で説明済み)。
その条件も辞書を使って説明しているが、お前は否定するだけして説明もしていない。

・主張内容は言い方

ナチュラル「主張内容は言い方だ」
棒人間「訳が分からない」
ナチュラル「お前は否定するだけで説明なし。主張内容の表記ミス=御坂妹みたいな言い方の文章=言い方」
棒人間「2番目から3番目繋がってないけど」

>>139参照。

あと一応補足しておくけど、「②の主張内容が言い方」なのであって「②に限らず、この世にありしありとあらゆる主張内容が言い方」であるという話ではないからな。

142ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-24 07:34:52
ID:TWq7KRzs

ところで、結局「認めるところまで来て」ってどういう意味だったの?それともこれはもうどうでもいいの?

>>119>>128>>130で3回も質問してんのに触れてすらないよね。3アウトじゃん。
逃げて、誤魔化して、煙に巻いて、次は何すんの?

あ、とんずら?(笑)

143のび犬◆dXezhQzmj.
2022-05-24 10:52:36
ID:2ohMMuE6

>>126
・批判ではなく、PVを観た感想を書いたのでコメント欄の使用方法としては合ってます。(荒らし類には該当しない事を意見する)

・構ってちゃんに多いのが“誹謗中傷”です。そちらの方が多くの反感を買い、多数の方から相手にしてもらえますからね。(本人はしていないと否定)

私と交わした時は、何か癪に触ったか聞いて来ていたのでその時点から不快にさせたい意思は見えなくなったよ。

✕.目的としてないこと

・私は別に誹謗中傷(✕)をしていませんし、構ってほしい(✕)とも思っていません。(YouTubeの利用規約により)自分の感想を述べただけです。(後に水掛け論をしたい訳でもないと複数の方に向けて応じる)

利用規約とは最低限のルールなので、行動が“合ってる・間違っている”は個々の判断。個人が間違っていると解釈しても、利用規約には“違反”と書いていないので、同じくしてYouTubeを利用してる側の方々にはどうする事も出来ないとt tは話していたね。

キャスフィ掲示板のサイトポリシーに関してりおしが過去に話してた気がするけど、似たような内容だったかもしれない。

144名無しさん
2022-05-24 13:22:24
ID:hYDng0Io

>>143
その内容が本心かどうか分からないけど
なんかの建前の説明にも思えるけど

上から感想を

*荒らしと言っても空気読まず場をシラケさす、空気を悪くさせる投稿も規制には関わらないけど荒らしと呼ばれるものだよね
場を荒らす方として
これも昔からのネットでの対処としてスルー推奨されるやつだね

*構ってちゃんに多いのが誹謗中傷だとしても空気を悪くする発言も構ってちゃん扱いの1部としてカウントされてるかな

そういう話をしているから本人も相手にしてもらえることを自覚している感じはするけど

*こういう規約に触れてない系は
わかっていてその範囲内で場を荒らす、空気を荒らすことをして楽しみたいんだと
空気が荒れたら面白いし、文句を言われたら規約の範囲内だからとマウントをとる正当性を主張して悦に浸る
わかっていての嫌がらせ等をやっている感じ
その背景としてうさを晴らしたいのか、連れた相手を言い負かしたいのか、正当性をアピールして凹ませたいのか
色々考えられるけどこういのも本人が本心言わないとわからないことだから憶測するしかないけど

ただわかっていてやっているのは法律の抜け道を知ってそれを理解して嫌がらせをするような感じで
意地が悪い人だね
正当な言い訳をもって嫌がらせをする性格に難がある人ってイメージ

ただ仲良しこよしごっこがしたいのなら
それだけが許される場所でやりなよって所もある
その意地が悪い人が言うように規約の範囲内では問題ないことなんだから
そうやって仲良しこよし以外の発言するのは許されるからそういう自分にとってプラスになるだけの都合のいい場所ではないということも念頭にやらなければならない
本当に仲良しこよしやりたければルールとしてマイナスな感想、発言する人はダメだという場所でやるべき

145名無しさん
2022-05-24 13:34:55
ID:hYDng0Io

少し前にナチュラルが新しい板作るって言うのに話が繋がる感じかもね

仲良しこしよしの場を作りたいから
つまらない発言を排除する方針の新しく掲示板を作る

本当に仲間内で楽しみたいのならこうやって明確にそれが許される場を作るのがベストなんじゃないかな

ただそれが上手くいくか
人を集められるかどうかはまた違う話だろうけど

人を集めるとなるとある程度緩く、遊びを作らないと空気的に軽くならないかなって

146棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-24 20:42:57
ID:p8PH20WI

>>139
うーん、埒が明かないな
ちょっと落ち着いて聞いてもらってもよいかな

>「間違った文章」=「御坂妹みたいな言い方」
>それは言い方(言葉選び)の問題でないなら何なのか?
>単に俺が言おうとしていたこととの違いの話なんだが?

”言葉で表現する場合”の言葉選びでしょ
都合よく一部だけ引用するのやめなって
単純に書いた内容が間違ってるのに表現って言い続けるのはどういう神経してるんだ

文章ってのは内容や言い方、様々な要素を含んでいるのだから「文章=言い方」にはならん
言うならば「御坂妹みたいな言い方をした間違った文章」でしょ
そこがイコールで結べるはずもない

棒人間学習塾の特別講座を開いてやろう

事実:雨が降っている
質問:天気はどう?
回答:
・言い方が異なる発言
①雨が降っているよ
②雨が降っています
③雨が降ってるっつーの

・間違った発言
④雪が降っているよ

言い方が異なっても発言内容は変わらないよな(①~③)
④は発言に間違いがあって言い方の問題ではない
④を会話形式にして今回の話に照らしてみようか

Aさん「天気はどう?」
Bさん「雪が降っているよ」
Aさん「そうなのね」
Bさん「言い方に違和感あった。雨が降っているよ」

こんな会話不自然だよな
Bさんが意図的に嘘を言ったのか、はたまた寝ぼけていて雨とは認識していても不意に雪と答えてしまったのか、そんなことはどうでもよい
単純に”間違った発言”をしているのだから言い方の問題ではない
”間違った文章”を書いた君も同じで、表現ではなく内容が誤っている

誤魔化すなって話になるわな
講座を開いたんだから本来なら料金発生するぞ
感謝するんだな

147棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-24 20:43:17
ID:p8PH20WI

>>140
>ここに答え書いてあんじゃん。

>お前個人に読んで欲しいと宛てた文章なんか1つも書いてないんだよ。

かなり言い訳をしているけど、俺に質問しといて、俺に読んでもらうことを目的としていないってのはシンプルに一貫性がないよ
スーパーの例え意味が分からないし

なんだか第三者を意識してレスしてるんだかなんだか知らないけど、そういう一貫性のない言動や訳の分からない理論を振りかざしても誰にも支持されないよ

148棒人間◆al9Sxl4f0k
2022-05-24 20:43:36
ID:p8PH20WI

>>139
>その上で聞かせてほしいんだけど、「単純な表記ミスを言い方に違和感があった」とか言うことが、何の誤魔化しになってるんですか?

ちょいちょい思うんだけど君日本語怪しくない?

>単純な表記ミスを言い方に違和感があった

ってなに?
どういうことなの?
また訳の分からないことを言って誤魔化す作戦?

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: