喧嘩での強そうな文体研究所

前ページ次ページ
132日向ちゃん
2018-10-29 20:43:51
ID:IbQVP04.

話せる奴って分かってみると
面白い奴だ

133佐藤8号
2018-10-29 20:44:06
ID:5OUKKZ02

思ってもない形で胸ぐら掴まれて困ってしまうなら恐らく今後もそんな事態が起きると思うわ
とはいえ胸ぐら掴むにしても俺なりに選別はしてるから選民思想持って承認欲求満たしてくれよ、佐藤からのラブ・アプローチもらったぜってな具合でさ
あとお前活力あるときとかいうけどほとんどねーってスタンスだろーがよ! 遠回しにごめんなさいしてくれてんじゃねーぞボケ>130

134佐藤8号
2018-10-29 20:46:26
ID:5OUKKZ02

>>131
ああそうなんだw じゃあわたしはひよりですよ ひよりは生きてました

135ななし
2018-10-29 20:47:59
ID:v4qw1U/E

煽り抜きでネタが寒い

136sima◆D7Uvq/3bIc
2018-10-30 01:11:29
ID:PTDy3Dy2

>>114

セルシア「昔は喧嘩なんて見栄飾ってなんぼのメンツ商売だった〜俺も強く見せようと必死に見栄飾ってました〜」

俺「彼はこう言ってるけど、実際は彼からそんな骨折りまるで見えないよね〜強く見せる虚飾を中身としての真の強さに見せ込んでるよね〜印象戦略ってバカにならないね〜」

俺が言う意見の重なりってのは読んで字のごとくだよ
この場合わかりやすく言うなら、たとえばセルシアが印象戦略の重要性みたいなものを語ってる文言を俺が引用してたなら重なってると言えるわな
けどそうじゃねえじゃん
てかそもそも俺が引用したセルシアの言葉って単なる昔話と彼の身の上話じゃん
前者は主張とも取れるけど、俺の主張となんら関係ねえし
後者は俺が主張の前提にすえてる部分だけど主張めいたもんじゃねえし
まことに恐縮ながら返してお伺いしますが、どの部分の意見と意見が重なっとんじゃボケw

137sima◆D7Uvq/3bIc
2018-10-30 01:12:01
ID:PTDy3Dy2

>>114

>>先人の意見を自身の意見の導入に使う、その重なりの様が 【虎借威】 だわって表現してんの

それ何と何が重なってんだよ意味わかんねーよ
それこそトンデモ解釈じゃねえかよ
先人の意見を自分の意見の導入に引っ張ってくるだけで、すなわちソイツの威を借りたってことになんの?
それが自分の意見の後ろ盾になってなくても?
自説の正当性やもっともらしさを後押しあるいは保障してくれるようなモンでもないのに?

なんかもう虎の威を借るってのがどういう意味かわかっとんけ?って段階のお話になってくるよね
虎の威を借るってのは適当じゃなかったわ!それでもやっぱお前はダセェ!って仕切り直していいから
なんの後ろ盾にもならない先人の言葉を導入に引用するだけでダサいと言える道理を説明してみろってんだよ
はぁ〜何テンポ遅れてんだマジで
これ2レス手前に聞いてることじゃねえかボカしてんじゃねえよ腰抜け
そのくせ俺がダセェってことまだ全然説明できてねえのに、ひとり賢者タイムに入り浸って股間からクセえ煽り汁垂らしてやがるしよ

138sima◆D7Uvq/3bIc
2018-10-30 01:12:52
ID:PTDy3Dy2

>>114

「単に紹介する」っていうのは、主張の後ろ盾になるもんじゃねえけど前置きとして引っ張ったってことな
結論に導くための前提として引っ張ったってのも同じような意味だわな
後ろ盾になるようなもんじゃねえし、それ故そんな意図もねえけど、話の構成上必要な部分として前置きしたってわけ
必要かどうか?必要に決まってんじゃん、>>80の俺の主張の流れ読み込んでこいって
そのせいで霧雨にもワンレス論破かまされてたけど、お前読解力なさすぎんだよ

ああマジしょうもね〜〜〜結局作業ゲーじゃん
はじめこそ喧嘩慣れしてそうな、書き慣れてそうな印象受けたけど
つついてみれば、フワフワしたまま懲りずにゴリ押ししてくるスライム野郎、ありふれたザコAじゃねえか

139り(Dirty defeats done dirt cheap)◆WHIte060Ng
2018-10-30 01:13:05
ID:cPlmkJhc

>セルシア「昔は喧嘩なんて見栄飾ってなんぼのメンツ商売だった〜俺も強く見せようと必死に見栄飾ってました〜」

昔ってレベル低すぎ・・・

140り(Dirty defeats done dirt cheap)◆WHIte060Ng
2018-10-30 01:20:20
ID:cPlmkJhc

>あんたがしたその文理構成は、虎の威がいかほど凄まじかったか語ることで雑魚に通じる怯み狙いが感じられるわけ
>そしてその隙に乗じて自らの意見を通し反論を封じようってやらしさが垣間見えてんのよ

この言葉を単純に解釈するとセルシアを持ち出す意味あんの?となりますね。セルシアを用いた意図があるに違いない→権威付け、って言いたいんじゃないの。

141佐藤8号
2018-10-30 03:18:06
ID:GIFGXU7g

なんでレスぶつ切りになってんの?
弾かれでもした?
まとめられるなら1レスにまとめてくんない?

>>136
まさか本当に 重なり の解釈が違うとは思わなくて正直鳩が豆鉄砲くらった感じだけど、それなら>>86に対して 『そっくり重なってねえじゃん』 なんて言葉が飛び出てきたのはかなり問題じゃね?
ここで 重なり ってワードが出たのはお前の>>102が初出なんだけど、それは俺の物言いに対して出たワードなわけジャン?
つまりそれってお前の解釈ミスによって思考が先走った結果起きた齟齬なわけジャン?
俺はお前がきちんと読み取って言った言葉である前提で以後縷説に移ってるから俺に何の非もねーわけジャン?
なのにお前どの面下げて恐縮してんだコラ なあ、縮こまりが足らねーんだけどw

>>137
見直してみたらそこまで適切じゃなかったしどうやらお前もまだ読んでないみたいだから修正して再度お前にこの例え話を読み聞かせてやるよ、寝るんじゃねーぞ?

『俺にはヤのつく知り合いがいてね…その人すごく怖い人なんだけどマイナスイオンをすごい褒めてたみたい』
『そうだこのマイナスイオン発生加湿器すごく良いんだよ! これ付けて寝るととても健康になれるんだ、どう? 45万で買わない?』

読んだか? お前のやってることはこんな感じなんだよ
お前は偉大なる先人様の言葉を借りてそれを前提に置き自身の結論へと至ってんだろ?
じゃあお前は言葉と共に威光も借りてんじゃねーかよ!
話はぐらかしてムニャムニャ言ってんじゃねーぞ寝てんのかテメーw

>>138
へーーーー 「単に紹介する」 にそんな意味があったんだ
俺はてっきり 「特に必要性はないが思い付いたので言ってみた」 程度のもんかと思ってたよ
…いやふざけてんだろお前ww文意と真意が乖離してんじゃねーかwww
例えるなら口は 「オハヨウ」 で声は 「オヤスミ」 くらいちげーじゃんそれ、お前いっこく堂ですか?
まあ別にお前がそういう意味で使ったって言うならしゃーなし受け入れるけど二度とそんな真似すんじゃねーぞ、次やったらマジで×ろす

そんでその 『必要かどうか?~』 のくだりは俺の 「先人の言葉じゃなきゃ~」 に対して言ってんのか?
だったら読み込んでこいとか抜かす前に何故先人の意見でなければならなかったのかの説明してくんない?
得体の知れない愚痴ぼろぼろこぼす前にやるべきことあるでしょおじいちゃん、誰が床掃除すると思ってるの
まあ仮に、ど~~~~~しても先人の言葉じゃなきゃだめって理由があるなら
それは先人の威光借りてる話にリンクするけどなw

消える間際にレッテル貼りの印象操作して風化後の地位でも損なわないようにしてんのかね
こすいこと考えんなテメーもよああっ! といけね、ご飯こぼれちったよ ボロボロボロ…

142C◆grFikwy8q6
2018-10-30 05:32:40
ID:nLl7d6Oc

ぼうず復帰記念カキコ


●喧嘩での強そうな文体

世の中は広く、喧嘩を趣旨とするウェブサイトも数多くあれば、喧嘩界隈の外で偶発的に喧嘩が発生する場合もある
口語体で強いヤツもいれば文語体で強いヤツもいるわけで
俺としては「口語or文語」といったような表面的な部分で大きなアドバンテージが生じるとはとても思えない

そもそも「強そう」って何なのさ
俺たちが思い描く「強さ」というのは何なのさ
>>1はどのような人物を見かけた際に「強そうだなあ」と思うわけさ

俺たち喧嘩師は、何かしらの主義主張を言語化して他者に公開するわけだけれど
それは「正しい内容を適切な表現で説明する」という場合もあるし
逆に「誤った内容をあたかも正しいかのように錯覚させる」という場合もあるわけだよね

そう考えると、強さってすなわち「説得力」でしょ・・・強さの程度というのはすなわち説得力の程度だと俺は思うんだよ


つまり当スレの表題は結局のところ「説得力のありそうな文体とは?」に置き換えられるわけだ
となると、いよいよ「口語or文語」なんてのはどうでも良くなってくる

「髪型はショートとロングどっちがいい?」みたいな、巷でよくありがちな謎質問と同じだよ
俺はショートカットのほうが好きだな~とか、あの人の好みはロングらしいよ、とか
童顔の人はショートにすると幼く見えすぎるとか、高身長ならばどうのこうのだとか
「〇〇にとっては」という前提を置けば何なりと答えを出すことも出来るけれど
ただ漠然と「どっちがいい?」とだけ聞かれても、とどのつまり「似合う髪型のほうがいいよ」としか言えない
髪型そのものに優劣の差があるわけじゃないよね

口語or文語についても同じだよ
「似合う文体のほうがいい」という書き方をすると語弊があるかもしれないけれど
要するに「口語体が似合うキャラクター」あるいは「文語体が似合うキャラクター」をその本人なりにコーディネートすることが重要なわけだ

ショートカットの人が濃いめのマスカラやリップなどコントラスト強めなメイクをするとなると
やや違和感があるというか、コーデの完成度という面で見るならピーキーなのでナチュラルメイクのほうが無難ではあるよね
そんな感じだよ
ヘアスタイルの良し悪しを語るにおいて、骨格やメイクなど他の要素を切り離して考えるのはナンセンスだし
喧嘩における説得力を語るにおいて文体だけを切り離して考えるのも同じだよ

143ぷりんおっぱい◆prin/sdAts
2018-10-30 06:12:11
ID:wNEe2dX2

Cの主張を参考にすると、
天使のみを考えれば、口語体か文語体で強さは変わりうる
ということだね。

天使の場合は文語体のほうがあってると思うよ。

144ぷりんおっぱい◆prin/sdAts
2018-10-30 06:17:56
ID:wNEe2dX2

>ヘアスタイルの良し悪しで、骨格やメイクなど他の要素を切り離すのはナンセンス
ま、そうなんだけど意味がある質問にかえることもできる。

たちえば、100000人集めて、どのスタイルに合う人が多いかは意味がある問題。
ただし、一人にどのヘアスタイルがあうかはナンセンスだけど。

同様に、天使の問題(文体)も、個人とはきっても切り離せない問題だけど、
集団ということを考えることで、意味をなす場合がある。

ま、天使にはわからないだろうなw

145ななし
2018-10-30 07:45:55
ID:X1F7/0Ho

たちえばはワロタ

146C◆grFikwy8q6
2018-10-30 08:03:07
ID:nLl7d6Oc

> 100000人集めて、どのスタイルに合う人が多いかは意味がある
> ま、天使にはわからないだろうな

俺にもよく分からない

例えば「車を買いたいんだけど、どれがいいかな?」みたいなIQ3くらいの質問があったとしてさ
そんなの本人の貯金や収入額、用途、住んでいる地域、家族構成、などによっていくらでも変わってくるよね
4人家族の低所得者に2シーターのクーペ勧めたりしないでしょうよ

全国のマイカー保有者10万人を対象にアンケ取ったら、たぶん首位はプリウスだと思うのだけれど
それを「意味のある質問」として捉えることができるのってユーザー側ではなくメーカー側なのでは?

147り(Dirty defeats done dirt cheap)◆WHIte060Ng
2018-10-30 08:25:09
ID:cPlmkJhc

>1では①喧嘩で②強そうか、について基準が設けられているのだから、少なくとも用途の指定はありますよ。文字による表現が前提なのだから、基準は相当限られますよ。貯金や収入額なんてこの場合基準にもなりませんね。

>1では①喧嘩で②強そうか、について基準が設けられており、少なくとも用途の指定はある。
喧嘩では文字による表現が前提なのだから、基準は相当に限らる。貯金や収入額等の例示はこの場合において基準とするには甚だ不自然である。(例:喧嘩で貯金がありそうに見える?)

148ななし
2018-10-30 08:49:26
ID:mTm0WuCk

ガイジきて草

149り(Dirty defeats done dirt cheap)◆WHIte060Ng
2018-10-30 08:53:47
ID:cPlmkJhc

>148
自己紹介すんなよゴミ

150佐藤8号
2018-10-30 09:05:15
ID:GIFGXU7g

>>142
いやそれは違くね?
喧嘩での説得力に関連する 「文体」の語意の定義にはあんたの言うような文章の様式の他に

作家や作品に固有の表現としての文体。比喩などレトリックの特徴や用字・用語の使用頻度などが根拠になることもあるーーーー出典:Wikipedia

その作者にみられる特有な文章表現上の特色。作者の思想・個性が文章の語句・語法・修辞などに現れて、一つの特徴・傾向となっているもの。スタイル。ーーーー出典:デジタル大辞泉

という定義も存在しているわけさ
ここでは修辞 (レトリック) をpickして話を続けるけど、喧嘩に於いて修辞とは一番のウェイトを占めてるんじゃねーかと俺は思う
あんたが語った 『誤った内容をあたかも正しいかのように錯覚させる』 ためには、それこそ修辞の技術が必要になってくるだろう
なんなら喧嘩での説得力を語るにおいて修辞とは絶対に避けて通れない課題だとすら思ってるしな
切り離して考えることはナンセンスと言うが、むしろ切っても切れないほど密に関わってる存在じゃねえか?

いや、わかるよ
あんたがこっちの定義で語っていないことくらい本当は分かっている
でもあんたの最後の一文が二つある定義両方を含んだ表現になってることで歪な結論も導いてるんだ
旧友の復帰にセレブレートレスを贈っているとこ悪いけど、最後の一文のせいで非常に締まりのないレスになっちまってるんだよ…

願わくば当該箇所を 「文体だけ」 から 「文章の様式だけ」 に変えることを祈ります、ぼうず復帰おめでとう、アーメン

151C◆grFikwy8q6
2018-10-30 10:17:41
ID:nLl7d6Oc

貯金や収入額などの様々な要因によって「その人に適した車」が変わるのと同じで
その人が持っている語彙やセンス、物事を考える際の視点や得意な思考パターンなどによって「適した説得力の出し方」も変わってくるよね、って話だ
俺は喧嘩における説得力に貯金額などが関係してくるだなんて言っていないよ

「車の用途は乗ることです」ってだけで話が済むなら誰も苦労しないわけ
通勤用なのかレジャー用なのかドライブ用なのかレース用なのか、ひとくちに「乗るため」と言っても細かな用途は色々あるわけでしょ
同様に「喧嘩において強そうな文章を書く」という用途においても、様々な「強そうな感じ」があるわけだ

喧嘩において説得力を発揮するためには~という書き方をすれば一見して用途が限られているように見えなくもないけれど
ぷりんくんのように論理学だとかの書籍を出典として客観性を備えることで説得力を持たせようとする人もいれば
身近な出来事などを例にして一般的な日常感覚で飲み込みやすい文章を書くことで説得力を持たせようとする人もいるよね

「強そうな文章を書く」ことが目的なわけだけれど
どのような方法でどのような説得力を生み出すのか様々なやり方があるわけだ


> 願わくば当該箇所を 「文体だけ」 から 「文章の様式だけ」 に変えることを祈ります
ああハイその通り
書き手の個性や特色という意味での「文体」はもはや掲示板において俺自身が言っていたトータルコーディネートそのものだよね

ぼうず復帰記念訂正 誤:文体だけ → 正:口語か文語かといったような個別の要素だけ 

152ななし
2018-10-30 10:46:34
ID:w42rzuZg

なんだこのレベル高い会話は

153きゅ
2018-10-30 10:47:53
ID:uyowmCRg

高いって言うよりは、遠回りやら道草やらをしてばっかの会話に見えるけど

154り(Dirty defeats done dirt cheap)◆WHIte060Ng
2018-10-30 11:14:23
ID:cPlmkJhc

>「車の用途は乗ることです」

車の目的が乗ることじゃないかな~用途が買い物だったり通勤だったりじゃないかな~
喧嘩の目的は勝つことじゃないかな~強そうに見えるという用途のためにどのような文体が適してるかを問題にしてるんじゃないかな~


>「車の用途は乗ることです」

車の主目的が移動である事は明白である。その移動する手段を、買い物や通勤等、購入者の主な用途に応じ、適した車種を選択するものである。
車とは違い、文字喧嘩は無形なものであり、その目的とする所は多様であれど、多くの場合は勝つ事である事が言える。その表現手段として、強そうに見える文体とは何かを、本スレでは問うている事がわかる。

思うに、表現においては曖昧なものであるほど、読み手が疑問に思うのは当然であり、どのように解釈するべきなのかをそのつど考えるために、書き手の文章を中断しながら読む事になり、読解が遅れてしまうのは、当然にして導かれるものである。
また、曖昧な表現を用い、後から解釈を加える行為は、言い訳の余地を残しているとも言え、ある意味では十分な言い逃れをするための、保険的な使用方法だと言える。
これは喧嘩をするにおいて、読み手ばかりか相手方にも無駄な負担を強いる事になり、信義則としてもおよそ認められるものではなく、少なくとも説得力というには皆無であり、到底強そうと見なす事は出来ない。

はー疲れた。まあ断定口調がさいつよってことっすよ^^

155り(Dirty defeats done dirt cheap)◆WHIte060Ng
2018-10-30 11:19:24
ID:cPlmkJhc

>正直要らねーわけジャン?
正直要らねーわけジャン?雀?また鳥アヒールですかあ~?

156ななし
2018-10-30 11:30:08
ID:mTm0WuCk

語尾をカラスにするまでは思考が及ばなかったか

157ぷりんおっぱい◆prin/sdAts
2018-10-30 11:47:21
ID:wNEe2dX2

>Cの主張
・マイカー保有者10万人に、好きな車をアンケしたら、首位はプリウスだろう
・だが、このアンケートは、ユーザーにとって意味がない
・それは、収入額、用途、住んでいる地域、家族構成、などによっていくらでも変わるからだ。

つまり、ある要因で、変わるものは意味がない。

**
一理あると思うけど、こういう主張かな?

158ななし
2018-10-30 11:49:15
ID:w42rzuZg

>>154
用途【ようと】
・物や金の使い道。使用法

159ぷりんおっぱい◆prin/sdAts
2018-10-30 11:49:54
ID:wNEe2dX2

>>153 雑魚は遠回りばっかりよ。ここの奴らは逃げるのと後出しが強いと思ってる馬鹿がおおいw

160ななし
2018-10-30 11:55:20
ID:w42rzuZg

>>159
だまれ雑魚。

161ななし
2018-10-30 11:56:43
ID:FCUd8AWw

句点打たないのって流行りか?

162ぷりんおっぱい◆prin/sdAts
2018-10-30 11:57:17
ID:wNEe2dX2

>ぷりんくんのように論理学だとかの書籍を出典として客観性を備えることで説得力を持たせようとする人

まあ、私の場合は、証明を目的としていることが多いね。
結果的に説得力がでるんだろうけど。
中身すっかすかのまま、説得力もたせようとして、
めんどくせ~長文ゴタゴタ書いて周りの評価あげようとはしないなぁ。

読む人もだるいと思うよ。
天使みたいな喧嘩文読書マニアならいいけどさ。

163ぷりんおっぱい◆prin/sdAts
2018-10-30 11:58:18
ID:wNEe2dX2

>>160 それ願い事かなんか?そんなこといって黙るとはおもってないよね?願い事はね、神様かなんかにむかったほうがいいよ。ここに書いてもご利益ないぞ!w

164りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 12:00:45
ID:6DSqKpx.

>>154
用途【ようと】
・物や金の使い道。使用法

曖昧過ぎていみふめー。説得力まるで無し。そもそもステハンって曖昧な存在だよね。存在自体が説得力ないよね。人生失敗5963

165ななし
2018-10-30 12:03:29
ID:w42rzuZg

>>164
用途って言葉は一義ではありません。論破。

166りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 12:04:48
ID:6DSqKpx.

このななしって説得力が全然ないのに何がしたいんだろうね。嫌がらせ目的としか思えない。人生の全てを嫌がらせに費やすのかなあ。こいつはこの1年を振り返って何を思うんだろうね。

167でんこ
2018-10-30 12:06:46
ID:Lq6hfDAU

>>164
?「いやぁ、ぜんっぜんっあっ今論破されてないっすよれぇ
ぁのっ、てか、えっ、言い返すのもくだらないなぁって思ってたから今ら、らりもいえ、よそ、ア゛ア゛ッ!この子に何言ってもわかんないわぁっと思ってぇ」

168ななし
2018-10-30 12:07:34
ID:w42rzuZg

>>166
用途は一義ではなく「使用法」や「使い方」までをも含んだ多義であります。

よって>>154のゴミ指摘は破綻します。論破

169きゅ
2018-10-30 12:07:50
ID:uyowmCRg

もうゴッチャゴチャやん

170きゅ
2018-10-30 12:08:38
ID:uyowmCRg

>>159
お前は違ったの?

171りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 12:11:03
ID:6DSqKpx.

>よって>>154のゴミ指摘は破綻します。論破

それがどうつながってそうなったのが意味不明すぎんご~~~~~~~

172りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 12:11:41
ID:6DSqKpx.

ついでに言えば>154にはゴミという文字すらありませんご~~~~~~~~
カウンター論破5963

173しめじ◆NfIyWqBeqI
2018-10-30 12:14:16
ID:Kw4HCxcI

ゴミ指摘ってどう読み取ってもそう言う意味じゃなくね

174ななし
2018-10-30 12:15:00
ID:w42rzuZg

りキチガイすぎワロチッチ

175りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 12:17:04
ID:6DSqKpx.

>174
その基地外にお前は論破されたんご~~~~~~~~
論破されたら基地外呼ばわりって恥ずかしいねえ~~~~~頭悪すぎ5963

176ななし
2018-10-30 12:18:54
ID:Eozxm7/w

今日も一日書き込み続けるのか...

177りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 12:23:31
ID:6DSqKpx.

論破食らったからっておかしな批判はやめてねえ~~~結局嫌がらせしかできない失敗人生5963

178C◆grFikwy8q6
2018-10-30 13:01:34
ID:nLl7d6Oc

>>154

「車の目的が乗ること」だとしたら
ドアを開けて、乗り込んで、ドアを閉めて、ヤッター車に乗ったぞ!目的達成!!・・・となるわけ?
ならんわな(笑)

この広い世の中を探せば、そういう目的で車を選び購入し所有しているような人も居るかもしれないけどさ
基本的には違うでしょ・・・

俺は「強さ」とはすなわち説得力であるとしたうえで
口語と文語ではどちらがより説得力を増すか?という問題に対して
「使いこなせるのならどちらでもいいよ」という結論を述べているんだ


------
>>157

> 一理あると思うけど、こういう主張かな?
ん~違うね

どこが違うのかというと「ある要因で、変わるものは意味がない」の部分だ

きみは>>144
> 集団ということを考えることで、意味をなす場合がある
と言っていたよね

いわゆる「キャスフィ喧嘩板の利用者にとって好まれやすい傾向」などは勿論あると思う
そういう風潮や文化といったようなものは勿論ある

ただ、そういう様々な要素を踏まえたうえでも「口語体のほうが説得力のある文章を書ける人」とか「文語体のほうが強そうに見える人」は出てくるわけだよ
集団にフォーカスして考えたところで、行きつく先は個々人の適正だよねっていう話さ

ヘアスタイルの話もそれを表したつもりだよ
「〇〇にとって」だとか「童顔の人ならば」だとか「高身長なら」などの前提条件がなければ、どんなヘアスタイルが好ましいかなんて語れないわけさ

179りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 13:19:09
ID:6DSqKpx.

>ドアを開けて、乗り込んで、ドアを閉めて、ヤッター車に乗ったぞ!目的達成!!・・・となるわけ?

>「車の用途は乗ることです」ってだけで話が済むなら誰も苦労しないわけ>151
私はこの意見に合わせたのですが、この意見の意味は「ヤッター車に乗ったぞ!用途達成!!」って意味だったんですね。
ならこの直後の意見はどうなるんでしょうね。矛盾しますね。
>通勤用なのかレジャー用なのかドライブ用なのかレース用なのか、ひとくちに「乗るため」と言っても細かな用途は色々あるわけでしょ

冒頭の意見を準用すると、「車の用途は乗ることです」とは乗るだけが用途となるのに、通勤用とかレジャー用とか「乗るだけ」以上の行為に触れていますが。

>「使いこなせるのならどちらでもいいよ」という結論を述べているんだ

私はどちらであっても曖昧な表現であるなら強く見えないという結論です。

180C◆grFikwy8q6
2018-10-30 14:53:09
ID:nLl7d6Oc

>>179

> 冒頭の意見を準用すると、「車の用途は乗ることです」とは乗るだけが用途となるのに、通勤用とかレジャー用とか「乗るだけ」以上の行為に触れていますが

そうだよ触れているよ
というか「触れるべきだよ!」というのが俺の意見だ
>>151を読み直してくれ


きみはかつて
> >1では①喧嘩で②強そうか、について基準が設けられているのだから、少なくとも用途の指定はありますよ
と言っていた

確かに、少なくとも「強く見せる」という用途は指定されているけれど
「強そうに見せる」以上の行為にも触れて考えるべきだよね、ってことだ

車は乗るためのモノ
「少なくとも用途の指定はある」とはいえど
だからといって、ドアを開けて乗り込んで「ヤッター車に乗ったぞ!用途達成!!」とはならない
買い物に使うのか?通勤に使うのか?レジャーに使うのか?などの用途によって望ましい車は変わってくる

・・・という例をもとに、喧嘩における文体も同じだよねということを俺は言っているわけだ

「喧嘩で強く見せるため」に文語や口語を使う、確かに「少なくとも用途の指定はある」のだけれど
どのような内容で、どのようなアプローチで、どのような方向性の「強い感じ」を出すのかによって望ましい文体も変わってくるよねって話

181りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 15:11:59
ID:6DSqKpx.

>180
>そうだよ触れているよ

>>車の目的が乗ることじゃないかな~>154
>ドアを開けて、乗り込んで、ドアを閉めて、ヤッター車に乗ったぞ!目的達成!!・・・となるわけ?>178
君はこう言ってたでしょ。通常では乗るとは運転を含むものなのに、「乗っただけ」で切り取っておかしな批判をしているでしょ。

>「車の用途は乗ることです」ってだけで話が済むなら誰も苦労しないわけ>151

ならこの発言も乗るだけに限定して発言していたと解釈されて然るべきでしょ。でなければ>178のような批判は出てこない。でも君は
>通勤用なのかレジャー用なのかドライブ用なのかレース用なのか>151
として乗るだけ以上の用途について触れている。矛盾してるんですよ。

つまり>151では運転を含んで用途について触れていたのに、>178では運転を含まず乗っただけに限定して批判してるの。一貫性が無いんですよ君は。

>>151を読み直してくれ

ええ読み直しました。君のおかしさが際立ちました。

>だからといって、ドアを開けて乗り込んで「ヤッター車に乗ったぞ!用途達成!!」とはならない

あのね。私は元から乗ったぞ用途達成なんて言ってないの。君が勝手にそう決めつけておかしな批判をしていたの。その誤解釈も的外れなの。赤文字使って強調してる所悪いんだけど、君が誤解釈して飛び跳ねてるだけなの。全然説得力無いの。

>・・・という例をもとに、喧嘩における文体も同じだよねということを俺は言っているわけだ

あのね。通勤やレジャーの例はこの喧嘩の例では何に当てはまるの?
>1では①喧嘩で②強そうか、について意見を募ってたでしょ。通勤レジャーは②の部分でしょ。①車で②通勤に使える②レジャーに使える、等でしょ。
②は強そうに限定しているのだから、強そうに見えるという用途に適した文体を答えればいいだけであって、用途によって異なるなんて意見は的外れなんですよ。

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: