カジティブくんへ

前ページ
次ページ
1ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-06 10:49:50
ID:tZ7DNI1Q

https://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka2&mode=thread&no=17372&res=45-47

はい、どうぞ。


[編集]
40ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 20:07:00
ID:fScx6Fik

>>37
>読解力大丈夫か?人間であることと足があることの因果関係がないなんて俺は言ってないぞ?

言ってるなんて言ってないけど...。
お前説明している通りの性質については理解しているよってことをお伝えしたまでですが、読解力大丈夫か?

>むしろなんでないことになるの?って感じ。

人間にも足がいない人だっているじゃん。
人間だから足があるってのは飛躍でしょ?
因果関係ではないよね。

>つーか、因果関係が示せれば間違えじゃないって言ってんの。

うん。そうだね。俺は否定してないし賛同していることはちゃんと伝えてるんだけど、何で何回も言ってくるの?
お前はどうしたいの?

>いいか?俺はお前が「PだからQ」を命題として扱ってその対偶まで考えてたから、それはおかしいぞって指摘してんだよ。

おかしくないって話をしてるよ。
仮定で成り立つなら既定でも成り立つって説明してるじゃん。
そこに触れてないお前は何をどう反論できてるの?できてないよね。

41ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 20:13:01
ID:fScx6Fik

>>38
>俺がいつお前が「PならばQ」と「QならばP」を混合させてるみたいな話した?

そういう話をしてるなんて言ってないけど...お願いちゃんと読解して?

「命題が仮定で成り立つなら既定でも成り立つ」という命題において必要十分条件が成り立つとナチュラルは思いこんでるって前提で話をしているんでしょ?
だからそれはお前の早とちりだって言ってるんだけど。

>いいか?俺は何回も言うけど「ならば」と「だから」の違いについて説明してるの!w
>だからはさっきの例えみたいに足がない人間がいても因果関係があれば間違え(誤謬)じゃないけど、ならばは反例があれば偽(誤謬)になるって言ってんの!ww

うん。だから必要十分条件でないことは理解しているから、仮定と既定の違いで命題が成り立つかどうかも変わってくるということは理解しているよって何回言わせるの。

ただ今回の場合は仮定が既定に変わっただけの話なのだから、十分条件として対偶は機能しますよね。その逆は成り立たない、つまり必要条件でないことは理解してるよ。

...まだ何かある?

42あまつ
2022-03-08 20:16:27
ID:m0pK/7Gc

>>40
はぁ、粘着質はやくくたばれよ。
> 言ってるなんて言ってないけど...。

じゃあこれなに?↓
> その例だと人間であることと足があることに因果関係はないので間違いってことになるね。

これお前が>>25で言ってた事な?
もう認めろよ。お前弱いよ。(棒人間とか速水とかよりかはマシなんだろうけど)

> 人間にも足がいない人だっているじゃん。人間だから足があるってのは飛躍でしょ?因果関係ではないよね。

やっぱり理解してなかったのね。なんで因果関係では無いの?さっき示した「石を投げた。だから窓が割れた。」ってのも石を投げても窓が割れないケースはあるけど、石を投げたっていう原因があったから、窓が割れるという結果があったわけで、今回のも人間は大体の場合は足があるし、因果関係あると看做して問題ないよ。

> うん。そうだね。俺は否定してないし賛同していることはちゃんと伝えてるんだけど、何で何回も言ってくるの?

ワロタ...、俺は因果関係があれば間違えではないって言ってるのに、お前はなぜか因果関係が繋がってないから間違えだね!とまで言ってるけど。どこに賛同してるの?

> 仮定で成り立つなら既定でも成り立つって説明してるじゃん。そこに触れてないお前は何をどう反論できてるの?できてないよね。

既定か仮定か以外の違いをあげてんだよ。既定か仮定かなら、もちろん問題なかったよ。
だけど「だから」ってのは因果関係があればOKで、例外的なのがあっても因果関係さえあれば、「ならば」と違って間違え(誤謬)にならないの...。

43ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 20:17:02
ID:fScx6Fik

∴と→の違いについて説明しているのは、俺がこれらを混同していると考えているからでしょ?

だから俺はしてませんよってずっと言ってる。
→が使えるとき∴も同様に言えるケースがあって、今回はそのケースに当てはまってるからその理屈に則って対偶を取ってるってだけ。

いついかなる時も例外なく常に逆や裏が成り立つなんて言ってないし思ってもないです。

お前のやってることは取り越し苦労だよ。

44あまつ
2022-03-08 20:18:04
ID:m0pK/7Gc

>>43
逆や裏の話してない。何度も言うが、必要十分条件には触れてない。

45ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 20:28:42
ID:fScx6Fik

>>42
>はぁ、粘着質はやくくたばれよ。

自分から突っかかってきておいて粘着質とはこれ如何に。しかもまだ数レスしかしてないのに、キャパシティ低すぎないか。
まぁ、粘着質なら粘着質でもいいけど、それはお前が俺を説得させられてないのが悪いんでしょ。

>じゃあこれなに?↓
>「その例だと人間であることと足があることに因果関係はないので間違いってことになるね。」
>これお前が>>25で言ってた事な?
>もう認めろよ。お前弱いよ。(棒人間とか速水とかよりかはマシなんだろうけど)

うん、だからコピペするけどさ、お前が説明している通りの性質については理解しているよってことをお伝えしたまでですが、読解力大丈夫か?

因果関係があるかどうかで成り立つかどうかが変わるということを俺は理解しているつもりで、それをお伝えするために「その例では因果関係が成り立ってないっていうことになるよね。どう?合ってるでしょ?」っていう旨のレスなんですが。

>今回のも人間は大体の場合は足があるし、因果関係あると看做して問題ないよ。

お前個人が因果関係を知っているというだけであって、それは文字には書き起こされてないんだから因果関係は不明だよね。
「石を投げたから窓が割れた」ってのもそうだけど、石が窓に当たったなんてどこにも書かれてないから、その例でも因果関係は説明されてないね。その文章を呼んだ人が「ああ、石が窓に直接ぶつかった衝撃で割れたんだなぁ」って想像して汲み取ることは往々にしてあるだろうけど、それはあくまで脳内補完しただけであって、その真偽のほどは不明なままでしょ。

>ワロタ...、俺は因果関係があれば間違えではないって言ってるのに、お前はなぜか因果関係が繋がってないから間違えだね!とまで言ってるけど。どこに賛同してるの?

うん。だから因果関係があれば正しくて、因果関係があれば間違いなんだよね。
お前が挙げた例では因果関係は説明されてないから間違いのケースになるよねって答え合わせしてるんだけど。
賛同してるからこそのムーブメントなんですけど、いい加減理解できないの?

>既定か仮定か以外の違いをあげてんだよ。既定か仮定かなら、もちろん問題なかったよ。
>だけど「だから」ってのは因果関係があればOKで、例外的なのがあっても因果関係さえあれば、「ならば」と違って間違え(誤謬)にならないの...。

だからそれは普通に理解してるってばw
どこをどう見て理解できてないと勘違いしたのか知らんけど、今回のケースでは単にそこが違うだけで対偶を取ることはできるよね。だから対偶を取りましたってだけなんだってw

俺がいついかなる時も例外なく成り立つって話をしているのならば、お前がしている指摘は俺に刺さるけど、言っても思ってもないことを俺に言ってきて何がしたいのw
お門違いだっていい加減気づけww

46ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 20:29:39
ID:fScx6Fik

>>44
必要十分条件が何か調べておいで。

47ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 20:38:30
ID:fScx6Fik

あまつくん、読解力低すぎて俺の話をまず理解できてないよ。

君の説明してることは何も間違ってないけど、俺がそれを理解できてないと100%断言して読み取れる文言はどこにもないはずなんだよ。

もちろん今回なぜ対偶を取ることができたのか、その説明をしていなかったから「もしかしてコイツ違いを理解できてないんじゃ...」と勘ぐることはできるけど、それはあくまでも可能性の域に留まるよね。

それを加味せず理解していないと勝手に決めつけた挙げ句、俺が今まで発言してきたことの意図目的やニュアンスを理解せぬまま明後日の方向にレスしてるのは喧嘩以前にコミュニケーションとしてよろしくないよ。

もっとゆっくり丁寧に読んでご覧よ。
分かりにくいところがあるなら質問してくれれば答えるからさ。

48あまつ
2022-03-08 20:46:15
ID:m0pK/7Gc

>>45
> 自分から突っかかってきておいて粘着質とはこれ如何に。しかもまだ数レスしかしてないのに、キャパシティ低すぎないか。まぁ、粘着質なら粘着質でもいいけど、それはお前が俺を説得させられてないのが悪いんでしょ。

自分の理解力が悪いとは考えないの?
それに俺だってまともな反論されれば粘着質だとは思わないよ。

>因果関係があるかどうかで成り立つかどうかが変わるということを俺は理解しているつもりで、それをお伝えするために「その例では因果関係が成り立ってないっていうことになるよね。どう?合ってるでしょ?」っていう旨のレスなんですが。

だからそれが読解力大丈夫なのか?に繋がるの。なんでかっていうと、俺ってのは「石を投げる。だから窓が割れる。」「石を投げるならば窓が割れる。」の違いについても何回も説明してるでしょ?

石を投げ。だから窓が割れる の方は必ずしも石を投げたら窓が割れるわけではない。ただ因果関係で繋がってるだけ。

石を投げるならば窓が割れる の方は必ず石を投げた場合に窓が割れないと偽の命題ということになる。

こういう説明をしてるのに、なんで「因果関係がない」っていう方向に持ってくの?って話。

もしも俺が立論したい主張を理解してれば、わざわざ因果関係がないような例えは出さねぇし、むしろ因果関係の有無についてほぼ触れてない。お前バカすぎるんだって!、

因果関係があればOKで例外を許す「だから」ともっと厳密で例外(反例)を許さない「ならば」とでは根本的に違うって何億回も言ってるの。理解してくれない?

> お前個人が因果関係を知っているというだけであって、それは文字には書き起こされてないんだから因果関係は不明だよね。「石を投げたから窓が割れた」ってのもそうだけど、石が窓に当たったなんてどこにも書かれてないから、その例でも因果関係は説明されてないね。その文章を呼んだ人が「ああ、石が窓に直接ぶつかった衝撃で割れたんだなぁ」って想像して汲み取ることは往々にしてあるだろうけど、それはあくまで脳内補完しただけであって、その真偽のほどは不明なままでしょ。

こいつほんとに頭硬すぎない?今って因果関係を俺がわざわざ説明する必要ないだろ。だって「だから」と「ならば」の違いを理解出来ればいいんだから。

それと「窓に直接当たった」っていう段階は書く必要ないからね。自明の理だから。

ついでに因果関係って原因と結果で繋がってることね?それはちゃんと理解してるの?窓に直接当たったってのはどう関係してくるわけ?

>うん。だから因果関係があれば正しくて、因果関係があれば間違いなんだよね。お前が挙げた例では因果関係は説明されてないから間違いのケースになるよねって答え合わせしてるんだけど。賛同してるからこそのムーブメントなんですけど、いい加減理解できないの?

こいつやべぇ、頭がおかしい(笑)
じゃあ
「石を投げた」「だから」「窓が割れた」
これは因果関係あるでしょ?
石を投げるという行為(原因)があるからこそ、窓が割れた(結果)という因果関係があるでしょ?(石はだいたいの場合硬いし、それを投げれば当たったものに大きな威力を齎すことが考えられるだろ?)

これは因果関係で繋がってるね。
だから「石を投げる。だから窓が割れる。」これは間違えではありません。しかし「石を投げるならば窓が割れる。」これには石を投げたとしても窓が割れないケースが実在するから、それが反例となり偽になります。つまり間違えです。ほら分かった?間違えになるか否かの基準で違いがあるんだぞ。

> だからそれは普通に理解してるってばwどこをどう見て理解できてないと勘違いしたのか知らんけど、今回のケースでは単にそこが違うだけで対偶を取ることはできるよね。だから対偶を取りましたってだけなんだってw

単にそこが違うだけでも対偶はとれないだろ。ばか!w全然理解してないじゃん。

Q.どこをどう見て理解してないと思ったの?
A.単にそこが違うだけで対偶とれる!とか抜かしてるとこw

49あまつ
2022-03-08 20:47:51
ID:m0pK/7Gc

>>46
こっちのセリフだわ...。
今回は「だから」と「ならば」どちらも命題として扱い、その対偶をとるというおバカな行為をしてるお前に対して咎めてる。

そもそも命題として成り立つのか?っていうところから始めてるから、必要十分条件の話まで昇華してないよ。

50ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 21:00:33
ID:fScx6Fik

>>48
>自分の理解力が悪いとは考えないの?

うん。今回は完全にお前が誤読してるだけだと思ってる。

>だからそれが読解力大丈夫なのか?に繋がるの。なんでかっていうと、俺ってのは「石を投げる。だから窓が割れる。」「石を投げるならば窓が割れる。」の違いについても何回も説明してるでしょ?

そうだね。そんでその違いについて否定してないし、賛同もしてるよ。
なのにまだ文句あるの?
これ以上何をどうしたらお前は満足するんだよ(笑)

>こういう説明をしてるのに、なんで「因果関係がない」っていう方向に持ってくの?って話。

「だから」が因果関係の有無によって成り立つかどうかも変わってくるってことは理解できてるって言ってるじゃん。「だから」と「ならば」の違いをナチュラルに理解させるというお前の目的は書き込む前から達成されてるでしょ。

で、それを理解できてないようだから「うん、理解してるよ。その例で行くと因果関係がないから成り立ちはしないね。もし因果関係があったら成り立つね」って、俺がどういう思考で結論を導いてるかを示すことで、きちんと理解できてることを伝えてるんだよ。

>もしも俺が立論したい主張を理解してれば、わざわざ因果関係がないような例えは出さねぇし、むしろ因果関係の有無についてほぼ触れてない。

お前個人が因果関係があると「思いこんでる」ってだけでしょう。というか、別に因果関係がない例でなくても説明できると思うし、実際それで俺はきちんと賛同するという行動をしているわけじゃないか。

何が不満なんだよw
もうミッションコンプリートしてんだろお前w

>因果関係があればOKで例外を許す「だから」ともっと厳密で例外(反例)を許さない「ならば」とでは根本的に違うって何億回も言ってるの。理解してくれない?

理解してるってwwwww
どこをどう見て理解してないって思ってるのwwwwwwww

51あまつ
2022-03-08 21:13:55
ID:m0pK/7Gc

>>50
> うん。今回は完全にお前が誤読してるだけだと思ってる。

えぐ...(笑)


> 「だから」が因果関係の有無によって成り立つかどうかも変わってくるってことは理解できてるって言ってるじゃん。「だから」と「ならば」の違いをナチュラルに理解させるというお前の目的は書き込む前から達成されてるでしょ。

はぁw 馬鹿すぎん?
違いを理解させたいのではなく、特定の違いを理解させたいんだよ。お前は最初は既定と仮定の違いについてしか言及しなかったよな?
それは違いだけど、俺が理解させることを目的としてる違いとは異なるからね?

>で、それを理解できてないようだから「うん、理解してるよ。その例で行くと因果関係がないから成り立ちはしないね。もし因果関係があったら成り立つね」って、俺がどういう思考で結論を導いてるかを示すことで、きちんと理解できてることを伝えてるんだよ。

自称理解してたお前の書いた投稿。>>40
>人間にも足がいない人だっているじゃん。人間だから足があるってのは飛躍でしょ?因果関係ではないよね。

これさ、例外がいるってだけで因果関係がないって断定してるだろ?それがおかしいという説明をずっとしている。因果関係は原因と結果の繋がりであって、必ずしもその原因から結果が導出されるわけではない。なので、例外がいるということだけでは原因と結果の繋がりを否定できない。それをずっと説明してるのにナチュラルは謎の自信に包まれていて、自分は悪くないって言い続けてんだよ。本当にレベル低い。

> お前個人が因果関係があると「思いこんでる」ってだけでしょう。というか、別に因果関係がない例でなくても説明できると思うし、実際それで俺はきちんと賛同するという行動をしているわけじゃないか。

思い込んでるだけ?(笑)まだ言ってるの?
ちゃんと繋がってること立論したぞ〜。

え?説明できるの?因果関係がない例だとどちらも間違えになってしまうぞぉ?俺は間違えの基準が違うことを説明してたよな?その上でまず俺が用意したのは、このふたつ↓
「ならば」の使われている偽となる命題
・石を投げるならば窓が割れる。(間違え)
「だから」が成り立つ正しい文。
・石を投げる。だから窓が割れる。(正しい)

ここで違いを浮き彫りにさせてるのに、後者を因果関係で繋がなかったら、どちらも間違えになって、違いを浮き彫りにできねえだろ。

> どこをどう見て理解してないって思ってるのw

既に説明してますが?

52ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 21:17:11
ID:fScx6Fik

>>48
>こいつほんとに頭硬すぎない?今って因果関係を俺がわざわざ説明する必要ないだろ。
>だって「だから」と「ならば」の違いを理解出来ればいいんだから。

「その例だと因果関係はないよね~」って話にお前が何か突っ込み入れてきたんじゃん...何言ってんだよマジで....目的見失ってないか?(笑)

>それと「窓に直接当たった」っていう段階は書く必要ないからね。自明の理だから。

...シチュエーションによると思うけどね(笑)
例として挙げられたのが「石を投げた」「窓が割れた」以外何の情報もないから、自明かどうかなんて時と場合によるのに、勝手に後付けで自明なケースに限定するなよ(笑)
いや、限定するなって話じゃなくて、そういう前提条件を共有せず後出しで勝手に条件付け加えたりしたら議論がまず成立しなくなるだろ(笑)

>ついでに因果関係って原因と結果で繋がってることね?それはちゃんと理解してるの?窓に直接当たったってのはどう関係してくるわけ?

>「石を投げた」「だから」「窓が割れた」
これは因果関係あるでしょ?
石を投げるという行為(原因)があるからこそ、窓が割れた(結果)という因果関係があるでしょ?(石はだいたいの場合硬いし、それを投げれば当たったものに大きな威力を齎すことが考えられるだろ?)

まとめて返すけど、ちゃんと理解してるよ?「だから」ってのは因果関係だよって主張してるだけで、それが因果関係で結ばれてることを説明できているわけじゃないからね。
ゆえに「窓が直接ぶつかったときの衝撃で~」という情報がなければ、因果関係は言えてないことになるよね。

「だから」って言葉つければ何でも因果関係があることになるなら「俺は人間だからプーチンはロシアの大統領だ」とかいう訳の分からない理屈まで成り立っちゃうことになるじゃんね。

>石はだいたいの場合硬いし、それを投げれば当たったものに大きな威力を齎すことが考えられるだろ?

石を投げてから窓が割れるまでの間に何があったのか不明だからなぁ。
石が当たったのは通りすがりの人であって、その人が石にぶつかった拍子によろけて窓にダイブしちゃったことで窓が割れたのかもしれないよ?

そういうのを希望的観測って言うんだよ。石が窓に触れたなんて書いてないんだから、勝手に込めつけたら早計、飛躍でしょうが。

もちろん状況次第ではそれが自明であることもあるけど、お前が出した例では「※石が窓に触れたことを前提(自明)とする」みたいなこと書かれてなかったからね。書かれてたらこんなこと言ってないよ。

...で、自明なケースで話を進めるのかどっち?前述してるけど、共通認識がない状態で話なんか進められないでしょ。認識の齟齬はなるべく無くしていこうや。

>単にそこが違うだけでも対偶はとれないだろ。ばか!w全然理解してないじゃん。

じゃ説明してみ。

53ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 21:29:03
ID:fScx6Fik

>>51
>違いを理解させたいのではなく、特定の違いを理解させたいんだよ。お前は最初は既定と仮定の違いについてしか言及しなかったよな?
>それは違いだけど、俺が理解させることを目的としてる違いとは異なるからね?

じゃあそれは何?

>因果関係は原因と結果の繋がりであって、必ずしもその原因から結果が導出されるわけではない。なので、例外がいるということだけでは原因と結果の繋がりを否定できない。

うん、「だから」という言葉が使われているだけでは因果関係になっているかどうかがそもそも分からないわけだよ。例外があり得るのであれば、読み手としては「本当にそれが原因で結果が生まれたのか?」と可能性を鑑みなければ飛躍になってしまうんだよ。

>え?説明できるの?因果関係がない例だとどちらも間違えになってしまうぞぉ?

「だから」の説明の話なんだが...。
文脈って言葉、ご存じでない...?
存じて...いらっしゃらない....?

>既に説明してますが?

どれ?

54あまつ
2022-03-08 21:32:31
ID:m0pK/7Gc

>>52
> 「その例だと因果関係はないよね~」って話にお前が何か突っ込み入れてきたんじゃん...何言ってんだよマジで....目的見失ってないか?(笑)

突っ込みの入れ方考えろよアホンダラ。俺の突っ込みの仕方って、「別に因果関係がないことを示したいわけじゃないぞ」ってとこにあるわな。
そして目的は終始一貫として「PだからQ」の対偶を「QでないならばP」という具合に取ったことを批判することにある。そしてこの因果関係の話は本来なら説明する必要もなかった。これは変わらんだろ。

> ...シチュエーションによると思うけどね(笑)
例として挙げられたのが「石を投げた」「窓が割れた」以外何の情報もないから、自明かどうかなんて時と場合によるのに、勝手に後付けで自明なケースに限定するなよ(笑)

はい?確かに例外もあるんじゃない?
ただ今回は自明だろって話ね?
それに自明といえるケースもあり、自明と言えないケースもあるよな?俺は今回のは自明と言えると思っているよ。そして
もしもお前が「因果関係はない」と判断をくだしてるのなら、それはなぜ言えるの?

んで、さっきの投稿にも書いたけどなんで自明かっていうと、今回のケースで「だから」を使った文が因果関係で繋がっておらず間違ってたら、どちらも間違えになって違いが浮き彫りにならない。それ故に目的が果たせない。

> ゆえに「窓が直接ぶつかったときの衝撃で~」という情報がなければ、因果関係は言えてないことになるよね。

揚げ足取るけど、石が凄い勢いで投げられて、その衝撃波で窓が割れるってケースも考えられるからね。だから直接ぶつかったという情報がないと因果関係がないってのは破綻でいい?

あと仮にそれが書かれていなくても、文脈から自明の理として汲み取ることはできるからね?
てか逆にお前の頭がかたすぎて汲み取れなかったことに驚きを隠せない!w

> 「だから」って言葉つければ何でも因果関係があることになるなら「俺は人間だからプーチンはロシアの大統領だ」とかいう訳の分からない理屈まで成り立っちゃうことになるじゃんね。

これ意味わからん。俺別にだからで繋げば因果関係があるとか言ってないよね?
原因と結果という繋がりが成り立てば因果関係であるって言ってたよね?

> 石を投げてから窓が割れるまでの間に何があったのか不明だからなぁ。石が当たったのは通りすがりの人であって、その人が石にぶつかった拍子によろけて窓にダイブしちゃったことで窓が割れたのかもしれないよ?

仮にそうだとしても、因果関係では繋がってるんだけどね(笑)
でもこの、人に石があたり、それにより人が窓に激突したという情報は自明の理として書かれないなんてことないと思うよ。なぜなら文脈から汲み取れないからね。
石を投げたから窓が割れたって文なら、妥当に石が窓に直接当たったことが汲み取れるから自明の理として書かれないってことも考えられるとおもうけどねwww

お前って極端なとこないか?

55あまつ
2022-03-08 21:40:23
ID:m0pK/7Gc

>>53
> じゃあそれは何?
それを理解してないのなら相当やべぇよ。再三に渡って、例えを使って説明してきたよな?
わざわざ違いまで浮き彫りにさせたよな?
本当に分からないのか?

> うん、「だから」という言葉が使われているだけでは因果関係になっているかどうかがそもそも分からないわけだよ。例外があり得るのであれば、読み手としては「本当にそれが原因で結果が生まれたのか?」と可能性を鑑みなければ飛躍になってしまうんだよ。

草生える。なんでだよ!wお前ちょっとネットで「だから」の使い方調べてみ?
https://word-dictionary.jp/posts/4591
例えば「寝坊したから遅刻した」って寝坊しても遅刻しないことはあるけど、寝坊して遅刻することって全然自然に汲み取れるから、例外(遅刻しないケース)があっても、そんな深く考えないと思うんだがwwww

> 「だから」の説明の話なんだが...。文脈って言葉、ご存じでない...?存じて...いらっしゃらない....?

は?w 俺の例えをだすタイミング的(文脈的)に因果関係で繋がってるのは当たり前だろって話をしていたのに、重要な部分に触れずに、意味のわからないレスしてくるのなに?何言ってんの?何が言いたいの?

> どれ?

さすがに汲み取れると思うからログ見ろよ?w

56ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 21:50:22
ID:fScx6Fik

>>54
>突っ込みの入れ方考えろよアホンダラ。俺の突っ込みの仕方って、「別に因果関係がないことを示したいわけじゃないぞ」ってとこにあるわな。

意味もなくイチャモンつけてただけかよwww
じゃあ別にいいじゃねえかwwwwwww
結局何がしたかったんだよwwwwww

>そして目的は終始一貫として「PだからQ」の対偶を「QでないならばP」という具合に取ったことを批判することにある。

例外なく全てのケースにおいて「だから」で繋がる命題でも対偶を取れるとは言ってないけど、それでもその趣旨は変わらんの?
場合によっては対偶は取れる場合もあるし、取れない場合もある。これじゃダメか?

>ただ今回は自明だろって話ね?

だからお前の頭の中で想像してたことが、こっちには「投げられた石がある」「割れた窓がある」以外何も伝わってきてないんだよww
自明とか言われても知るかよw
そういうケースの話なら最初から言えよwwww
それを自明だろ?ってw俺はテレパスでもメンタリストでもないんだよwww

>これ意味わからん。俺別にだからで繋げば因果関係があるとか言ってないよね?
>原因と結果という繋がりが成り立てば因果関係であるって言ってたよね?

「だから」という言葉があっても、それが因果関係があるかどうかはケースバイケースだよねって言ったら文句言ってきたじゃん。マジでどっちなんだよ...じゃあ別にいいじゃねえか.....何を騒いでたんだマジで.....。

>仮にそうだとしても、因果関係では繋がってるんだけどね(笑)

「因果関係はない」って表現は不適切だったな。
正確には「因果関係は不明」が正しいな。

>この、人に石があたり、それにより人が窓に激突したという情報は自明の理として書かれないなんてことないと思うよ。なぜなら文脈から汲み取れないからね。
>石を投げたから窓が割れたって文なら、妥当に石が窓に直接当たったことが汲み取れるから自明の理として書かれないってことも考えられるとおもうけどね

だから自明かどうかはシチュエーションによるだろって。
粉々になった窓ガラスと大きな石が転がってるだけなら、それを見れば誰もが「石が直接当たったんだな」と思うだろうが、そこに血まみれの人も一緒にあったらそう思わん人も出てくるだろ。

文脈次第ってお前も認めてんじゃん。何で最初から文脈が決まってる状態での話してんの。

自明とか言ってるけど、なぜ自明なのか全然説明できてないし、終始お前の脳内でしか完結しない話じゃねーか。

だからそれは最初から言えってんだよ。

57ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 22:01:44
ID:fScx6Fik

>>55
>それを理解してないのなら相当やべぇよ。再三に渡って、例えを使って説明してきたよな?
>わざわざ違いまで浮き彫りにさせたよな?
>本当に分からないのか?

うん。結局俺何も読解間違えてないと未だに思ってる。

> 例えば「寝坊したから遅刻した」って寝坊しても遅刻しないことはあるけど、寝坊して遅刻することって全然自然に汲み取れるから、例外(遅刻しないケース)があっても、そんな深く考えないと思うんだがwwww

そうだね。自然に汲み取れる場合は文字に書き起こさなくてもいいね。それも否定してないし、賛同もしている。

ただお前が出した例では「投げられた石がある」「割れた窓がある」というたった2つの情報しか示されていなくて、その前後にどんなストーリーがあったのかも明記されておらず、かといって「石が直接窓に当たったとする」という前提条件を明示していたわけでもない。
お前の頭の中の想像、伝えるべきことが全然こちらには伝わってきてないんですわ。
自明ケースの話だったんならそう言っとけよって言ってんだろ。

> 「だから」の説明の話なんだが...。文脈って言葉、ご存じでない...?存じて...いらっしゃらない....?

>タイミング的(文脈的)に因果関係で繋がってるのは当たり前だろって話をしていたのに、

え、だからお前が「繋がっている思いこんでいた」という一個人の認識と「繋がっている」という実際の事実(日本語おかしい?)は別だろ?
そういう前提だったから何?

>重要な部分に触れずに、意味のわからないレスしてくるのなに?何言ってんの?何が言いたいの?

触れてるよ。ずっと理解してるって伝えてる。もう二桁回目いくんじゃないかな。知らんけどw

>さすがに汲み取れると思うからログ見ろよ?w

うん、分からん。
結局俺何も読解間違えてないと未だに思ってる。

58あまつ
2022-03-08 22:03:50
ID:m0pK/7Gc

>>56
> 意味もなくイチャモンつけてただけかよwww

なんで意味がないことになったの?馬鹿なの?

> 例外なく全てのケースにおいて「だから」で繋がる命題でも対偶を取れるとは言ってないけど、それでもその趣旨は変わらんの?場合によっては対偶は取れる場合もあるし、取れない場合もある。これじゃダメか?

馬鹿なの?どのケースでもダメだよ。対偶って何かわかってる?もとの命題の対偶が真ならもとの命題も真になるという普遍的な性質があってこその、対偶なんだけど?

それがケースバイケース?w 意味わからんw


> だからお前の頭の中で想像してたことが、こっちには「投げられた石がある」「割れた窓がある」以外何も伝わってきてないんだよww
自明とか言われても知るかよwそういうケースの話なら最初から言えよwwwwそれを自明だろ?ってw俺はテレパスでもメンタリストでもないんだよwww

いや、お前全然根拠示してないじゃん。お前が知らないだけならどうでもいいよ。
自明の理って調べてみ。会話においてとある段階を省略することなんて沢山あるし、それが汲み取れないのなら、お前に非がある可能性がある。

> 「因果関係はない」って表現は不適切だったな。正確には「因果関係は不明」が正しいな。

ん?これお前のみす?認めるの?w

> だから自明かどうかはシチュエーションによるだろって。
粉々になった窓ガラスと大きな石が転がってるだけなら、それを見れば誰もが「石が直接当たったんだな」と思うだろうが、そこに血まみれの人も一緒にあったらそう思わん人も出てくるだろ。

それって今回文章に書かれてない情報じゃん。
俺は今回自分が文に記した情報をもとに汲み取れますって話しをしてるよ?

59ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-03-08 22:34:14
ID:fScx6Fik

>>58
>なんで意味がないことになったの?馬鹿なの?

じゃあどんな意味があったの。
因みにここで言う意味って、特定の論点において相手の主張の瑕疵をつついたり、自分の主張の正当性を示すなどして、論理的整合性の面で相手より優位に立つことを言ってるよ。
お前の中で「レスをしたいという欲求を満たす目的がありました!」とか、そういうことは聞いてないからね。

>馬鹿なの?どのケースでもダメだよ。対偶って何かわかってる?もとの命題の対偶が真ならもとの命題も真になるという普遍的な性質があってこその、対偶なんだけど?
>それがケースバイケース?w 意味わからんw

は?
お前別スレで命題が真かどうかは対偶を調べることで分かる場合があるって言ってるやん...。
それってPやQの内容如何では対偶が成り立つ(真)場合もあれば成り立たない(偽)の場合もあるってことちゃうんけ...。

> だからお前の頭の中で想像してたことが、こっちには以外何も伝わってきてないんだよww

>いや、お前全然根拠示してないじゃん。お前が知らないだけならどうでもいいよ。

「投げられた石がある」「割れた窓がある」以外の情報は一切書き込まれていないって言ってますが?????

その過程で具体的に何があったのかは、例えばその状況に実際に居合わせただとか、そういうストーリー・文脈次第だろってんのに、その文脈をそもそも指定してない。自明ってのはそういうTPOなどの判断材料があって初めて汲み取れるものだろ。
逆にこれらの情報からどうやって「石が直接窓に当たった」ことを導き出せるんだよ?

だからシチュエーション次第だって言ったんだよ。お前が具体的にどんな状況を想定しているのかは一切語られていないんだから、読み手としてはありとあらゆる可能性を想像するしかないわな。

>ん?これお前のみす?認めるの?w

うん。それは認める。
「因果関係がない」ってのは早計だったよ。

>それって今回文章に書かれてない情報じゃん。

そうだよな?書かれてない情報は読みとれるわけないよな?
それが分かっていて、なぜ

>俺は今回自分が文に記した情報をもとに汲み取れますって話しをしてるよ?

こんなことが言えるのか...。
じゃあそれを説明しろって話だ。
背景が語られてない以上、どういうバックストーリーがあるのかこっちは汲み取ることはできねえよ。
だって書かれてないんだから。
それを汲み取るヒントすらもどこにもない。

無理ゲーにもほどがあるわ。

前ページ
次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: