TOPサイトポリシー掲示板について

キャスフィ避難所


TOP > 喧嘩板 > 検索画面


スレタイ検索 本文検索 投稿者検索

91佐藤16号
2018-12-05 22:07:46
ID:T21lDe5g

>>82
いやだからまた同じこと言うけど 『知らないこと』 と 『忘れてること』 って何が違うんだよ?www
一所懸命に言葉尻取ろうとしてくるのは分かるけど、それならせめて話進めろ?
俺は何にも複雑にしてないんだわ
お前には複雑に思えるのかも知れねえけどコレ、めちゃめちゃ単純な話だからね?wwwwwwwww


で、コピペになるが俺は
>てか俺は、よがみじゃねえ俺をよがみと扱ってきたバカ(達)に合わせて、
>『俺はよがみなのかァ…よがみの情報全然知らねえけどそれは俺がよがみの頃を忘れてるんだろーなァ…』
>という道程を経て 忘れちゃってる と表現したんだけなんだよな

という経緯があってそう言ったわけで、ここに何の不当性も突き付けないでお前の勝手な解釈押し付けられても困るし受け入れる義理ありません🤕
そーゆーのヨソでやってくんない?
バカはバカと喧嘩してくんない?
全く話にならねえんだよな、お前みたいなバカ相手だとさ


あとお前俺の話と立場全然分かってなくね?

俺はよがみじゃないけどよがみであるとして話を進められたからそれに乗っかっている立場にあって、
ならば立場上よがみとして振る舞うけど、その振る舞いの中には おかしさ をしっかり紛れ込ませて 「冗談」 であることを示唆してるって話をしてんのね

だったら
>知らないことなのに思い出そうとすることがそもそも不自然って自明ー…
っていう話は間違いなくそうで、つまり俺の話の正当性を担保してくれてるワケだけどそれお前がする話じゃねえよw
不自然なのが自明なのに信じたバカがお前(ら)だろっ!wwwwwwwwww
言うべきこと間違ってね? 見当違いカナ?
それともただテンパってるだけなのカナ?w

あとここ恐らく見当違いだよな
>その記憶が少しでもあることって「何も知らない」わけじゃないー…
>何も知らないならそもそも思い出そうって発想が出ないしー…
お前の言いたいことあんまり分かってないけどそれが故に見当違いだと思う
それって何に対する釈明又は指摘なの?
だから何? って返しが適切な辺りやっぱり見当違いだと思うんだわ 破綻はドコ?wwww

でだよ
俺が忘れていたのは 「評価」 だけであり 「名前」 は覚えていたというなら、
普通は 『俺の前の名前よがみだったんだけどさ~』 みたいな言葉があって然るべきだろ
なのに、何の脈絡も無くよがみである前提で話をされた俺が何の前振りもなくよがみであると主張するこの おかしさ は不自然極まりないワケ

ちなみに 「名前だけ覚えてる」 のも十分に不自然だからな?www
よがみがどんな奴かは知らねえけど、
普通に喧嘩してる奴ならログの一つや二つ覚えていて当たり前で、ある程度の評価も覚えているだろうし、
ましてやチャットに於ける 「層」 の概念も知っていて当たり前だろうがよw
そーゆーのも知らないで 『名前だけ覚えてる』 のはどー考えても不自然なんだわ で、お前の正当性ってドコ?wwwwwww

それから
俺が何の説明を出来てないって?
そもそも未だに 『覚えてない』 ことと 『知らない』 ことの繋がりを切れてねえお前の指摘が何でさも通ってるかのような扱いになってるワケ?

お前が勝手に決め込んだ解釈を俺に押し付けないでくんない?
お前の解釈のほうが正しいとかめちゃめちゃどーでもいいって言ったよね?
俺の何が間違ってんだよ? 早くそれを示して頂けますでしょうかクズ🙋? あ もう消えちゃうカナ?w

>結局俺の>>77に対する返しもー…
やっぱりお前は俺の立場と話を理解してなかったんだね…… キショいよほんとに…

いいか?
俺はよがみじゃないけどよがみであるとして話を進められたからそれに乗っかっている立場にあって、
ならば立場上よがみとして振る舞うけど、その振る舞いの中には おかしさ をしっかり紛れ込ませて 「冗談」 であることを示唆してるって話をしてんのね(二回目)

俺は間違いなくよがみのことは何一つ知らない人間だったわけ
けどそんな俺はバカに合わせてよがみである振りをしていて、
俺がよがみであるとするならそのときは 『知らない』 ⇒ 『忘れた』 のほうが適切になるんだわ
何故なら俺がよがみ本人ならばよがみに関わることは知っていて当然だから
つまり俺がよがみ本人ではないにも関わらずよがみ本人の振りをしているなら、
俺から 『何も知らないから思い出そうとした』 という話が起きても何も破綻しない

綺麗に論破しちゃってゴメンな?w
もう二度と面ァ見せなくていいぞ👎


>真実ー…
お前がそれに気付いてねえとは確かに思ったよ、てかだからそう言ってる
でもお前が気付いてねえこととお前が真実を得ようとしてたかどうかは何~~~の関連性もないんだわ?wwwwwww

ある話の中で真実に関するトークテーマがポロっと出たわけで、
恐らくお前(ら)みたいな何でも真に受けちゃうようなバカは真実の探求の難度を理解してなさそうだと思った
だから これを機にその難度に気付けよな? という流れで書いた文章なわけ

この流れの中で俺は 『真実を得ようとしてる奴がいるかどうか』 なんてことに言及してたか? してねえよなァ?wwwwwwwwwwww

とゆーことで、反語表現を使って俺の文章の誤りを指摘してきた>>73そしてそれに類する箇所はめでたく論破となりまーす!

実際のとこ喧嘩で論破って滅多に起きねえはずなんだけどフィーバータイム入ってんのカナ? それともお前がバカなだけ?w

181佐藤16号
2018-12-05 02:52:37
ID:8zYL.fjw

俺はAoなんだけどきいろとそんな戦隊組んでたんだっけか? 覚えてねえな

それはともかくとして
戦隊組んでたっていうならお前には俺程度の実力があって然るべきだと思うんだけど、
どーもお前には俺程度の実力が備わってるように思えないんだわ?
人の話を滑ってるとか小馬鹿にしてくれちゃってさァ…
佐藤はまさに怒り心頭、怒髪が天を衝いて観光名所になっちゃったよ 東京タワーに負けてらんねえな?

分かってねえようだからこの際ハッキリ言ってやるけど、お前、大会の自分のログ冷静になってよく見直したほうがいいよ
クソみてえな指摘ばっかりでマジでめちゃめちゃ面白くねえから

ベムのときもそう、きりうのときもそう
なんでそんなとっ散らかった指摘かましてる癖に堂々としてられるの? 佐藤はめちゃめちゃ不思議なんですけど🙋

どーやら俺はAoで過去にお前と戦隊組んでたらしいが、
でも正直お前より数段面白いフレーズ飛ばしてる自信あるし、数段しっかりした文章構成並びに論理的/表現的誤謬の指摘に至ってる自信もある
ほんと、お前の喧嘩ログと俺の喧嘩ログを並べてみれば一目瞭然、その差は歴然だと思うワケ
故に、全然覚えてねえんだけどもしかしてお前戦隊メンバーのベンチウォーマーだったんじゃね? だとしたら納得いくわ

大体お前にセンスがないのは明らかなわけジャン?
どーにかこーにかみよーみまねで 「おもろい風」 を装ってはいるけど、面白さと強さの両立が全然出来てねえわけジャン?

自分のレス見返してみろよ

ふざけるときはふざけ一辺倒
真面目なときは真面目一辺倒
壊れた天秤みたいに全く釣り合いが取れてねえよなw
そーゆーとこが 『あっコイツセンスないわ』 って判断の軸になるの、いい加減気付けジャン??www


いやあ俺はAoなんだけどさァ
こんな奴と戦隊組んでたとか過去の俺はどーかしてたんだろうなァ…

今から最強の悪口言っちゃうんだけど、俺からするとお前は ちょっとまともになった白芽 って印象しかねえんだわ
そいつも色入ってるし戦隊組めば? お似合いだと思う😇

54佐藤16号
2018-12-04 19:31:12
ID:6/q0h1Lg

そもそも喧嘩ってのは"対立し言い争うこと"がベースにある
ならばそのときに 「黙る」 のは 争いを放棄した(言い負かされた) と見なされてもおかしくない、
故に特別因循した風習ってワケでもねえな、むしろ自然な流れだろう

勿論 「黙る」 に至った経緯ってのは色々ある
本当に言い負かされたと感じた場合やこれ以上言っても無駄だと諦めた場合、
ある事情によって書き込み出来なかった場合など、そのときの書き手によって様々ある
しかし 『黙るに至った経緯の真実』 なんてのは往々にして それが確かである と示すことが難しい
要は 書き手の言葉を信じるか信じないかは受け手次第 ってワケ

喧嘩というものが対立し言い争うことでありまた書き手の意思の真偽は受け手次第ならば、
単純に 「最後にレスしたら勝ち」 ⇒ 「最初に黙ったら負け」 と、大多数のユーザーがこう感じるのは至極道理
そして事実これは広く浸透してることだろう

だったら 「蔓延」 だなんてまるで良くないかのように言うのはどーも受け入れられないな
"敢えて言う"くらいならせめて何が悪いのかの真っ当な理由付けくらいして然るべきだろ、そーゆーとこにバカが表れてるんだぞお前


まあこんな風に理路整然と言っといてなんだけど実際俺はお前の言い分と同じ感性にある
ただそれを尤もらしく見せるにはそれ相応の実力が備わってる者に限るんだわ

面白味も正当性も纏ってない、お前のするレスみたいな 「程度」 でその心掛けに則した 黙り みせちゃうと、
フツーーーに 『あ、コイツ負けてら』 って思われるだけで全然カッコ良くねえから気を付けろ?www


そんなわけで悪いけどお前なりの真っ当な理由付けでも聞かせてくんない?
あ 無理に続ける必要ないから黙っちゃうカナ?
飽きたり萎えたりして終了しちゃうカナ??

一端の持論掲げてソレを公表するなら最後まで突き通してくれよ、なァエセ喧嘩師?w

99エーレンフェスト◆ooE1auhXS6
2018-11-21 21:09:02
ID:bxoTLBeM

>>96
ええ・・・
何を以って”まとも”とするのかは知らんけど主張はしてるんだから、それに対して反論をすればいいだけじゃん
ぴいぴい文句垂れるだけで反論をよこさない姿勢こそがまさに「逃げてる」と呼ぶに値する行為なんじゃねえのか?
そもそも「まともに主張をしろ」という言うくらいなら、何がまともで何がまともではないのかというガイドラインは示して然るべきだろ
それもなくして漠然とまともに主張しろと言われた暁にお前のお眼鏡に叶う品を見繕うのは簡単なことじゃねえんだわ・・・
まあ今回横道にそれるのはやめておくとして、まずお前は「感想文は論破できない」という立場であることは間違いないよな?
感想文は論破できないという立場を取る一方で、感想文の例として示したパンダの話において、パンダに対する感想文を論破するのは”困難である”という発言をしてる
”困難”というのは難易度が高い状況ではあるが、実現不可能を示す言葉ではないし、もっといえば実現可能の余地を残している言葉じゃん
実現可能の余地があるということは、今回の場合パンダに対する感想文を論破することは可能であるという結論に達することになるわけだし、そうなるとお前の立場である「感想文は論破できないい」というものと矛盾することになるけど、そこ自覚してんの?

40エーレンフェスト◆ooE1auhXS6
2018-11-21 18:19:25
ID:FBM77XOY

>>33
「✗✗という点が不明だから説明しろ」と言ってきてる相手に対して、説明する義理はないしお前の態度はなってないと返事することのどこが喧嘩の体を成してるんだよ
逃げ口上の定型句みたいな発言しておいてよくも 喧嘩の体を成している なんてことが言えたな
喧嘩というからには何かしらの対立構造が成立していて然るべきだと思うわけだが現状何らの対立もなく、あるのは要求への拒否と態度に対する姑のような愚痴だけじゃねえか
その愚痴を受けて俺が自身の態度の正当性を主張したところから対立構造は成立するわけだし、そこで初めて喧嘩の体なるものが確認できるんじゃねえのか?
100歩譲ってお前の発言が喧嘩を買ったゆえになされた発言だとしてもその発言の時点で喧嘩の体は確認できねえし、だからこそ俺が言い負かされているなんて現実も存在しねえんだよ
逆に1歩も譲らなければお前の発言っていうのは、説明拒否の及び腰姿勢であり、俺が言うところの「ケツ見せてる」にほかならねえんだよな

156C◆grFikwy8q6
2018-11-12 08:01:57
ID:Kt8R9CWw

>>137の話が仮に事実だとしても何のフォローにもなっていないんだよね
「運営板で揉め事を起こした」というのもまさに彼が真性イカレ野郎であることを示す判断材料だと俺は思うぞ


喧嘩掲示板とは喧嘩をするために特設された場所であり
利用者各位は「ここを利用するからには何らかの論理的ないし精神的攻撃の標的となり得る」と同意している
その同意があってようやく喧嘩はひとつのコンテンツとして成立しているわけだ

そういう場所で喧嘩する権利を行使するのは一向に構わない
・・・のだけれど、フードコートの警備員しかり、運営板の管理人しかり
彼の場合は見境がないんだよね


「喧嘩をするための場所」から一歩外に出たならば、正しいことを言うだけではなくて「その内容をどのように伝えるのか」も問われるのは当然のことだし
相手が反論できなかったからといって自分の言動が正当化されるわけでもない
こんなのは、一般水準の社会生活を営んでいる文明人ならば当然身に着けていて然るべき感覚なわけよ

実際に運営板でどのような会話が繰り広げられたのか
実際にフードコートがどのような状況だったのか
細かい具体的な部分は本人にしか分からないことだけれど
食べ物を買ったのに席がなくて座れない人だとか、余計な仕事を増やしてほしくない警備員の心情だとか、そういう考慮を後回しにして
「他にもゲームしたり漫画読んだりしてる人いるのになんで俺だけに注意するんだ?」みたいな理屈を喧嘩掲示板でも何でもない公共の場でひねり出してしまう

満席なので席を立つようにと注意された、その対象がたまたま自分だった、ということを受け入れることすら出来ずに
「他の人は注意されていないのになぜ自分だけ?」と屁理屈をブチかます

「反論して相手が言い返せなかったら自分の行為は正当化される」という感覚をフードコートや運営板のような場所でも発揮してしまう
真性イカレ野郎たるゆえんだよ

「運営板で相手を論破しにかかったら規制された」
当たり前だよな(笑)


> 四年ぶりに彼がおでんコテハンで書き込んでくれたこの機会を見す見す逃す気か?
なんて意見もあるようだけれど
俺はべつに彼ごときに「せっかくの機会」みたいな大げさな感覚持ち合わせていないんだよね



あ、念のためにもう一度言っておきます
みんな、くれぐれもおでんくんのような人間になってしまわぬよう気を付けましょうね

181りD4C(Dirty defeats done dirt cheap) ◆WHIte060Ng
2018-10-30 15:11:59
ID:6DSqKpx.

>180
>そうだよ触れているよ

>>車の目的が乗ることじゃないかな~>154
>ドアを開けて、乗り込んで、ドアを閉めて、ヤッター車に乗ったぞ!目的達成!!・・・となるわけ?>178
君はこう言ってたでしょ。通常では乗るとは運転を含むものなのに、「乗っただけ」で切り取っておかしな批判をしているでしょ。

>「車の用途は乗ることです」ってだけで話が済むなら誰も苦労しないわけ>151

ならこの発言も乗るだけに限定して発言していたと解釈されて然るべきでしょ。でなければ>178のような批判は出てこない。でも君は
>通勤用なのかレジャー用なのかドライブ用なのかレース用なのか>151
として乗るだけ以上の用途について触れている。矛盾してるんですよ。

つまり>151では運転を含んで用途について触れていたのに、>178では運転を含まず乗っただけに限定して批判してるの。一貫性が無いんですよ君は。

>>151を読み直してくれ

ええ読み直しました。君のおかしさが際立ちました。

>だからといって、ドアを開けて乗り込んで「ヤッター車に乗ったぞ!用途達成!!」とはならない

あのね。私は元から乗ったぞ用途達成なんて言ってないの。君が勝手にそう決めつけておかしな批判をしていたの。その誤解釈も的外れなの。赤文字使って強調してる所悪いんだけど、君が誤解釈して飛び跳ねてるだけなの。全然説得力無いの。

>・・・という例をもとに、喧嘩における文体も同じだよねということを俺は言っているわけだ

あのね。通勤やレジャーの例はこの喧嘩の例では何に当てはまるの?
>1では①喧嘩で②強そうか、について意見を募ってたでしょ。通勤レジャーは②の部分でしょ。①車で②通勤に使える②レジャーに使える、等でしょ。
②は強そうに限定しているのだから、強そうに見えるという用途に適した文体を答えればいいだけであって、用途によって異なるなんて意見は的外れなんですよ。

157いずみ
2018-10-11 16:26:04
ID:NRZT9TP6

どのみち法律的に正しいかの話だから
然るべき資格もない人の判断とかされても仕方ないし
勝ち負けはっきりさせたいならそれこそ裁判でもして(笑)
そうじゃなきゃ勝ち負けなんかつきようないから
然るべき判断がないから

147いずみ
2018-10-11 16:15:41
ID:NRZT9TP6

法律で決まっているってりがそう勝手に思っているだけで
正しいかどうかは定かじゃない
本当に正しいかどうかは然るべき人が判断して決めます
145みたいになるならこっちもこれで対応でいいや(笑)

146いずみ
2018-10-11 16:12:48
ID:NRZT9TP6

本当にそれが法律的に正しいかどうかを決めるのは然るべき人でしょ

りが法律で決めると言っても結局りがその法律にどうたらかんたらとそう言っているまでで

実際にそれが本当に法律的に正しいか、正しくないか決めるのはここでいくら言ってもしょうがないの
決めるのは自分でもりでもないわけだから

142いずみ
2018-10-11 16:01:36
ID:NRZT9TP6

民法がかもしれない話って言ってないけどね
法的根拠の基づかないとかの判断も原告、被告でどっちかとか決める話ではないでしょ
結局なになにじゃないとかりがいくら言っても
それを正しいかどうか決めるのはりじゃない
然るべき人が判断するもの
法律がかもしれないとかも言ってないからね
なんで変に捉えるんだろ?

135いずみ
2018-10-11 15:48:16
ID:NRZT9TP6

そういうシュミレーションとかしても結局かもしれないって話でしかないわけよ
ルールがーって言ってもそれが適用できるかどうかの判断は対戦相手じゃなく審判がするように
どっちが原告、被告かわからんけど
原告、被告がどちらか正しいとかいっても
最終的に正しいかどうかの判断は裁判所でしょ
法律的にどちらが正しいかどうか正式に決めるときはどうするのか
いくら原告、被告が正しいか言っても決めるのは
認めらた然るべき人とかでしょうに
法律的にどうこうの話だから自分とりが言い合っても何が法律的に正しいかは裁判とかしない限りわからないままなの

131いずみ
2018-10-11 15:03:59
ID:NRZT9TP6

その判例がどう今回の話にって思うけど
出したからと言って結局この話を裁判なりなんなりにかけて然るべき判決出してもらわない限り論破も何もないでしょ

120いずみ
2018-10-11 14:37:05
ID:NRZT9TP6

実際に民事なり訴えてとかして然るべきとこで判決でなきゃ決まんないことじゃん
りが決めれることじゃないし
こっちが決めれることでもない
何言ってもかもしれないってだけの話をしてもねー(笑)
根拠あっても実際にそれが正しいかどうかちゃんとした判決されなきゃね

105いずみ
2018-10-11 12:25:13
ID:NRZT9TP6

絶対的なルールって(笑)
96条の中に書いてあるやつが適用されるかどうかなんて定かじゃないっしょ
適用されるかどうかわからない状態でりがいくら何言っても適用されるかもしれないレベルでしょ
実際それが適用された時には従うかもだけど
実際になにも裁判所とかで決定的なこと言われない限りどうかなんてわからない話
今の時点じゃなんら効力もないっしょ(笑)
不利とか、有利とかどっちが何か言っても決定するとしたら然るべき資格持った人の決定がなきゃどっちが正しいとかないっしょ
キャスフィ避難所のルールってなんか関係あるのかしら?

90
2018-10-11 02:59:49
ID:7NCG7K3s

お前は資格がないと納得しないんだろ?
お前は勝ち負けに関する資格がないんだろ?ならお前は誰にも納得させる事は出来ないだろ?
ならお前は判定に関して然るべき人じゃないだろ?はいろんぱ

訴えてーというなら取り消しの確定判決でも持ってきたら?勝手に取り消せるという理屈もないんだろ?ほんっとゴミ。お前が正しいという理屈ぐらい持ってこいよゴミ。

89いずみ
2018-10-11 02:55:40
ID:NRZT9TP6

>>87結局どっちも正しいもおかしいも決定的なことはわからないというか
実際に訴えてとかしなきゃ話はつかない話
勝ち負け決めたきゃ然るべき所への話で
いくら自分が正しいか言い張ってもかもしれないレベルの話ってこと(笑)
論破なのかこれ(笑)

87
2018-10-11 02:52:21
ID:7NCG7K3s

>84
じゃあお前が勝ち負けを決めることは出来ませんね。君は然るべき人じゃないですね。資格が何もないからね。はいろんぱ

84いずみ
2018-10-11 02:49:04
ID:NRZT9TP6

語るのは自由だろうけどとか語っちゃいけないとか言ったかな?
それが実際適用されてとか言い分あっているか
決めるのは然るべき人が決めるでしょ
勝ち負けというより今回必要なのは本当に適用されるかどうかが大切っしょ
いくら法的根拠がーっていっても
実際どうかはわからんしょ
言いがかりレベルの話っしょ
勝ち負けつけたいなら実際に訴えてとかしてやってくれ(笑)

2
2018-09-14 10:15:44
ID:5/ISGkx.

まあテレビ等の視聴は先に見てた人に占有権があると思いますよ。後から来てつまんな~いと訴えた所で何か請求しているわけでもないしフーンで流していいんじゃないですかね。

>許容できるラインは他人に迷惑をかけていることへの批判。

見ようによっては、先にテレビ等を視聴しているAが、後から来た放送を面白くないと思っているB(Aにとって他人)に迷惑をかけているとは言えますね。この場合、Bの文句は許容されて然るべきかと。

138
2018-09-13 12:21:26
ID:eUyYN9Cs

古参繋がりのあるおでんが便乗した古参から何も聞かされていないといのは不自然すぎる。古参が便乗したのならおでんも便乗して然るべきだし古参に水を差す行為はおかしいだろう。
それと古参が死んでない事に気づいたとしてネタに便乗する理由が無い。つまり>135は妄言だろう。

182
2018-09-12 21:23:50
ID:kdkBGugQ

例1は上司は監督責任があるのだから、慣例で流してしまった責任を上司が負いますね。
例2は、親が注文をつけたのだから、子も同程度に親に注文をして然るべきであり、計画的にやる等の抗弁をする事が出来た。にもかかわらず、それをせずに腐ってしまったのは子に非が大でありますね。
例3は先生による威迫行為が日常的であるため、これは先生に非がありますね。

96
2018-09-09 18:40:10
ID:8HLdfw8M

>> ある命題の主語と述語の関係が成立しないこと。また、その関係を承認しないこと

>の条件には合致しているため、否定としては認められて然るべきなんだよね

えーと上段は論理学での定義ですよねえ?様相論理学での答えを~論理学での定義で正当性を計ってもいいんですかあ~?

83C◆grFikwy8q6
2018-09-09 13:31:12
ID:K.hhZQGE

「ロシュ限界は論理学と表現論を学ぶべきだ」
を否定する場合

真正面から「学ぶべきではない」と否定してもいいし、「学ばなくてもいい」という形式でも否定はできる
もちろん他の形式でも否定できる


「真か偽か」を実直に問う二値論理学(真でないならば、すなわち偽であることが確定する)に対して
「真かもしれない、偽かもしれない」といったような、可能性を取り扱う様相論理学(真理値が3以上ある)という体系もある

様相論理学においては
例えば「~するべき(義務)」の否定は「~しなくてもいい(免除)」というニュアンスになるのだけれど
では「~してはならない(禁止)」は否定として機能しないのか?というと

> ある命題の主語と述語の関係が成立しないこと。また、その関係を承認しないこと

の条件には合致しているため、否定としては認められて然るべきなんだよね

27
2018-09-06 20:41:13
ID:k0Ozf0yI

6: 天使◆w13SR5tpU.
2018-09-05 20:37:46
ID:dv9D0XaY
私がアンチ李の船頭だと自負してたんですけど。

天使にとって李=りでしょ。まともな論理性が無いと見てたらアンチなんてしないでしょ。なら私も>1に組み込まれて然るべきですね。
ああでも強者としてまともな論理性では通用しないという意味なら>1の連中と同レベルには扱えませんね。やはり私は除外してよろしい。

45
2018-08-29 14:15:34
ID:rpMyxsAg

これまでの経緯を見ると。pのジャッジは正確性に欠ける所が相当にあると思うんだ。採点基準も意味不明だしな。
最後は最後なんで誰もが納得のいくジャッジとして然るべきだと思う。なのでここは二人が納得のいく判定方式を決めた方がいいんじゃないだろうか。
①多数決(コテハン限定)
②判定者指名
③①と②の組み合わせ
ここらへんで二人の同意を得た方がいいんじゃない?

223赤とんぼ
2018-08-12 19:53:56
ID:vUTJ/DGc

>221

>まって何言い出すのこの人wwwwwwwwwアンサイクロペディアまで辞書と呼ぶつもりはないぞ
>wwwwwwwww

辞書については極論です冗談ですお気になさらず。


>的の使い方が変だなんてサービスマナー協会でも言われることだし、あふれる書籍どころか番組でも
>そう呼びかけが行われているのが実態でしょ。ベターではないというのもかなり一般的なんですけ
>ど?

最近では、言葉は変化して然るべきものだということも盛んに言われています。
「死語」という言葉もあるとおり、言葉は使わなかったり忘れられたりするとただの文字列にすぎません。
人々が意味を持たせることで文字列が言葉になり得るのです。
言い方を変えれば、意味を文字列に置き換えれば言葉になるということです。

380
2018-07-30 12:08:57
ID:nwbA5QJg

>378
自分で見づらい事は認めていたので、相手方が中身が見えづらい事も許容して然るべきであり、読解力のある人の登場を期待しての反論だとしても、かといって中身が必ずしも見えるものであるとは示されておらず、また、そのような自分に都合の良い人物を後から登場させても、考慮する必要はないものと思料します。

121
2018-07-29 14:45:05
ID:XZ3OjO.M

鳩「年齢は?」
米「どうでもいい」
鳩「満足できる」
米「相手が嘘ついてたら満足できないでしょ」
鳩「嘘を言っても満足できる」
米「実年齢を知りたいんだろ嘘なら誤認だろ」
鳩「誤認でも満足できる」

簡単にすればこんなやり取り。
この場合、問題は嘘を付いていたら誤認になるかと言える。
嘘というのは内心の意思と表示の意思が一致しない事になる。これは民法93条が適用される事になる。

第九三条 意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方が表意者の真意を知り、または知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。

表意者(米)が30歳と表示し、米が真意では無いことを知っていたとしても、30歳という表示の効果は妨げられない、つまり有効だと言う事です。
但し書きによると、相手方(鳩)が真意を知っていたか、又は知る事が出来た時は30歳は無効になります。
鳩は30歳が嘘であると知らないので、米が後から嘘だと示しても無効にはなりません。
よって鳩は満足する事になります。よって鳩は合理です。

ところで嘘を表示する行為は、真実でない事を知っていたので悪意者となります。嘘でもって自分の利益のため誘導したのだから、背信的悪意者です。法律ではこのような人は保護しません。

また、嘘が有効だとしたら相手方の嘘も有効になり、いつまでも話が進まず無秩序となります。このような方法による試合は混乱させるだけであり、是と出来ません。

喧嘩とは相手の言い分を受け止め、さらに上回る反論をするのが醍醐味であると考えるので、言い分を後から無くすような行為は、相手方はもとより、判定人やギャラリーに対する裏切りとも言えるでしょう。
喧嘩とは最低限の信用があって然るべきであり、アメリカ人の態度はそれに反すると思います。

アメリカ人は場外でも嘘を付いているようなので、自身への信用失墜行為が甚だしいと思います。野良試合を希望していたようですが、試合内容を見る限り、野良試合しか出来ないように思います。